たくさん採れたよ!
1・2年生がサツマイモを収穫しました。蔓をどかして土を掘ってみると…、出てくる出てくる!サツマイモがどんどん顔を出し、みんな夢中で掘りました。大きいものからかわいらしいサイズのものまで、たくさん採れて大満足でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 用水路で水力発電
長岡市のまちの先生に登録されている「ながおか自然エネルギー」の方から、4年生が小水力発電の装置を使った発電の実証実験を見せてもらいました。子どもたちは、普段何気なく目にしている小さな用水でも電気を作ることができることに驚き、そして、電気を作り出す装置に関心を寄せていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨の中がんばった!親善陸上大会
昨日、市内の6年生が一堂に会し、親善陸上大会が実施されました。あいにくのコンディションでしたが、浦瀬小の代表として、それぞれが自己ベストを目指し競技に臨みました。全力でがんばる友達を応援する姿にも、にじいろ学年のチームワークのよさが表れていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現地練習&壮行会
陸上大会を前に6年生が現地練習を行い、会場の広さや雰囲気、トラックの感触を確かめました。練習に来ていた他校や競技場の方に、気持ちの良いあいさつもできたようです。さすが6年生!そんな6年生を応援する壮行会が開かれました。5年生を中心に、元気な声で6年生へエールを送りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学、充実の1日
4年生が社会科の「地域市民のために働く人々」の学習で、妙見浄水場、環境衛生センター、中央浄化センターの3施設を見学しました。飲み水を作ったり、ごみを処理したり、下水をきれいにしたりする仕組みを教えていただき、自分たちの生活を支えてもらっていることを学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 演劇アウトリーチ
2年生が「えんげきたいけん教室」を行いました。文学座所属の3人の講師の方をお迎えし、朗読劇を鑑賞したりグループワークをしたりしました。グループワークでは、季節や色の表現に挑戦。友達と協力して考えたり、表現したりする活動を楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保育園児となかよく交流
1年生が山本保育園からの招待を受け、ゆり組・すみれ組さんと交流しました。園児からの「算数ではどんな勉強をしますか?」「休み時間は何をしていますか?」などの質問に、先輩として上手に答えていました。ゲームをしたりプレゼントをもらったり、楽しいひとときを過ごし、最後にお礼の気持ちを込めて校歌を披露しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「パワフル150米」収穫!
5月に田植えをしてから約4カ月。5年生が稲刈りを行いました。田植えでもお世話になった地元農家の皆さんから刈り方や束ね方を教わり、一生懸命取り組みました。汗だくになりながら、なんとかはざかけまで終了。天日で乾燥後、来週、脱穀予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おみがき隊」活動、実施
PTA奉仕活動の「おみがき隊」を実施しました。1回目の今回は、来月の150周年記念式典に向けて、子供たちでは手が届かない個所や、普段できない部分を清掃しました。参加者の皆さんの協力と手際のよい作業のおかげで、校舎の中も外もきれいになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 折り紙文字アート
創立150周年のお祝いの気持ちを込めて、全校で折り紙アートに挑戦しました。清風班ごとに折り紙で「風車」を作り、それを組み合わせて「うらせ」と「150」の文字を作りました。最後の仕上げを6年生が行い、見事な文字アートが完成。さっそく児童玄関に掲示しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 陸上大会に向けて
6年生が出場する親善陸上大会に向けた練習が始まっています。暑さのために時間や場所に配慮しながら、可能な範囲で取り組んでいます。体育の時間には、5・6年生が和気あいあいと一緒に練習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オリジナルTシャツ完成!
6年生の有志と一緒にデザインを考えた150周年の記念Tシャツが完成しました。ターコイズ色の地に、黒のデザイン文字が入っている素敵なTシャツです。全校や学年行事などで一緒に着るのが楽しみです!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |