◇ 子どもが 真ん中 ◇  子どもたちの夢をはぐくむ学校を目指します!
TOP

伝統工芸の技法を体験

 長岡仏壇組合の方からご協力をいただき、4年生が「蒔絵」に挑戦しました。体験用の漆で描いた絵や文字に、金や銀などの金属粉を蒔(ま)いて器面に定着させる作業を繰り返し、素敵な作品を完成させました。伝統工芸技術のすばらしさを実感できた貴重な体験でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

米作り体験のまとめ

 5年生が米作り体験のまとめとして「感謝の会」を開きました。お世話になった地域の方をお招きし、自慢の「パワフル米150」とみそ汁を一緒に食べたり、これまでの活動の振り返りを発表したりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ハッピー ウィンターフェスティバル!

 子どもたちが楽しみにしていた児童会祭りが開催されました。お客様を楽しませる仕掛けや工夫がいっぱいの出店を回り、子どもたちはもちろん、保護者や地域の皆さん、近隣保育園の年長園児さんたちなど、参加者全員が楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いじめ見逃しゼロスクール集会

 人権教育強調週間最終日に、いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。集会では、6月に決めた行動目標について、各学年から活動報告がありました。どの学年も、成果だけでなく課題についても報告し、今後につながる集会となりました。これからも、みんなが安心して過ごせる浦瀬小学校を全校でつくっていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

もうすぐウィンターフェスティバル

 子どもたちが楽しみにしている児童会祭りが近づいてきました。今週は給食の時間を使って、各班が出店のPRを行っています。今日の縦割り班活動でも、6年生を中心に仲良く作業を進めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

人権感覚をみがく

 浦瀬小学校では人権教育強調週間に合わせて、全学年が人権教育、同和教育の授業を行いました。様々な題材を通して差別やいじめについて考え、友達と思いを伝え合ったり、自分ならどうするかを考えたりしながら、正しい判断や行動につながる人権感覚の向上を目指します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お手本をよく見て丁寧に

 3〜6年生の書初めの練習が始まりました。今年は地域の方に講師をお願いし、ご指導いただいています。全体のバランスや文字ごとのポイントを丁寧に教えてくださり、子供たちも真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

消防署見学

 3年生が社会科の「火事からまちをまもるしごと」の学習で、長岡消防本部を見学しました。隊員の方から施設を案内いただき、通報があった時の様子を見学したり、消防士の装備を持たせてもらったりしました。たくさんの質問をして、火事からまちを守るための工夫を知ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

桂小学校との交流会

 お隣の桂小学校で、1・2年生同士の交流会をしました。自己紹介の後、桂小学校の友達が準備してくれたゲームをしたり、手作りおもちゃで遊んだりして楽しく活動しました。最後に、浦瀬小学校からのお礼の気持ちを込めて「にじ」を歌いました。一緒にたくさん遊んで、みんな大満足でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会

 6年生が、中学校区のいじめ見逃しゼロスクール集会に参加しました。SNSのコミュニケーションについて考える活動では、事例を基にトラブルにならないメッセージの内容を考えました。便利なツールであるSNSでは、言葉遣いによって自分の気持ちが正しく伝わらない場合があることや、誤解を与えないような配慮が必要なことを学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

中学校区秋季研修会

 先日、浦瀬小学校を会場に、山本中学校区の秋季研修が行われ、先生方から5年生算数科の授業を見ていただきました。大勢の大人に囲まれながらも、友達と話し合って図形の面積の求め方を一生懸命考える子どもたち。授業の協議会では校種を超え、授業についての熱い議論が交わされました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

地域の歴史を知る

 6年生が地域の方をゲストティーチャーとしてお招きし、学校や地域の歴史について教えてもらいました。お話や学校跡地へのフィールドワークを通して、これまで資料をもとに学習してきた事柄が身近なものになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

きれいな花が咲きますように

 来年の春に向けて、全校で花壇にパンジーの苗を植えました。植える位置や植え方などを優しく教えたり指示を出したりする高学年と、手伝ってもらいながら楽しそうに活動する下学年。活動後の振り返りも、仲良く和気あいあいとした雰囲気でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

中越地震から学ぶ

 4年生が校外学習で、長岡震災アーカイブセンター「きおくみらい」と山古志地区の「おらたる展示室」を訪れました。展示物やガイドの方の説明を通して、被害や復興の様子、そして備えの大切さについて学びました。最後に訪れたアルパカ牧場では、餌をあげたりなでたりして、大いに癒されました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校で「パワフル米150」を味わいました

 今日の給食では、5年生が収穫した「パワフル米150」がふるまわれ、全校が甘さを感じるみずみずしい新米に舌鼓を打ちました。食事後、5年生はアンケートを実施。他学年から「おいしかった!」と言われ、とてもうれしそうでした。3日に行われる山本コミュニティセンターの文化祭でも販売します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

サツマイモ・ポップコーンパーティー

 1・2年生が自分たちで育てたサツマイモとトウモロコシを使って、スイートポテトとポップコーン作りに挑戦しました。鍋の中でコーンが弾ける様子に子供たちは興味津々!2年生が1年生をリードしながら仲良く協力して活動し、どの班もおいしい二品が出来上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

♪音楽発表会&記念演奏会♪

 記念式典に続き行われた音楽発表会は、元気いっぱいの全校ダンスで幕を開けました。どの学年も150周年を意識した演出を随所に散りばめ、見ごたえ聴きごたえのあるすてきな演奏を披露しました。また、第2部として、長岡市消防音楽隊の皆さんの演奏をお聴きしました。アンコールで吹奏楽の演奏に合わせて歌った校歌は、いつもとは違った雰囲気で、忘れられない思い出になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

創立150周年記念式典挙行

 10月26日(土)に創立150周年記念式典が行われました。子供たちは、学校の150歳の「お祝い」とこれまで支えてくださった方々への「感謝」、歴史を受け継ぎこれからも力強く歩んでいく「決意」の気持ちをもって式に参加しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「パワフル米150」を試食しました

 5年生が、収穫したお米の試食会を開きました。「白米はもっちりしている」「玄米がおいしい」など、玄米と白米を食べ比べて、感想や気付いたことをメモしました。試食後は、ゲストティーチャーに質問したり、今後予定している米販売活動について相談にのってもらったりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校で歌の録音に挑戦

 創立150周年を記念し、校歌と浦瀬子どもの歌の録音を行いました。全校を半分に分け、音楽室を使って1〜3年生が前半に、4〜6年生が後半に録音に臨みました。マイクを前に程よい緊張感の中で、浦瀬小学校の大切な2曲を心を込めて歌いました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

給食だより

いじめ防止

登校許可証明書

体操着追加購入

児童引渡し