トップページはここではなく https://www.kome100.ne.jp/higoshi-es/ です

6年生ありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月28日(金) 6年生を送る会

今年1年間たくさんお世話になり、日越小を引っ張ってくれた6年生に感謝する会が行われました。縦割り班ごとに各教室に分かれる分散開催でした。
この方法の良いところは、1〜5年生すべての児童に役割があり、6年生に感謝の気持ちが直接伝えられるところです。
各教室で6年生がお客さんとなってもてなしを受け、照れくさそうにしているところが素敵でした。
また、会の中心を担った5年生からは「来年は最高学年になるんだ」という頼もしさを感じました。

6年生のために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月25日(火) 校内の飾り

28日の6年生を送る会、そして3月の卒業式に向けて、校内の掲示板が「ありがとう6年生」バージョンになっています。
下学年が6年生のことを思って、一生懸命作りました。

最後の学習参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月21日(金) 学習参観

今年度最後の学習参観が行われました。今年度の学習のまとめや発表などが行われた教室が多かったようです。子どもたちも張り切って授業に臨んでいました。
たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、感謝です!

新1年生がやってきた!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月14日(金) 新1年生体験入学

来年度の4月に日越小学校に入学する子どもたちのために体験入学を開きました。

はじめに新6年生となる現5年生が手をつないで1年生教室に案内しました。
そしてまずは現1年生と一緒の活動です。絵をかいたり、本の読み聞かせをしたり、現1年生はお兄さんお姉さんになってお世話をしてくれました。
その後は現5年生と特別教室見学を行いました。たくさんの本や初めて見る教具について、優しく教えてあげました。

逃・走・中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月5日(水) 委員会行事 逃走中

体育委員会主催の「逃走中」が昨日から行われています。
昨日は5・6年生、今日は3・4年生が対象でした。外は雪がモカモカ降っていますが、体育館の中は熱気でムンムンです。ビブスを付けた5・6年生の「ハンター」たちが、3・4年生たちをどんどん捕まえていきます。制限時間まで逃げた子どもたちには大きな拍手が送られました。
様子を見ていた1年生の子が「明日の私たちの時は手加減してくれますか?」と聞いてきたので、「ハンターは恐いから手加減なんてしないと思うよ〜」と言っておきました。

とっても楽しい1日でした!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月30日(木) 3・4年生 スキー教室

高速道路の事故のため、40分遅れでスタートとなったスキー教室でした。
でも、3・4年生が素早く行動できたため、たくさん滑ることができました。
初めてスキーをやった子どももいましたが、みんな楽しく、そして上手になりました。
心配された天候ですが、雪はほとんど降らず楽しい1日でした。

できた!できた!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月29日(水)1年生 生活科 昔あそび体験

1年生の学習のために、地域の8名の先生方が学校に来てくれました。
「あそびのベテラン」が、コマ、めんこ、お手玉、あやとりを教えてくださりました。教室のあちこちで「できた!」「見て見て!」と、子どもの元気な声が聞こえてきました。
毎年ご協力いただいている町内の皆様、ありがとうございました。

冬でも油断できません

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月23日(木) 全校 避難訓練

冬の避難訓練を行いました。
積雪でひごしばやグラウンドに避難できない冬季は、職員の駐車場が一次避難場所になります。とても冷たい風が吹いていましたが、実際に屋外に避難する訓練を行いました。
校舎内に戻ってからは、防火扉をくぐりぬける訓練もしました。

楽しくて気持ちいい1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月22日(水) 5・6年生 スキー教室

小千谷・川口を通過するときは土砂降りの雨…
「なんて日だ!」と嘆いていましたが、子どもたちが八海山麓スキー場に到着したころには弱い雪になり、その後は雪も止みました。午前中には、一面青空になる時間帯もありました。
こんな好条件でしたので、みんなが気持ちよく、そして充実したスキー教室にすることができました。
多数の保護者・地域の皆様からボランティアとしてご協力いただきました。感謝の気持ちでいっぱいです!ありがとうございました(^^)/

春の海の音色にのせて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月9日(木)〜10日(金) 全校 書初め大会

「100枚練習してきた!」と胸を張る子もいました。そんな冬休みの練習の成果を存分に発揮して取り組む「書き初め大会」が学年学級ごとに行われました。

春の海の曲を流している会場もありました。琴と尺八の音と集中した子どもたちの取組がキリっとした会場の空気をつくっていました。

ピカピカに光って

画像1 画像1 画像2 画像2
1月8日(水)

12月に数回に分けて廊下のワックス塗りを職員作業で行いました。
校舎改修工事があったので、2年ぶりの作業でした。
新年を迎え、廊下がピカピカに輝きを取り戻しました。

授業再開!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月8日(水) 2学期後半の授業開始!

雪が降る中、元気に子どもたちが登校してきました。
朝のオンラインでの朝会を終え、各学年・各学級では気持ちを新たに授業を再開しました。
今週は書き初め大会を開きます。習字道具を抱えて登校する子が多かったです。

学校の誕生日

画像1 画像1
12月19日(木) 創立記念日

日越小学校が創立されて124周年の日に、オンラインで集会を行いました。
今年度のテーマは"大森佐七郎さん"でした。
日越小のO先生に似ている大森さんは、三つの学校をまとめて日越小学校を創るために尽力された方です。教務室の入口に肖像画が飾ってあります。当時の苦労をインタビュー形式で児童に説明しました。

中学校の先生だ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月18日(水) 6年生 体育 西中学校 出前授業

西中学校の先生から体育の授業をしていただきました。今回はボール運動の授業をお願いしました。体育専門家の先生からの指示により、子どもたちは元気よく動き、技術を高めることができました。
来年度中学校に進学する子どもたちにとって良い体験になりました。

点字を学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月17日(火) 3年生 総合 点字体験

福祉の学習で、点字について学びました。
点字の仕組みや読み方を習った後は、実際に点字を書く体験もさせていただきました。
点字器と点筆を使って紙に凸を作る作業ですが、子どもたちは夢中になって取り組むことができました。自分の名前を書いたり、簡単な言葉や文を書いたり、集中して取り組んでいました。

冬の安全な登下校に向けて…

画像1 画像1 画像2 画像2
12月13日(金) 全校 町内子ども会

冬の安全な登下校や地域での安全な生活を見直すために町内子ども会を行いました。6年生が中心となって会を進めました。
雪が降ると危ない通学路もたくさんあります。安全な登校についてしっかり確認しました。

1年生への読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月13日(金) 3年生 国語 読み聞かせ

国語の「おすすめの一冊を決めよう」にで話合いの学習をしました。テーマは「1年生に読んでほしい本」でした。「です・ます」意識したり、司会や記録の役割に挑戦したりしました。
そして、話合いで決まった本の読み聞かせを練習し、実際に1年生に読み聞かせをしました。真剣に話し合って選んだ本だったので、1年生の子どもたちをとても楽しませることができました。

どんどん伸びる!

画像1 画像1 画像2 画像2
12月11日(水) 3年生 書写 書き初め指導

3〜6年生の各学級が棚橋先生から今年2度目の書写指導をしていただきました。今回は書き初めの指導をしていただきました。

この日は3年生の課題「心の友」です。子どもたちは、大切な部分についてしっかり話を聞き、先生が実際に書く様子を見てから、自分の字に向き合いました。

3年生の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月13日(金) 1年生 3年生のお兄さんお姉さんによる読み聞かせ

3年生が1年生のために読み聞かせをしてくれました。
1対1で丁寧に読んでくれるお兄さん、お姉さんにうっとりの1年生児童でした。

先生の読み聞かせ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月10日(火) 図書館

昼休みに先生による読み聞かせを行いました。
この日は、オンライン集会でいつも手描きの紙芝居を使って指導する「O先生」の読み聞かせでした。
子どもたちは本当に楽しい時間を過ごすことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31