3年生の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が1年生のために読み聞かせをしてくれました。 1対1で丁寧に読んでくれるお兄さん、お姉さんにうっとりの1年生児童でした。 先生の読み聞かせ会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休みに先生による読み聞かせを行いました。 この日は、オンライン集会でいつも手描きの紙芝居を使って指導する「O先生」の読み聞かせでした。 子どもたちは本当に楽しい時間を過ごすことができました。 アンコール! かがやき おもちゃランド![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日、保育園・こども園の年長組のみなさんを相手に行われた2年生のおもちゃランドですが、ひごし中央こども園の年中組のみなさんもぜひ体験させてほしいとアンコールをいただき、再びおもちゃランドを実施しました。2年生児童大活躍です! あいさつチャレンジ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「秋のあいさつ紅葉チャレンジ」の第2回が今週行われています。 この日のあいさつ隊は5年生でした。元気いっぱいの5年生のあいさつで、児童玄関は朝から活気づいていました。 ここであいさつをしてもらった丸シールは、各学級の木が印刷されたプリントにたくさん貼って、紅葉の木を作ります。 2年生が育てた大根が…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が大切に育てた大根が大きく成長しました。 そこで、収穫した大根の一部を給食の食材として使わせてもらいました。メニューは「大根と白菜のみそ汁」です。 知らずに一口食べて「おっ?いつもと何か違うな?」と感じましたが、給食の放送で2年生が育てた大根と知り納得(^^♪ とてもおいしくいただきました。 かがやき おもちゃランド![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 28日に3組の児童が上除保育園に出かけて、年長さんを相手に「出張!かがやき おもちゃランド」を開きました。29日は1・2組がひごし中央こども園の年長さんを学校に招いて「かがやき おもちゃランド」を開きました。 グループでゲームを考えて作成し、楽しませるために準備してきたおもちゃランドです。お客さんにゲームのやり方を教えてあげたり、「やりませんか?」と誘ったり、上手にかかわる様子が見られました。年長さんがとても喜んでくれましたし、2年生児童にとっても意味のある大切な交流会となりました。 介護施設で学びました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 福祉の学習で介護施設について学ぶため、こぶし園の見学に出かけました。こぶし園の皆様には、7月の福祉体験でもお世話になっており、子どもたちは久しぶりの再会と見学ができることに大喜びでした。 見学だけでなく、居住者の方々との交流で音楽会で発表した曲を合唱・演奏しました。居住者の方々とこぶし園の職員の皆様はとても喜んで下さいました。「泣くほど喜んでいるお年寄りの人がいたよ!」「アンコールされてうれしかった」と子どもたちは喜んで話していました。 めっちゃ楽しかった!青空まつり その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お店側の役の時は、低学年の児童も受付や説明などお店の人になりきってがんばりました。 めっちゃ楽しかった!青空まつり その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつの時代も暗闇系(おばけ屋敷系)は人気があるようです。 めっちゃ楽しかった!青空まつり その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童会行事の青空まつりが行われました。 青空まつりは、1年生〜6年生の縦割りで編制した班でお店の運営と、お客さんの役割の両方を行う祭りで、児童の自主性がたくさん生かされる行事です。 当日は朝から「今日は青空まつりだよ!」と元気に声をかけてくれる児童がたくさんいました。 6年生を中心に、縦割り班の気持ちも行動もまとまって祭りに参加できました。たくさん笑顔が見られました。 高齢者体験を通してやさしく![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市社会福祉協議会の皆様からお越しいただき、高齢者体験を行いました。高齢者の負荷や制限を体感することで、高齢者の気持ちを想像することがねらいです。加えて、必要な声かけや身体的なサポートを考えて実践する介護の役割にも挑戦しました。 はじめに、重りを含んだジャケットを着たり、重りを巻いたりました。目にはゴーグルを、耳にはヘッドホンを付けました。背中が曲がるように、首と膝をつなぐバンドも装着しました。 様々な体験を通して高齢者の気持ちにを体験したり、介護の仕方について学んだりすることができました。 除雪車の迫力にびっくり!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会の自然災害についての学習の一つとして、県の地域振興課と大石組のみなさんによる除雪学習会を行いました。 大型のグレーダーやロータリー、歩道除雪用の小型ロータリーが学校に来てくれて、それに試乗することができました。近づくとものすごい迫力が伝わってきました。子どもたちは運転席に座らせてもらって大興奮でした。 除雪についての学習会もありました。雪について、除雪について、除雪車について、模型を用いたりクイズ形式にしたりわかりやすく教えていただきました。 『年輪』のお二人に魅了されました(その1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書道家の棚橋祥山さんと篠笛奏者の山後尚人さんのお二人からなる『年輪』の伝統文化芸術鑑賞会がありました。山後さんの演奏する篠笛の心に染み込むような音色と、棚橋さんの思いのこもった力強い書が重なり合って、子どもたちはお二人のパフォーマンスに引き込まれていました。 鑑賞の後、卒業記念創作書道として子どもたちも作品作りをしました。各クラスで相談した文字を、代表児童が大きな紙に大きな筆を使って書きました。 『年輪』のお二人に魅了されました(その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組は「無限」、2組は「喜怒哀楽」、3組は「信頼」 どのクラスも、すてきな作品が出来上がりました。 台上前転成功に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市教育センターが主催する体育指導の研修会を日越小学校で行いました。講師として上越教育大学の周東先生をお迎えし、4年生が講師の授業を受ける様子を市内の教員25名が見学し、指導方法を学びました。 講師の周東先生は器械運動の指導の専門家です。指導を受けた4年生児童はメキメキと上達し、笑顔で授業を終えることができました。 6年生がたくさんの先輩から人生を学んでいます!![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、言語聴覚士の渡邊さんからお話をうかがいました。 はじめに模型を使って脳の機能を教えていただきました。その後、リハビリで実際に行う早口言葉トレーニングにも挑戦し、子どもたちは楽しく学ぶことができました。 「誰かに感謝される時が一番うれしい」という言葉を聞いて、自分も人を笑顔にできる仕事がしたいと前向きに将来のことを考えました。 「ばっかう米」完売ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生児童が日越小学校教育田で収穫した米を「ばっかう米」と名付け、道の駅花火館で販売しました。たくさんのお家の方、地域の方、当日花火館を訪れた方から購入していただき、完売しました。ありがとうございました。 子どもたちは、米販売を通して「みんなでやりとげることの楽しさ」「目標達成のために考え努力することの大切さ」が実際に体験できました。今後は、これまでの学びを新聞にまとめ、支援者さんへのお礼を伝える方法や、来年の5年生に米づくりを教えるための活動を考えていきます。 早く芽が出ないかな〜![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が、アサガオを育てた鉢にチューリップの球根を植えました。 1年生の子どもたちは、チューリップはどうなるのか気になるようです。毎朝、鉢を覗いていく子どももいます。 この前「先生、もう芽が出てきた!」と教えてくれた子がいました。びっくりして見てみると、植える深さが足りなくて球根が顔を出していました。もう少し深く植え直さなければ…。 学ぶことがたくさんだった校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が、長岡警察署、アオーレ長岡、長岡市消防本部の見学に出かけました。 警察官は「犯人をつかまえるのが仕事」というイメージが強いのですが、仕事内容が交通安全や生活に関わるものまで多岐にわたることを知り、子どもたちは驚いていました。パトカーや白バイの乗車体験や説明の後には、「パトカーはどうやって買っているのですか」「なぜ黒と白なのですか」などたくさん質問できました。 アオーレ長岡では、まず「アオーレ長岡=市役所」ではなく、アオーレ長岡の一部として市役所があるということを学びました。議場やシアターの見学で様々な機能があることを知りました。また、点字ブロックや低い位置にある手洗い場など、多くの人が使いやすい福祉の工夫も学ぶことができました。 消防署では、車庫にある様々な車両に興味をもちました。「水を出す車だけじゃなく、はしご車やボートなどいろいろある」「救急車は病院じゃなくてここにある」など気付きがたくさんありました。他にも24時間勤務する消防士の仮眠室や、指令室の大きなモニター、消防士が現場で着る服の機能や特徴など、教科書で学んだことを目の前してたくさん学べました。 防災について学びました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期に行った水害の学習に続き、今回は地震の防災について3名の地域の先生から学びました。3名の先生方は、実際に被災地に行ってボランティア活動をされてきているので、具体的にわかりやすく教えてくださいました。 地震のメカニズムや液状化について、中越地震や石川県輪島市の避難所生活の様子について、4年生にできるボランティアについてなどなどたくさんのことを教えていただきました。また、地震の時の救助の仕方については、人形を使って実際に体験しながら教えていただきました。 |