2学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() はじめに校歌を斉唱した後、1年生と3年生の代表児童が発表しました。 今年度がんばったことと来年度がんばることです。 1年生は、「書初めをがんばりました。これからも字をていねいに書きたいです。」と発表しました。 3年生は、「ローマ字を書いて覚えることをがんばりました。来年度は、家庭学習をがんばり、達成感を得たいです。」と発表しました。二人とも原稿を見ずに、堂々と発表しました。 校長講話は、今年度の重点目標である「みんなに やさしい」について話をしました。 信条っ子一人一人が今年度に行った「やさしさ」のアンケートを先日書いてもらったので、その結果を伝えました。 たくさんの「やさしさ」があり、これを来年度につなげてほしいと話しました。 信条っ子の「やさしさ」は、学校だより3月_2に掲載しましたので、サイドバーのリンクからご覧ください。 令和6年度、信条っ子一人一人が、様々なことにとてもがんばりました。 そのがんばりを来年度につなげていきます。 JTLの先生との最後の外国語授業![]() ![]() ![]() ![]() その先生との授業が17日(月)で今年度の最後となりました。 JTLの先生は、単年度で学校を変わる場合があるので、授業終了後にお礼の手紙等を渡しました。 授業を受けたのは3〜6年生ですが、1・2年生も英語の本の読み聞かせなどでお世話になりました。 給食の時間には、JTLの先生からお話を聞き、最後に全員で「Thanks You!」とお礼のあいさつを全校で言いました。 JTLの先生から学んだ英語を今後も生かせるようにがんばっていきます。 卒業式予行演習![]() ![]() ![]() ![]() 予行演習なので、ほぼ本番と同じように行いました。 全体をとおして行いましたが、これまで2回の全体練習を行っていたので、スムーズに行いことができました。 本番もこのようにして、6年生の卒業を祝う、ステキな卒業式になるように、がんばります。 卒業式全体練習2![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、入退場、証書授与、あいさつへの対応、式歌、よろこびの言葉の練習です。 1回目の全体練習でうまくできなかったところに気を付けて練習しました。 わりとスムーズに行きましたが、当日までには、まだ、精度を高める必要があります。 全体で行うのは、来週の月曜日に予行演習を行います。 このときは、本番同様に行うので、気持ちを込めて行います。 地区子ども会![]() ![]() ![]() ![]() 内容は、今年度の登下校の反省、地域での過ごし方の確認、春休みの過ごし方、新登校班の編制です。 まずは、今年度、登下校や地域で安全に過ごせたかを確認しました。 その後、地域の危険個所の確認をしました。 そして、春休みに安全で楽しく過ごすために注意することを話し合いました。 最後に、新登校班での並びを確認しました。 新班長(今の5年生か4年生)が先頭になり、6年生が最後に付き、見守りや指導を行います。 明日から、この並び方で登校します。 卒業式全体練習1![]() ![]() ![]() ![]() 今年度、全校で練習するのは初めてです。 内容は、所作、式歌、よろこびの言葉(よびかけ)の練習です。 所作は、卒業式での礼の仕方や起立・着席などの動きを練習しました。 式なので、きびきび動けるように練習しました。 式歌とよろこびの言葉は、全校でタイミングを合わせることを中心に行いました。 初めてなので、まだうまくそろわない部分がありました。 全体練習の2回目は、明後日木曜日に行います。 今日の練習の反省をもとに、すばらしい卒業式になるように、全校で創り上げていきます。 複式練習![]() ![]() ![]() ![]() 令和7年度も同じ編制ですが、今年度と学年の組み合わせが違ってきます。 今年の学年でいうと「2・3年生」と「4・5年生」の組み合わせで、学級を組織します。 「4・5年生」ペアは、令和5年度に「3・4年生」で編制しているので、1年ぶりということになるのですが、現2年生は初めての複式学級ということになります。 複式学級は、単学年での活動と違う動きがたくさん出てきます。 子どもたちが戸惑わないように、3月6日(木)の5時間目に、令和7年度の学級で、お試しをしてみました。 令和7年度の「3・4年生」は道徳を、「5・6年生」は理科を行いました。 今日はお試しですが、違う学年の人と協力しながら学習や活動を行いました。 お試しは、今年度中にもう1回行う予定です。 来年度のスタートが、スムーズに行くようにがんばります。 よろこびの言葉練習開始![]() ![]() ![]() ![]() 初日の今日は、声出しを中心に練習しました。 ・おなかから声を出し、大きく ・はきはき、あかるく ・ゆっくり に気を付けて、自分が発表する言葉をかみしめるように、声出しをしました。 その後、発表順に並び、気持ちを込めるとともに、語尾を短くすることを意識して発声しました。 代表者練習をもう1回やったあと、在校生全員での練習を行います。 当日に、卒業生へお祝いの気持ちが届くように、しっかりと練習を重ねていきます。 ALTとの授業![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、先月行われる予定だった活動が、都合により延期になったことに伴う授業です。 なので、ALTも今年度初めての先生が訪問しました。 写真を見て、カナダの様子を当てるクイズをしたり、スムージーの様子を表現する方法を学び、みんなで英語で交流を行いました。 ALTによる授業は今年度最終の活動でした。 今後も、ALTからネイティブの発音を学びながら、外国語に親しんでいきます。 6年生を送る会4![]() ![]() ![]() ![]() くす玉の垂れ幕には「今までありがとう」と記して感謝を表しました。 6年生のお礼のことば、おわりのことばに続き、最後は、全員で花道を作って6年生を見送りました。 6年生を送る会は、6年生のすばらしさを改めて感じるとともに、6年生あおぞら学年の中学校進学への希望が見えてきたとても素晴らしい会となり、みんながあたたかい気持ちになりました。 (おわり) 6年生を送る会3![]() ![]() ![]() ![]() 新委員長がこれからの児童会の決意を述べ、信条小学校の伝統を受け継ぎました。 3・4年生は、くす玉割りの前に「6年生のすごいところ紹介」を行いました。 「信条っ子まつりで今までにない出店をしたこと」や「そうじでやさしく教えてもらったこと」などを発表しました。 (つづく) 6年生を送る会2![]() ![]() ![]() ![]() 野菜をカラスに食べられてしまったことなど、それぞれの学年で一番思い出に残ったことを発表しました。 そして、劇の最後に「その思い出を胸に、中学校でもがんばります。」と決意を述べました。 (つづく) 6年生を送る会1![]() ![]() ![]() ![]() 5年生を中心に、各学年が6年生のためにとても頑張りました。 6年生を送る会は、恒例の「6年生が好きなポーズをする」入場からスタートです。 はじめのことばでは、1年生が「ありがとう」のボードをもち感謝の気持ちを込めました。 続いての出し物は、2年生が6年生の特徴を発表し、誰かを当てるクイズを行いました。 好きなものなどから見事に誰かを当てることができました。 全校交流ゲームでは、6年生が髪型や身に付けているものを変えてそれを当てるクイズを、5年生が運営して行いました。 6年生に注目が集まり、どんどん盛り上がっていきました。 (つづく) 大なわ記録会![]() ![]() ![]() ![]() 信条小学校の大なわ記録会は、なかよし班(たてわり班)で行います。 対抗戦ではなく、自分たちの班がどれくらい協力できたか、それによって記録がどのように伸びたかをめあてとします。 これまで2回の練習会を行ってきました。 その記録を掲示し、今日の本番では何回跳ぶことができるか、がんばりました。 今日の本番も90秒、2回行いました。 どの班も練習会の時の記録を上回る回数を跳ぶことができました。 終わった後、各学級の代表が感想を述べるとともに、各なかよし班で振り返りを行いました。 「班で協力できた。」「楽しく跳ぶことができた。」などの感想があり、6年生をリーダーに、有意義な活動ができました。 6年生がリーダーのなかよし班活動は、これで終わりです。 このよさを、来年度へ引き継いでいきます。 6年生ありがとう![]() ![]() ![]() ![]() 各学級でその準備を進めていますが、先週の金曜日までに、6年生に感謝する飾りが完成しました。 渡り廊下と体育館です。 渡り廊下は、「ありがとう」の文字を、お花紙で作りました。 担当は2年生です。 体育館は、「あおぞら学年 中学校へ行ってもがんばってね!」です。 担当は3・4年生です。 1年生は招待状を作りました。 5年生は全体運営を行います。 当日は、気持ちのこもった会になることと思います。 楽しみです。 委員会紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは、来年度から委員会に参加する4年生が、どの委員会を選べばよいかの参考にすることと、全校のみんなに委員会の仕事について、より深く理解してもらうためです。 19日(水)運営委員会・・・児童会活動の総括を担当 20日(木)文化委員会・・・主に図書館や放送の活動を担当 21日(金)健康委員会・・・主に給食や健康に関する活動を担当 発表内容は、日常的に行う活動とイベント的に行う活動を説明しました。 信条小学校は、人数が少ないので委員会活動も大変ですが、工夫して楽しい活動となるようにがんばっています。 大なわとび練習![]() ![]() ![]() ![]() 今年は、2月27日(木)の昼休みに行います。 信条小学校の大なわとび大会は、なかよし班(たてわり班)がチームとなって行います。 チームどうして回数を競うのではなく、自分のチームがどれだけ回数を伸ばすことができたかをねらいとしています。 練習初日の今日は、跳ぶタイミングを図ったり、なわに入る位置を決めたりしていました。 高学年が、低学年に教える姿も見られました。 来週も練習し、なかよし班みんなで協力して跳べるようにがんばるとともに、みんなでめあてに向かって跳ぶ楽しさを感じたいと思います。 2月の全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、先日表彰された「よい歯の運動」の賞状の伝達を行いました。 県からの表彰状を健康委員長、市からの表彰状を副健康委員長に授与し、みんなで喜びを分かち合いました。 校長講話では、今年度の振り返りを行いました。 校長は、4月の始業式に「今年度みんなにがんばってほしいことは『いつでも やさしい 信条っ子』です。」と話をしています。 それがどれくらいできたか、振り返りました。 まずは、6段階「よくできた・できた・だいたいできた・あまりできなかった・できなかった・ぜんぜんできなかった」で評価しました。 次に、今年度、自分が一番やさしくできたことを書きました。 結果は、学校だよりや2学期の終業式に紹介する予定です。 これを機に自分を振り返り、これからどのように行動すればよいかを考えていきます。 校長講話の後半は、「歌」について話をしました。 昨年2月の全校朝会でも話をした「歌は○○で歌う」をもう一度紹介し、卒業式に向け、気持ちを込めて歌うことの大切さを話しました。 その後、「やさしさ」に関係する「すべて去りがたき日々」(小田和正)を校長が歌い、この時期に歌いたくなる「粉雪」(レミオロメン・藤巻亮太)をみんなで口ずさみ、卒業式で歌う「また会う日まで〜春の朝〜」(千田鉄男)を全校で心を込めて歌いました。 そして、全校朝会の締めくくりは、校歌をしっかりと歌いました。 命の授業![]() ![]() ![]() ![]() 講師は、助産師をしている方です。 はじめに、赤ちゃん(模型)を抱っこしてみました。 実際と同じくらいの重さや体のつくりになっており、上手に抱くように頑張りました。 その後、スライドを使って、どのようにして命が誕生するのかを学びました。 その中では、人間の中で一番大きな細胞である卵子を黒い画用紙にあけてある穴を見て、実際の大きさを感じました。 受精の仕組みを聞き、自分が誕生したのは、奇跡だということも知りました。 お母さんのおなかの中で、赤ちゃんが育つ様子や生まれてきた様子も知ることができました。 今回の学習では、命の誕生の仕組みから、命の大切さを学ぶよい機会となりました。 たくさんの花が咲きました![]() ![]() 昨日の学習参観では、来校した保護者の方とも交流をしました。 今回のあいさつ運動は今日2月14日(金)で終わりですが、1年生からは「楽しかった。来週もやりたい。」という声が聞こえてきました。 あいさつ運動が終わっても、あいさつあふれるステキな学校を続けていきたいと思います。 |