令和6年度 川口中学校体育祭のご案内
地域・保護者の皆様におかれましては、日頃より川口中学校の教育活動にご理解とご協力をいただき、心から感謝申し上げます。
さて、令和6年度の体育祭を下記のとおり開催します。「SPA R K U LING 〜一人一人が輝ける体育祭〜」をスローガンに掲げ、体育祭各リーダー生徒を中心に、夏休み中から準備に取り組んでいるところです。 つきましてはご多用とは存じますが、当日はぜひ会場においでいただきたくご案内申し上げます。 1 実施日 令和6年9月14日(土) ※雨天の場合は9月15日(日)、さらに順延の場合は9月16日(月)に実施 2 時 間 9:00より11:30まで(予定) 3 会 場 川口中学校グラウンド 4 その他 ・ 雨天順延の場合は,当日6:00に学校ホームページでお知らせします。 ・ 学校の駐車場は台数が限られています。満車の場合は(14日、15日、16日のみ)小学校の駐車場をご利用ください。また,路上駐車はしないようにお願いします。 学校が再開しました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の日程は、夏休み明け初日ということで、全校集会、学級活動、大清掃、Grow-up活動(全校レクリエーション)で午前放課でした。 全校生徒が早く、学校生活のリズムを取り戻し、日々の学校生活を仲間と仲良く元気に過ごしてほしいと思います。 武者行列![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 副将扮する生徒会副会長の「いざ出立!」に続き、山伏に扮する生徒のほら貝の合図で、川口コミュニティセンターを出発して、一行は川合神社を目指しました。 暑い中、重い衣装を身にまとい、約2時間の行列に頑張って参加しました。 3年生の皆さん、お疲れさまでした! 夏休みになりました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会があり、校長や各担当から夏休みの学習や生活について、全校生徒に是非取り組んでほしいことについて、話がありました。 また、体育祭軍集会では、各軍のリーダーが中心となって、結束を図る集会を自分たちで企画・運営していました。 大清掃では、普段なかなか掃除できない場所を今日は時間をたっぷりとって、きれいにしました。 明日からの夏休み、有意義に過ごしてください! 上級学校訪問![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市内の大学や専門学校に行って、職員から学校の特長を中心に説明を受けました。 高校卒業後の進路について、考える良い機会になりました。 食品ロスを減らそう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎日、各学級ごとに給食の残量を測り、一番少なかった学級の2−Aを生徒会朝会で表彰しました。 ちなみに、2−Aは5日間、残食ゼロ。見事に完食でした! 食育動画視聴![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は、福井県献立でした。焼きサバ、こっぱなま酢、ぼっかけ汁など、福井県の郷土料理を味わうメニューが提供されました。 次回は、18日(木)にパリオリンピック献立です。 ダンス発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外部講師を招いて、火・水曜日と2時間ずつ、授業を受けました。 4〜5人のグループを作り、約2分間の規定の音楽にあわせて、自分たちで振り付けを考えました。 本日は、最終日でしたので、各グループの発表会を行いました。 どのグループも楽しそうに踊っていました。 ネットトラブル予防教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新潟県教育庁生徒指導課から講師をお招きして、ネットトラブルの実例やSNSの危険性について、お話をしていただきました。 現在、川中生のほとんどの生徒がSNSを利用しており、4月からこれまでに生徒間でのトラブルが若干発生していました。 今回の教室が、生徒にとって正しいSNSの使い方を学ぶ機会になってほしいです。 性(生)に関する指導![]() ![]() ![]() ![]() 県立高校でスクールカウンセラーをしている公認心理師の先生を講師にお招きして、異性について理解し、適切に異性と付き合う方法について、お話をいただきました。 講師のお話を真剣に聞き入っている様子が印象的でした。 水泳はじめました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳を行う期間は、1・2年生で時間割に特別の2時間連続の時間を設定し、実施しています。 クロールと平泳ぎの泳法を学び、早く泳いだり、続けて長く泳いだりできることを目指して、練習します。 感謝メッセージ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週から、全員のメッセージカードを学年ごとに台紙に貼って、階段に掲示しました。 3年生は、大会で応援してくれた1・2年生にお礼の感謝メッセージを作成します。 体育祭の軍編成を決めました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は、どの学年も1クラス編制なので、各クラスをAとBの2つのグループにあらかじめ分けました。 集会では、各学年のAグループとBグループのそれぞれの代表がゲームをして「紅」と「青」のどちらかの軍に決まりました。 これから、各軍で競技・応援・パネルなどのリーダーを決めて、準備に入ります。 教室で給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食堂は、エアコンが設置されていないので、例年この時期から9月末日まで食中毒の予防や生徒の熱中症予防のために教室で食べています。 いつもと環境が変わったけど、新鮮な気持ちで美味しい給食を食べます。 職場体験学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 市内の事業所13か所に2〜3名のグループで分かれて、各事業所で仕事の内容を教わって働きました。 体験を通じて、働くことの意義や社会人として求められる資質やマナーを学びました。 貴重な体験を生徒に与えてくださった事業所の皆様、ありがとうございました。 卑弥呼の歯が良いぜ!![]() ![]() これは、よく噛んで食べると体に良いことがたくさんあるので、名付けられました。 具体的には・・・ ひ:肥満を防止する み:味覚を発達させる こ:言葉の発音がはっきりできるようになる の:脳の発達を助ける は:歯の病気の予防 が:がんを予防する い:胃腸の消化を助ける ぜ:全力が出せる 頭文字をとって「卑弥呼の歯が良いぜ!(ひみこのはがいーぜ)」と覚えてほしいです。 お口の健康教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新潟県歯科衛生士会から講師をお招きして、むし歯や歯周病などの歯科疾患の予防について、講話をしていただきました。 家庭から歯ブラシと手鏡を持参して、ブラッシングの指導を受けました。 口腔衛生に関心をもち、積極的に歯科疾患を予防する生活習慣を身に付ける機会になりました。 激闘! 中越大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生にとって、最後の公式戦です。 中学校の部活動3年間の集大成となる今大会、どの部も悔いの残らないように、完全燃焼してほしいです。 今日まで、バレーボール、ソフトテニス、野球の3競技が終了し、来週は(18日・19日)、卓球が開催されます。 よくやった川中! がんばれ川中! 働くことの意義と職場でのマナー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師の方から、「働くということ」、職場でのマナーの重要性について、分かりやすくお話をしていただき、たくさんのことを学びました。 今月末に行う、職場体験学習に生かしていきます。 第1回GrowUp活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() GrowUpとは「成長する」という意味があり、主に体力づくりを全校で行うために、生徒会の学年委員会が企画・運営する活動です。 今回は大縄跳び大会を全校で行い、「全員跳び」と「8の字跳び」の2種目を学年対抗で競いました。 これからも全校が楽しみながら体力づくりができるように活動を考えていきます。 |