鉄棒設置![]() ![]() ![]() ![]() 当校の鉄棒は、体育館のフロアに設置し、そうするとほかの種目が十分にできなくなるので、季節設置です。 各クラスで、安全な使い方を確認した後、今日11月12日(火)から使用開始です。 お昼休み、子どもたちは早速練習を行っていました。 去年までに身に付けた技を確認したり、今年はどんな技に挑戦しようか考えながら取り組みました。 今年も新しい技を身に付けられるように、がんばって練習します。 とば編み![]() ![]() ![]() ![]() 9月に稲刈りをして、はざかけしていた稲を脱穀し、そのわらを使って編みました。 講師は、地元の方々です。 わらの並べ方やわらの組み方を教わり、とばに編みあげていきます。 割と長く編み上げることができました。 出来上がったとばは、冬のさいの神のやぐらを組むときに使います。 なので、願いを込めて、一生懸命に編みました。 創立150周年記念式典・学習発表会
11月2日(土)信条小学校の創立150周年記念式典・学習発表会を行いました。
当日は、来賓に長岡市長さんや歴代の校長先生方をはじめたくさんの来賓の皆様、保護者・地域の皆さんが参加し、盛大な式と発表会になりました。 当日は、行事が立て込んでおり、その様子をアップすることができなかったため、学校だよりに掲載しました。 下記のリンクからご覧ください。 https://www.kome100.ne.jp/weblog/files/shinjo_e... 1・2年生と遊ぼう![]() ![]() ![]() ![]() これは、6年生の「国語」のイベントの企画を作る学習の一環で行いました。 小学校の最上級生である6年生が、学年差を超えて、どのように企画したら一緒に楽しめるか、ということです。 今回6年生が考えたのは、中あてドッチボールと宝探しです。 中あてドッチボールは、1・2年生対6年生で行いますが、6年生は利き手と反対の手で投げる、6年生が中の時はボールを増やす、などの調整を行いました。 そうしたら、見事、1・2年生が勝利することができました。 宝探しは、体育館に300枚ほどのお宝候補を貼り、その中の21枚がお宝です。 お宝を全部当て、中の文字を並べて言葉を作れば完成です。 はずれを引いた場合は、跳び箱を跳ぶ・ボールをゴールに入れるなどのゲームを行わなければいけません。 こちらも、1・2年生はすべてのお宝を見つけ、「きょうはいっしょにあそんでくれてありがとう」の言葉を完成させることができました。 1・2年生も6年生に勝つことができる、6年生の配慮により、楽しく活動することができました。 最後に、楽しく過ごした1・2年生からは、6年生にお礼を述べて会は終了しました。 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 内容については、後ほど学校だよりでお知らせします。 代休を入れての3連休後、11月6日(水)に学校が再開し、全校朝会を行いました。 6日から教育期が4期になります。(冬休み前まで) 4期の目標は「自他のよさを感じ合おう」です。 まずは、記念式典と学習発表会を振り返り、よかった点を確認します。 他、この期間には、信条っ子まつりや校内いじめ見逃しゼロスクールの取組、人権教育強調習慣などがあります。 それぞれの活動で、自分や友達の良さに気づき、たたえ合ったり、次の目標を決めたりします。 この取り組みをとおして、「いつでも やさしい 信条っ子」を継続していきます。 学習発表会の流れを確認![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日(木)の2時間目、学習発表会の流れを確認し、式典での全校合唱の練習を行いました。 学習発表会では、各学級とクラブが発表しますが、よりスムーズな発表となるよう、出入りや直前の準備を確認しました。 担当の教師からは、当日は、発表も観る・聴くもしっかりやりましょうという話をしました。 その後、全校合唱の練習を行いました。 こちらもいい仕上がり具合です。 当日は、美しいハーモニーをお聞かせできると思います。 赤い羽根共同募金![]() ![]() ![]() ![]() 児童会運営委員会が、朝の時間帯に募金箱を持って、1階と2階の廊下に立ちました。 信条小学校の子どもたちは、各家庭から持ってきたお金を募金しました。 信条小学校では、毎年社会福祉協議会から、福祉活動の補助金をいただき、花いっぱいの活動を行っています。 このように、赤い羽根募金を活用させていただいているので、自分たちも社会のためにという思いを込めて、募金活動を行っています。 学習発表会のリハーサル![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、各学年ともリハーサルを行いました。 はじめから最後まで本番と同じように演技・演奏を行い、先生方からチェックをしてもらい、本番当日までに直す点を確認しました。 どの学年も演技・演奏は完成しており、あとはもっと立派にできるように軽微な修正を行います。 明日は、全体の流れを確認し、完成をめざします。 150周年記念事業は、式典・学習発表会ともいい感じに仕上がっています。 11月2日(土)当日をお楽しみに。 クラブ発表のリハーサル![]() ![]() ![]() ![]() その中で、クラブ活動の発表も行います。 クラブ活動は、火曜日に行っているので、今日はそのリハーサルを行いました。 ステージで発表するクラブは、ダンスクラブと箏クラブです。 今日は立ち位置などを確認しながら、本番と同じように演技・演奏してみました。 当日は、たくさんのお客さんの前での発表です。 緊張しますが、がんばって発表します。 なお、スポーツクラブとロボコンクラブは、掲示にて活動内容を紹介する予定です。 ジョイフル里山木工体験![]() ![]() ![]() ![]() 体験では、植物を観察したり、食べられる実を探したりしましたが、メインの活動は自然の木を使っての工作です。 未来の生き物を想像して作りました。 なかなかの力作がそろいました。 11月2日(土)の150周年式典の日も渡り廊下に展示していますので、ぜひご覧ください。 弁当の日![]() ![]() ![]() ![]() これは、9月にもありましたが、中之島中学校が代休で、隣接している中之島共同調理場が稼働しないためです。 お昼の時間、各家庭から持ってきたお弁当をみんなでおいしく食べました。 給食とはまた違ったランチで、子どもたちも大喜びです。 全校での弁当は、今回で終了です。 学年によっては、校外学習やスキー教室でお弁当を持ってくる日があります。 式典全体練習![]() ![]() ![]() ![]() 式典は、卒業式と同じくらいに大切な式ですので、まずは、担当教諭が心構えの話をして、所作の練習を行いました。 その後。全体をとおして、流してみました。 基本的に卒業式で練習しているので、ほぼ大丈夫ですが、当日までに細かいところを修正することになりました。 全校での呼びかけと合唱は、今までの練習の成果を発揮しました。 ただ、こちらも細かいところでもっと制度を上げるように、当日まで頑張ります。 式典では、全校で信条小学校の誕生日をお祝いする気持ちを大切に臨みたいと思います。 呼びかけ体育館練習![]() ![]() ![]() ![]() これまでは、教室での練習が多かったですが、本番当日と同じ場所で練習を行いました。 ステージに移動する練習から開始して、本番どおりに声を出しました。 練習は、これまでの成果をうまく表現でき、一発で終了です。 明日は、式典の予行演習を行い、その中で全校で合わせます。 鉢植え![]() ![]() ![]() ![]() この花は、卒業式や来年の入学式の飾りとして使います。 一人が一鉢を世話し、卒業や入学へのお祝いを気持ちを育てます。 6年生は卒業し、お祝いしてもらう立場なので、自分の鉢はありません。 今日は、苗のうえ方を1・2年生に教えていました。 なかよし班ごとに作業を行い、みんなで協力しながら植えました。 作業に少し時間がかかりましたが、きれいに植えることができました。 これから卒業式まで、自分の鉢を責任をもって育てていきます。 卒業式などを心を込めたきれいな花で飾られることを楽しみにしています。 大収穫![]() ![]() ![]() ![]() 土をていねいに掘り起こし、さつまいもが傷つかないように気を付けて掘り起こしました。 深く埋まってなかなかうまく掘り起こせないさつまいももありましたが、みんなで協力して掘りました。 とてもたくさんのさつまいもを収穫することができました。 さて、どんなふうに調理して食べようかな。 調理実習![]() ![]() ![]() ![]() 作った料理は、ホットケーキです。 粉を適度な粘り気になるように練り、火加減に注意してフライパンで焼きました。 焼きあがったホットケーキは、チョコペンでデコレーションしました。 おいしくいただきました。 全校合唱練習![]() ![]() ![]() ![]() 全校そろって練習するのは、今回が初めてです。 曲は、NHK合唱コンクールの課題曲でもあった「ふるさと」です。 この曲は、主旋律が高音と低音を行き来する難しい曲です。 これまで各学年で、自分たちのパートでの練習をがんばってきました。 初回の合わせはまずまずでした。 これから11月2日の本番に向け、美しいハーモニーになるように取り組んでいきます。 150周年記念式典の呼びかけ![]() ![]() ![]() ![]() 11月2日(土)には、記念学習発表会と併せて、150周年記念式典を行います。 式典の中では、150周年に関係する呼びかけを行います。 今日10月15日(火)のお昼休みに、呼びかけの代表児童の練習がありました。 初回の練習なので、呼びかけの文言の確認と、どのような発表の仕方が効果的になるかの話し合いを行いました。 呼びかけの最後には、全校合唱を行います。 全校合唱の全体練習は明日の朝に行います。 食堂給食再開![]() ![]() ![]() ![]() 食堂にエアコンがなく、夏の暑い期間中は、各学級の教室で食べていたためです。 盛り付け方や食堂のマナーなど、思い出しながら、作業・会食を行いました。 今後も、楽しくマナーよく食べられるようにしていきます。 中之島中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() これは、中之島中学校を会場に、中学1年生と中之島中央小・上通小・信条小の各6年生が集い、いじめについて考える集会です。 はじめに、SNSのトラブルから守るための講演を聴きました。 以前中之島中学校に勤務し、現在は上越教育大学の大学院生として研究を進めている先生の話です。 ちょっとした言葉使いの違いで、相手の受け取り方が変わるので、注意してSNSを利用しましょうというお話でした。 つづいて、グループ活動を行いました。 司会の掛け声に合わせて拍手をして、拍手の回数の人数が集まるゲームを行いました。 必ず、小学生・中学生が混ざるようにします。 その後、そのグループで、SNSの有効な活用の仕方、いじめにつながらないために気を付けることを考えました。 そして、「中之島絆宣言」を全員で唱和して、いじめを許さない意識を高めました。 最後に、各校の代表が感想発表をしました。 信条小の代表は、「今日の集会をもとに、いじめを生まないようがんばります。中之島絆宣言を小学校でも話をします。」と発表しました。 この集会を受けて、信条小学校でもいじめ見逃しゼロスクール集会を開催します。 7月に行った、いじめ見逃しゼロキャラバンの森下さんの講演と関連させ、信条小のいじめ見逃しゼロスクールを推進していきます。 |