トップページはここではなく https://www.kome100.ne.jp/higoshi-es/ です

豚汁づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月11日(木)5年生 自然教室(妙高)その8

最後のプログラムの豚汁づくりが始まりました。
調理とかまどの二つに分かれて、自分たちが食べる昼食をつくります。包丁の使い方は大丈夫かな?かまどの火はつけられたかな?

きっとおいしい豚汁が出来上がったと思います。
そして、昼食後は「妙高自然の家名物」の鍋磨きが待ってます。

それを立派に終えた後、学校に向かって出発する予定です。

朝から元気いっぱい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月11日(木)5年生 自然教室(妙高)その7

思い出に残る夜が過ぎ、朝がやってきました。
朝のつどいでラジオ体操をして、食堂で朝食をおいしくいただき、元気に2日目をスタートしました。

キャンドルセレモニー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月10日(水)5年生 自然教室(妙高)その6

雨のため、屋内でキャンドルセレモニーを行いました。
ろうそくの明かりの下で、静寂な雰囲気で儀式の部を行った後は、ゲームやダンスやスタンツで楽しみました。

この後、夜の部屋ではどんなおしゃべりが行われたのでしょうか…。思い出に残る夜になったと思います。

妙高アドベンチャー!その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月10日(水)5年生 自然教室(妙高)その5

妙高アドベンチャーでは、こんな活動もしているようです。
仲間と協力している姿が美しいですね。

妙高アドベンチャー!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月10日(水)5年生 自然教室(妙高)その4

午後のはじめの活動は「妙高アドベンチャー」です。これは仲間と一緒に様々なミッションに挑戦することを通して、協力したり信頼したりする大切さを感じるプログラムです。

友だちの意外な一面、協力することのよさ、力を合わせた達成感など感じて成長することを期待!

エンジョイ昼食!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月10日(水)5年生 自然教室(妙高)その3

午前中の活動を終え、楽しい昼食タイムです。
いつもの給食と違ってバイキング形式なので、食べたいものを選ぶことができます。夢のような昼食タイムです。そのため、子どもたちの表情もいつもよりニコニコしているような…

妙高自然の家に到着!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月10日(水)5年生 自然教室(妙高)その2

自然の家に到着して、開校式を行いました。
雨予報でしたが、なんと雨は降っておらず屋外で記念撮影できました。

その後は、はじめの活動のオリエンテーリングで大自然を満喫しています。

元気に出発!

画像1 画像1
7月10日(水)5年生 自然教室(妙高)その1

今日から1泊2日の自然教室が始まります。
体育館に集まった子どもたちの顔は、期待に満ち溢れて輝いていました。

天気予報は残念ながら雨となっていますが、出発式では教頭先生から「雨も自然の一部、雨には雨の楽しみ方があります!」と力強い言葉をもらい、前向きに出発しました。

イカはいかが?

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日(木)6年生 修学旅行(佐渡)その8

二日目の次の見学・体験は、たらい舟とイカ裂き体験です。
たらい舟では、乗るだけでなく漕ぐ体験もさせていただきました。水が澄んでいて水中のいろいろな生き物を見ることができました。
イカ裂きはほぼ初めての経験です。悪戦苦闘しながらも立派にスルメの姿にすることができました。来週になると完成品が学校に送られてくる予定です。

思い切りたたこう!

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日(木)6年生 修学旅行(佐渡)その7

2日目のはじめは太鼓体験です。
講師の先生の指導に合わせて思い切り太鼓をたたくと、朝一番のちょっとぼんやりした気持ちがスッキリしてきます。
その後、超大太鼓をたたいてみたり、自由に太鼓をたたいてみたり、思い切り頭と体を動かしてとても気持ちよくなりました。

カニと格闘

画像1 画像1 画像2 画像2
7月2日(水)6年生 修学旅行(佐渡)その6

宿泊先での夕食は、カニが一人に1杯ついています。カニの食べ方を旅館の方から聞き「いただきます!」
カニを姿のままから食べるのが初めての人が多いと思いますが、みんな格闘していました。

この後は、お風呂に入って就寝予定です

取れた!取れた!

画像1 画像1 画像2 画像2
7月2日(水)6年生 修学旅行(佐渡)その5

1日目最後の見学先は、西三川ゴールドパークです。
係の方の説明を”いつも以上に”真剣に聞いていた子どもたちですが、始めてみると「あった!「取れた!」の声がたくさん聞こえてきました。引率より子どもの方が上手なようで、大人は完敗でした。

天空の城ラピュタだ!

画像1 画像1
7月2日(水)6年生 修学旅行(佐渡)その4

きらりうむ佐渡・北沢浮遊選鉱場に着くと、なんと青空が出るほど天候が良くなりました。なんという強運!
きらりうむ佐渡で佐渡金銀山について学んだ後、北沢浮遊選鉱場に向かいました。緑のツタに囲われた選鉱場跡で、美しい写真を取ることができました。
その後、大迫力の「道遊の割戸」、ひんやり「佐渡金山」と、金山に関する見学を重ねました。

トキはかわいい

画像1 画像1 画像2 画像2
7月2日(水)6年生 修学旅行(佐渡)その3

最初の見学先はトキの森公園です。
施設の中では、トキと雛を間近に見ることができました。バスの中から田んぼにいる野生のトキを見ることができるそうですが、今日はまだ発見できていません。
少し雨が降っています…

カモメに大興奮!

画像1 画像1 画像2 画像2
7月2日(水)6年生 修学旅行(佐渡)その2

新潟港に着き、無事佐渡汽船に乗船できました。甲板に出て記念撮影を…と思っていたら、突然の雨(ToT) それでも記念撮影は何とか済ませ、カモメに餌やりタイムです。カモメの大きさに驚き、ギャーギャーと叫び声を上げながらも、たっぷり楽しみました。

修学旅行に出発!

画像1 画像1 画像2 画像2
7月2日(水)6年生 修学旅行(佐渡)

佐渡への修学旅行が始まりました。
少し雨が混じった天候ですが、子どもたちは元気いっぱいです。この元気で空の雲を吹き飛ばし、2日間充実した活動にしていきます。

インターネットの使い方って…

画像1 画像1 画像2 画像2
6月19日(水) 5・6年生 情報モラル講座

自分用のスマートフォンを所持する割合が増加する5年生・6年生に対して情報モラル講座を開きました。講師には、長岡市の教育委員の大久保真紀様をお招きしました。今日のテーマは「デジタルウェルビーイング」でした。

はじめはインターネットの使用について考えました。使い方によって便利にもなるし危険にもなること、画像やメッセージは送る前に止めて大丈夫か考えることなど、誰もが抱える可能性があるトラブルを事例をもとに、よりよい使用法について教えていただきました。
次に長時間使用について学びました。5・6年生の児童が1週間記録してきたメディア利用時間の合計を計算し、それを4倍し、それを12倍することで1年間のおおよそのメディア利用時間を算出しました。あまりの数字の大きさに、みんなびっくりしていました。

児童は講座を受ける中でたくさんの知識を得ることができました。この後は、思考力を働かせて自分の行動を見つめ、これからの生活に生かすことが大切です。

活発な議論

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月6日(木) 5・6年生 児童総会

児童会主催の児童総会が行われました。
各委員会の正副委員長による活動計画の発表の後、日越小名物の「質問タイム」が始まりました。質問する児童がとても多いので、質問者用のマイクの後ろには行列ができるくらいでした。時間切れで質問できなかった内容は、専用窓口で受け付けて委員会側に伝えるようになっています。
委員会側からの返答も的確で、学校を良くしようとする意欲が参加者全員から感じる会でした。

活動開始!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月31日(金) 4〜6年生 課外部活動開始

悠久太鼓部と金管部の二つの課外部活動がスタートしました。
初回なので活動の概要紹介や自己紹介を丁寧に進めました。その後は楽器等を出して演奏を体験しました。
今年が最後の課外部活動ということもあり、子どもたちも気を引き締めて取り組もうとする"ぴりっ"とした雰囲気とやる気を感じました。
10月26日の音楽発表会に向けて、週1回の練習に取り組んでいきます。

いじめ見逃しゼロに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月31日(金) 6年生 いじめ見逃しゼロ協議会

西中学区5校の小中学校で進めているいじめ見逃しゼロスクール運動について、今年度の取組を協議する会がオンラインで行われました。

西中学区には平成25年度に当時の中学校1年生と小学校6年生で制定した「西中学校区『什のおきて』」があります。人と人との関係づくりに大切なことが7項目示されています。今年度のいじめ見逃しゼロスクール活動は、この『什のおきて』に立ち返り、5校で共通した項目を決めて取り組んでいくこととなりました。
今回は、アンケートを基に各校の現状と課題を発表し合い、共通で取り組んでいく項目を決定する会でした。どの学校の発表も素晴らしく、子どもたちは真剣に聞いていました。西中生徒の司会もがんばってくれて各校の発表をまとめることができました。
今年度の共通取組項目は「遊び感覚で、相手に痛みを与えてはなりませぬ」に決定しました。「痛み」は、体の痛みだけではなく心の痛みについても同様です。

今後各校で取り組み、10月にはいじめ見逃しゼロスクール集会を開く予定です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31