立志式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1部では、2年生一人ひとりがステージ上で、自分の生き方や夢、自分が将来就きたい職業についての考えを発表しました。ほとんどの生徒が原稿を見ないで、堂々と発表する姿は、とても立派でした。 第2部では、パリオリンピック競泳日本代表の水沼尚輝様から「夢をかなえるためのアドバイス」をテーマに、ご自身の豊富な競技経験から、苦手なことにどう対処するか、人生にはチャレンジ精神が大事など、全校生徒に向けてしてお話ししていただきました。 生徒たちが将来を見据え、より良く生きていこうとする心構えをつくり、今までの自分の成長を振り返って、自分に関わってくださった方々への感謝の意を表すことができました。 体育祭感謝メッセージ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日行った体育祭について、自分たちの軍の先輩や後輩に向けて、感謝のことばを全校生徒がひとり1枚、メッセージカードに記入しました。 完成したメッセージカードは、それぞれの体育祭の軍別に大きな紙に張り付けて、全校で見ることができるように階段脇の壁に掲示しました。 心温まるメッセージを見て、気持ちがほっこりします。 学校給食運営協議会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 協議会には小・中学校の保護者代表と学校職員、調理場関係者が集まり、給食提供についての説明や意見交換、給食試食、中学校の給食見学がありました。 本日の給食の献立は、月に1回の「長岡減塩うまみランチ」でした。 会に参加され、試食なさった保護者の方々は、「減塩だから味が薄いのでは、と思っていたが、しっかり味があって美味しい」という感想を述べられていました。 全校応援練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来週10月1日(火)に予定している新人大会激励会では、全校で大会に出場する選手の皆さんに、心を込めた応援ができそうです。 当日はオープンスクールになっており、で激励会の様子をご覧できます。 どうぞ、保護者の皆さんのご来校をお待ちしております。 小・中合同学校保健委員会![]() ![]() 長岡少年サポートセンターから講師をお招きし、「ネットトラブル防止」をテーマに講演をしていただきました。 ネットでのやり取りで気を付けること、メディアに関する自分のルールを決めることなど、メディアとの上手な付き合い方を考える機会になりました。 SPARKLING!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の体育祭は、熱中症対策で例年に比べて1週間、実施日を遅らせるとともに、比較的涼しい時間帯に実施できるように当日の開始時刻を30分早めた日程でした。 また、昨年と同様に競技種目の見直しを図り、一部の生徒のみが出場する「選抜リレー」を廃止して1種目減らし、全ての日程が午前中で終了するようにプログラムを組み直しました。 保護者・地域の皆様から、大勢お越しいただきました。生徒への心温まるご声援と様々なご協力、大変ありがとうございました! 明日は体育祭です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プログラム順に全競技を最初から最後まで通して、主に入退場や隊形づくりを確認しました。 給食は川中体育祭応援献立が提供されました。デザートは調理員さんの手づくりゼリーです。体育祭の軍にちなんで、紅軍の生徒は赤いゼリー、青軍の生徒は青いゼリーをいただきました。 準備は整いました。明日の体育祭本番をお楽しみに! 小中合同挨拶運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、生活向上委員の生徒と1年生全員が参加しました。前回同様、川口小学校の児童玄関と川口橋西詰の2か所に分かれて、登校してくる小中学生と明るい挨拶を交わしました。 今日の体育祭練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グラウンドでは、全校種目「大玉リレー」と男子種目「騎馬戦」の練習をしました。 体育祭で騎馬戦を実施するのは数年振りなので、けがをしないように騎馬の組み方から丁寧に練習しました。 3限は屋内で軍活動です。紅軍、青軍ともに応援合戦のパフォーマンス練習を行っていました。多くの生徒が振付を覚えてきて、だいぶ仕上がってきました。 両軍とも完成までもう少しです。 まだまだ暑い日が続くようですが、がんばります! さあ、体育祭だ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日からグラウンドで競技の練習も始まり、川口中は体育祭ムードが高まってきました。 今日の練習は、全校種目の「全員リレー」と「玉入れ」でした。 生徒会の各種目の担当委員会が練習を運営しています。 日中の比較的涼しい時間帯の1〜3限を使って、各種目の入退場の動きや隊形づくり、ルールの確認を中心に、これから体育祭まで毎日行っていきます。 頑張ります! 災害時の食事について考えよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は、中越大震災が発生してからちょうど20年の節目の年です。 そこで、今日は全校で災害時の食事について考えました。 4限に体育館で、栄養教諭が全校生徒対象に災害時の食について考える食育授業を行いました。 給食は、災害時に非常食として食べる「救給カレー」や「カンパン」、「炊き出し豚汁」が提供されました。 災害時の食の課題を知り、どのような備えや対策が必要か考えるよい機会になりました。 期末テストを実施しました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校生活のリズムに慣れてきたのも束の間、今日から1学期の期末テストが始まりました。 テストは美術と保体を除く7教科を明日まで2日間で行います。 夏休みの学習の成果を発揮できたかな? 2年生が考えた献立です!![]() ![]() 今日の献立は題して「実に健康的な和食」です。学級の生活班の1班が協力して考案した和食メニューです。栄養バランスに気を付けて、自分たちで工夫して考えました。 2年生の考案献立は、1班から6班まで1日1班ずつ、11日(水)の「旬のきのこ献立」まで続きます。 |