2学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() はじめに校歌を斉唱した後、1年生と3年生の代表児童が発表しました。 今年度がんばったことと来年度がんばることです。 1年生は、「書初めをがんばりました。これからも字をていねいに書きたいです。」と発表しました。 3年生は、「ローマ字を書いて覚えることをがんばりました。来年度は、家庭学習をがんばり、達成感を得たいです。」と発表しました。二人とも原稿を見ずに、堂々と発表しました。 校長講話は、今年度の重点目標である「みんなに やさしい」について話をしました。 信条っ子一人一人が今年度に行った「やさしさ」のアンケートを先日書いてもらったので、その結果を伝えました。 たくさんの「やさしさ」があり、これを来年度につなげてほしいと話しました。 信条っ子の「やさしさ」は、学校だより3月_2に掲載しましたので、サイドバーのリンクからご覧ください。 令和6年度、信条っ子一人一人が、様々なことにとてもがんばりました。 そのがんばりを来年度につなげていきます。 JTLの先生との最後の外国語授業![]() ![]() ![]() ![]() その先生との授業が17日(月)で今年度の最後となりました。 JTLの先生は、単年度で学校を変わる場合があるので、授業終了後にお礼の手紙等を渡しました。 授業を受けたのは3〜6年生ですが、1・2年生も英語の本の読み聞かせなどでお世話になりました。 給食の時間には、JTLの先生からお話を聞き、最後に全員で「Thanks You!」とお礼のあいさつを全校で言いました。 JTLの先生から学んだ英語を今後も生かせるようにがんばっていきます。 卒業式予行演習![]() ![]() ![]() ![]() 予行演習なので、ほぼ本番と同じように行いました。 全体をとおして行いましたが、これまで2回の全体練習を行っていたので、スムーズに行いことができました。 本番もこのようにして、6年生の卒業を祝う、ステキな卒業式になるように、がんばります。 卒業式全体練習2![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、入退場、証書授与、あいさつへの対応、式歌、よろこびの言葉の練習です。 1回目の全体練習でうまくできなかったところに気を付けて練習しました。 わりとスムーズに行きましたが、当日までには、まだ、精度を高める必要があります。 全体で行うのは、来週の月曜日に予行演習を行います。 このときは、本番同様に行うので、気持ちを込めて行います。 地区子ども会![]() ![]() ![]() ![]() 内容は、今年度の登下校の反省、地域での過ごし方の確認、春休みの過ごし方、新登校班の編制です。 まずは、今年度、登下校や地域で安全に過ごせたかを確認しました。 その後、地域の危険個所の確認をしました。 そして、春休みに安全で楽しく過ごすために注意することを話し合いました。 最後に、新登校班での並びを確認しました。 新班長(今の5年生か4年生)が先頭になり、6年生が最後に付き、見守りや指導を行います。 明日から、この並び方で登校します。 卒業式全体練習1![]() ![]() ![]() ![]() 今年度、全校で練習するのは初めてです。 内容は、所作、式歌、よろこびの言葉(よびかけ)の練習です。 所作は、卒業式での礼の仕方や起立・着席などの動きを練習しました。 式なので、きびきび動けるように練習しました。 式歌とよろこびの言葉は、全校でタイミングを合わせることを中心に行いました。 初めてなので、まだうまくそろわない部分がありました。 全体練習の2回目は、明後日木曜日に行います。 今日の練習の反省をもとに、すばらしい卒業式になるように、全校で創り上げていきます。 複式練習![]() ![]() ![]() ![]() 令和7年度も同じ編制ですが、今年度と学年の組み合わせが違ってきます。 今年の学年でいうと「2・3年生」と「4・5年生」の組み合わせで、学級を組織します。 「4・5年生」ペアは、令和5年度に「3・4年生」で編制しているので、1年ぶりということになるのですが、現2年生は初めての複式学級ということになります。 複式学級は、単学年での活動と違う動きがたくさん出てきます。 子どもたちが戸惑わないように、3月6日(木)の5時間目に、令和7年度の学級で、お試しをしてみました。 令和7年度の「3・4年生」は道徳を、「5・6年生」は理科を行いました。 今日はお試しですが、違う学年の人と協力しながら学習や活動を行いました。 お試しは、今年度中にもう1回行う予定です。 来年度のスタートが、スムーズに行くようにがんばります。 よろこびの言葉練習開始![]() ![]() ![]() ![]() 初日の今日は、声出しを中心に練習しました。 ・おなかから声を出し、大きく ・はきはき、あかるく ・ゆっくり に気を付けて、自分が発表する言葉をかみしめるように、声出しをしました。 その後、発表順に並び、気持ちを込めるとともに、語尾を短くすることを意識して発声しました。 代表者練習をもう1回やったあと、在校生全員での練習を行います。 当日に、卒業生へお祝いの気持ちが届くように、しっかりと練習を重ねていきます。 ALTとの授業![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、先月行われる予定だった活動が、都合により延期になったことに伴う授業です。 なので、ALTも今年度初めての先生が訪問しました。 写真を見て、カナダの様子を当てるクイズをしたり、スムージーの様子を表現する方法を学び、みんなで英語で交流を行いました。 ALTによる授業は今年度最終の活動でした。 今後も、ALTからネイティブの発音を学びながら、外国語に親しんでいきます。 |