頼もしい学級委員です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の時間にステージ上で後期の学級委員の任命式を行いました。 どの子も真剣な表情でした。「がんばるぞ」という気持ちが立っている姿に表れていました。 6年生がたくさんの先輩から人生を学んでいます!![]() ![]() ![]() ![]() 17日は消防士の森山さんから学びました。 消火活動だけでなく、災害で逃げ遅れた人の救助や負傷者の搬送、鎮火後の出火原因や損害などを調べる仕事もあることを教えていただきました。また「消防士は、自分たちの命を犠牲にすることは絶対にいけない。必ず生きて家族のもとへ帰るという強い思いで時には撤退する勇気も必要」という森山さんの熱いメッセージが子どもたちに届けられました。 30日は絵本作家の中川さんと駒形さんから学びました。 絵本をつくる過程だけでなく、これから将来を生きていくうえで子どもたちに大切にしてほしい思いや価値観など、たくさんのことを教えていただきました。二人の日々を前向きに生きる姿勢、そして短所を長所にとらえるという視点は、子どもたちにとって新しい自分を知るきっかけにつながっていました。 校外学習「きおくみらい」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きおくみらいでは、中越地震の様子を映像や写真で見たり、いろいろな防災道具に触ったりできした。「防災センター」では、洪水や地震などの災害の様子や、命を守る方法、防災公園の市民を守るひみつなど、たくさんのことを学んできました。 素敵な発表がいっぱいでした![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの方にお越しいただきありがとうございました。 それぞれの良さが表れていて、すべての発表がすべて素敵でした( ˘ω˘ ) 2学期が始まりました
10月7日(月)2学期始業式
今日から2学期が始まりました。始業式は、校長室からオンラインで配信し、児童は各教室でテレビ画面を見ました。 はじめに、2・4・6年生の代表児童ががんばることの発表をしました。 ところが、画像は送信されるのですが、一部教室で音声が出ないトラブルが発生しました。先生方のタブレット端末が新しくなったためなのか… そこで、画像はそのまま送信し、音声は校内放送で伝えるハイブリッド方式で行いました。 大慌てで対応したため、写真は撮れませんでした…(+_+) 99日のがんばり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 99日間の1学期が終了しました。 今朝は、全校が体育館に集まり終業式を行いました。 1・3・5年生の代表児童が、がんばったことを発表しました。 発表内容、態度、話し方、どれもすばらしく感動しました。また、聞いている全校児童の様子もすばらしく、成長を感じました。 2学期は10月7日から始まります。 すごい音だ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パリのパラリンピックで金メダルをとって話題になった「車いすラグビー」の体験会が行われました。今週末に市民体育館で行われる日本選手権予選新潟長岡大会に合わせて、長岡市の学校で体験会を開いてくださることになり、日越小学校では3年生が体験しました。 車いす体験では、競技用に改造された車いすに乗りました。タックル(車いす同士がぶつかり合う)の時の音の大きさに子どもたちは大興奮でした。 代表の子どもが体験したゲーム体験では、初めて体験したとは思えない見事なパス、ラン、タックルが見られ、応援している子どもたちも含めて大盛り上がりでした。 雨、雨、雨…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨が降る中、長岡市営陸上競技場で親善陸上大会が行われ、6年生が活躍しました。 後援会に寄贈していただいた立派なテントを初めて利用しましたが、テントも大活躍でした。 子どもたちも雨の中でも自分が出場する競技に精一杯参加することができました。競技場内がよく見えない応援席でしたが、工夫しながら応援もがんばりました。 がんばれ!6年生!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 19日の陸上大会に出場する6年生に向けて、5年生が壮行会を行いました。 元気な声で6年生にエールを送り、当日応援用のスペシャルうちわをプレゼントしました。 6年生からも決意表明があり、互いの気持ちを伝え合いました。 万が一の時にどう動く?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3人の防災士の方をお招きして、4年生が防災学習を行いました。 ハザードマップをもとに、災害時には自宅にどのくらいの水に浸かるのか確かめました。どこにどのように避難すればよいのか家族で相談することの大切さを教えてもらいました。災害が起きるような雨はどれくらい強いのかテントに入って体験しました。 万が一の時に備える心の準備が少しできたようです。今後も防災学習は継続して行っていく予定です。 「ありがとう」の言葉がうれしい!![]() ![]() ![]() ![]() 今回の出前授業は運送業の魅力について、ヤマト運輸に勤務されている保護者の方から教えていただきました。 どうしても「きつい」イメージがある運送業ですが、仕事を丁寧に教えて育ててくれること、先輩が大切に支えてくれること、働く条件が向上していることなど、働きやすい職場にどんどん変わっていることを教えてもらいました。 そして、荷物を届けたお客様に「ありがとう」と言ってもらえることが何よりもうれしいし、がんばる気持ちのもとになると、働く人々の気持ちを教えてもらいました。 おかえりアサガオ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの間に各子どものおうちにホームステーしていたアサガオが帰ってきて、玄関に並べられています。 葉の色がやや黄色く変色してきていますが、まだ大きな花を少し咲かせています。 「夏も終わりだなぁ」と感じられる風景です。 野菜さん、ありがとう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科で育ててたくさん実った野菜を片付けや、学校畑の草取りに取り組みました。 じっとしていても汗が出てくる蒸し暑い天気でしたが、きゅうりの長いつるを運んだり、胸の高さまで伸びてしまった草を抜いたり、感謝の気持ちを持って手入れをしました。 汗をいっぱいかいたり、土で手を真っ黒にしたり、草の種を腕にいっぱいつけたりしながら、一生懸命作業しました。 8月28日(水)1学期後半開始![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心配だった気温の上昇や台風の影響もなく、スムーズに授業再開できました。 明日からは給食も再開します。少しずつ体と心を慣らしながら、学校生活をスタートしていきます。 明日からワクワク夏休み!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日から夏休みです。朝会では、日越小学校の子どもに夏休み中がんばることとして「だれかのためになること」をしてほしいと話しました。 35日間の長い休みの中で「だれかのためになる行動」「だれかのためになる心配り(気持ち)」を、一つでも二つでも積み重ねてほしいと伝えました。 花火館を探検!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が生活科の学習で「ながおか花火館」に行ってきました。 有名な長岡花火をテーマに長岡に魅力を発信する花火館は、日越小学校の校区にあります。その中にはどんな施設があるのか、どんなことをPRしているのか、町探検2回目で2年生が学習してきました。 みんながわくわく 夢クラブ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サバイバルロープワーク、さおり織り、茶道、災害食作り、創作書道、イラスト、竹細工、縄文体験、将棋、卓球、けん玉、科学実験、ちまき作り、プログラミングの14のクラブが設定されました。児童は自分の興味がある活動に熱中していました。 地域のたくさんの方からご協力いただき、今年度も夢クラブを開催できました。御協力ありがとうございました。 着衣泳で万が一に備える![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳授業のまとめとして、いざという時に水中で自分の身を守るため着衣泳を実施しました。子どもたちは服や靴の浮力を生かして「浮いて待つ」ことを実際に体験しました。 7月で学校での水泳授業は終わります。着衣泳を含め、水泳指導でボランティア講師の2人の先生に大変お世話になりました。ありがとうございました。 教授の熱弁に子どもが熱くなる!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出前授業第2弾は、長岡高専の皆川教授による「教授のお仕事」でした。 まずは、長岡高専とはどんな学校なのか、高専と普通の高校と違う部分を中心に説明いただきました。子どもにとって魅力的な部分が多く、みんな大興奮でした。次に教授のお仕事、教授の1日について教えていただきました。学生の自主性を生かしながら一緒に研究を進めていく高専ならではの教授の仕事に魅力を感じた子どもも多かったようです。 現在研究で扱っている発光体(厚さが1mmもない薄さ!)が様々な色に光る様子を演示していただいた時には歓喜の声が上がりました。 本物の姿に大興奮!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の総合授業のために、新潟市の第9管区海上保安庁から2名の海上保安官に来ていただきました。 はじめに海上保安庁の仕事について動画を交えながら紹介していただきました。訓練での失敗、救助の勇敢な姿、海上保安庁にみなさんの思いなど、たくさん学びました。その後は、実際に救助活動で使用する用具を触ったり、装着させてもらったりと体験する時間もあり、子どもたちの興味と関心は急上昇でした。 |