10月28日(月)29日(火)の給食
28日:ごはん、焼き餃子、コロコロポテトサラダ、キャベツみそ汁、牛乳
29日:ココア揚げパン、キャロットサラダ、ふわふわ卵スープ、牛乳 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日(木)25日(金)の給食
24日:米粉めん きつね汁、こぶあえ、牛乳、りんご
25日:ごはん、いかのたつた揚げ、梅あえ、生揚げみそ汁、牛乳 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月23日(水)の給食
【中越地震復興祈念メニュー】
セルフおにぎり 山古志汁 牛乳 みかん ![]() ![]() 10月22日(火)の給食
【市内一斉災害給食】
コッペパン・りんごジャム 乾缶サラダ 豆乳と塩こうじのポトフ 栄養補助飲料 魚肉ソーセージ 今年は中越地震20年復興祈願に合わせて、長岡市内の小中学校では今週中にこのメニューが各学校で食べられています。 生き残るための避難訓練が大切なように、生き残ったその先で、生き抜くための訓練も大切です。 非常食は家のどこかにしまっておいても場所がわからない、食べ方がわからないでは意味がありません。非常時に初めての事をやったり、食べた事のないものを食べたりするのはとても不安があります。おうちでも話しあって、本当に自分に必要なものを食べてみて経験をし、備えておきたいですね。 今日は保存できる食材で作った料理です。魚肉ソーセージの開け方にも苦戦しながら「これ苦手」「食べてみたらおいしい」「みんなで食べるとおいしいね」などいつもと少し違う料理に感想を話していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月22日(火)避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月18日(金)21日(月)の給食
18日:ひじきそぼろ丼、白菜みそ鍋、牛乳、ナタデココゼリー
21日:さつまいもごはん、蒸ししゅうまい、秋あえ、きのこ汁、牛乳 ![]() ![]() ![]() ![]() 秋のクリーン新町大作戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校舎や側溝がとてもきれいになり、また気持ちよく子どもたちが学校生活を送ることができます。今後もよろしくお願いいたします。 10月18日(金)持久走記録会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日 きらめき学年 福祉体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月11日(金) 歌の広場![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(水)17日(木)の給食
16日:ごはん、ごぼうつくね、コーンびたし、白菜みそ汁、牛乳
17日:ハヤシライス、ごまじゃこサラダ、牛乳、なし ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日(火)の給食
【2年生リクエストメニュー】
セルフホットドック 海そうサラダ シチュー 牛乳 クレープ いつもは1位の組み合わせを優先するリクエスですが、今回は主食もお汁も2位のものです。1位の主食は別の日に入れてあります。どれかわかるかな?サラダとデザートは1位です。パンにあうリクエスニューは油の多いものがほとんどです。そしてパンにも油や塩が入っています。手軽に食べられて便利ですが、一緒に食べるものやその日のおやつなどには注意したいですね。トマトソースはお店でよく見るのですが、名前を知っていますか?「パキッテ」と言います。パキッと片手でソースをかけられるところから、名前が付いたそうです。おもしろいですね。初めて使う子も多く失敗している姿もありましたが、楽しい経験になったようです。 ![]() ![]() 10月11日(木)の給食
【長岡発酵うまみランチ】
ごはん 鯖のピリ辛こうじ煮 さっぱり納豆あえ 甘酒入りみそ汁 今月は実りの秋の旬素材と、発酵食品を合わせた料理です。長岡市では、発酵食材をたくさん作っています。10月13日には長岡市の摂田屋で「発酵イベント」が開催されます。今日は全ての料理に発酵食品が使われています。「塩こうじ」「納豆」「甘酒」、どれも体の免疫をあげて、体をきれいにする働きと、料理においしいうまみをつけてくれる働きがあります。甘みとうまみがよく出ていますね。ご家庭でも発酵食材を料理に上手に活用しましょう! ![]() ![]() 10月9日(水)10日(木)の給食
9日:ツナチャーハン、白菜と春雨の肉ワンタンスープ、牛乳、うそつき目玉焼き
10日:【目の愛護デー】大麦めんきのこ汁、レバーのカラフルあえ、牛乳、ブルーベリーゼリー ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日(金)8日(火)の給食
4日:レバニラ丼、カロテンみそ汁、牛乳、花みかん
8日:ごはん、鶏肉の塩こうじカレー焼き、あぶらげあえ、じゃがみそ汁、牛乳 10月は目の愛護デー関係でカロテン料理が多いです。 そして、人気の発酵メニューでおなかも優しく♪ 今回、なんと花みかんをかぼすのように絞ってレバニラ丼にかけていた人が何人もいました!早生のみかんは絞る柑橘類に見えたかな(笑)少しほほえましい出来事でした♪ ![]() ![]() ![]() ![]() 10月8日(火) 2学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 代表児童子の意見発表のあと、校長先生のお話がありました。 校長先生からは、「水は低きに流れて、人は易きに流れる」、「千里の道も一歩から」のことわざを踏まえてお話がありました。楽をしようとしてしまう人間だけど、頑張って一時間一時間を積み重ねることの大切さを学びました。 一日一日を積み重ねて、より良い2学期にできるように指導していきます。 10月4日(金) 1学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、長岡市親善陸上大会のリレー入賞の表彰を行いました。6年生が全校の児童に感謝の言葉を述べていました。 次に1,3,5年生の代表児童の意見発表をしました。元気に自分の考えや目標を発表できました。 最後に校長先生のお話がありました。区切りの意味や大切さ、通知表の意味や先生の思いについてお話がありました。 秋休みを元気に過ごして、良い2学期にしましょう。 10月3日(木)PTAふれあいコンサート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 名探偵コナン 2 パプリカ 3 青と夏 4 アラジン の楽曲を演奏してくれました。子どもたちにとって素敵な時間となりました。 10月1日(火)持久走練習開始![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(火)の給食
黒糖パンチーズサンド
切干ナポリタン ポテトと野菜のスープ煮 牛乳 「切干大根!?」と驚きの声がたくさんありました。「すごくおいしい」「パンに合うよ」とチーズと一緒にパンにはさんで食べる姿も多かったです。切干大根は乾燥することで食物繊維やカルシウムなどが多くなっていて、災害時の備えの食材にもピッタリです。普段使いとして、こんな風に工夫すると、余らせることなく使うことができますね。 ![]() ![]() |