3月5日(水)6日(木)の給食
5日:ごはん、さめの揚げ煮、ポテかぼサラダ、なめこ汁、牛乳
6日:タンメン(思い出ののりつき)、無限にんじん、米粉のガトーショコラ 3月は人気メニューが続きますが、6日は給食ビンゴパーフェクトの6年1組に発行されたリクエスト券のリクエストです。なんと、5年生の時に完食リクエストで書いてくれたメニューとほぼ同じ…という事で、今回は特別に昨年つけられなかった生クリームのせのスペシャルバージョンで作成しました。どのクラスからも喜びの歓声が上がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日(月)4日(火)の給食
3日:マーボー丼、たら汁、牛乳、さくらゼリー
4日:ポークカレー、海藻サラダ、牛乳、里芋ドーナツ 今月は給食だよりにあるように「6年生の思い出リクエスト」が登場です。できるだけたくさんの給食の思い出ができるように、1日にまとめずリクエストを振り分けて、毎日 「誰かのリクエスト」があるようにしています。組み合わせや予算の都合で出せないものもありますが、6年間の学校給食を思い出しながら、最後の1ヶ月の給食時間を楽しく過ごしてください。そして給食の味を忘れずに、自分の健康管理がきちんとできる人になってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日(金)の給食
【6年生の元気メニュー】
ごはん、とりのハーブチーズ焼き、大豆もやしのナムル、野菜スープ、牛乳 今日のおすすめポイントは「ヘルシーでおいしい大豆もやしのナムルには、体の調子を整 える効果があります。とりのハーブチーズ焼きでエネルギーや体づくりをして、具だくさんの野菜スープでしっかりかぜ予防できます!」とあります。かぜ予防や体づくりをしっかりと考えてくれましたね。歯ごたえや風味がよい組み合わせですね! ![]() ![]() 2月26日(水)の給食
【6年生の元気メニュー】
ごはん、鯖のみそ煮、海藻サラダ、白菜みそ汁、牛乳 おすすめポイントは「寒い冬も健康を保つために、生姜の乗った鯖のみそ煮を入れました。海藻サラダや鯖は海の食材を楽しめて、旬の食材もいろいろと使って栄養がしっかりとれるようにしました。」とあります。いろいろと栄養の組み合わせだけでなく、楽しく食材を確認できるように考えてくれましたね。 ![]() ![]() 2月18.20.25日の給食
18日:ごはん、鉄火みそ、春雨サラダ、大根と生揚げの中華煮
20日:栃尾あぶらげ豆乳うどん、ごぼうサラダ、みかんゼリー 25日:きなこあげパン、ゆばサラダ、肉ボールのカレースープ 6年生メニューの合間を縫って「大豆、大豆の変身食材をたくさん使ったメニュー」を入れています。子どもたちが食べやすい料理になるように工夫をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(金)の給食
【6年生の元気メニュー】
ごはん、鰆の西京焼き、風味あえ、根菜ごま汁、牛乳、花みかん おすすめポイントは「2月はかぜをひく人も多いので、抵抗力を高めるビタミンAが多いものを入れました。カロリーや塩分にも気をつけて全体的に体が温まり、いろどりのきれいな組み合わせにしています。」とあります。魚は血液をきれいにして、頭の回転もよくする効果があります。西京焼きは京都の西京みそを使って下味をつけたごはんに合う味付けです。塩分や体が温まるものとみんなの健康をしっかり考えた献立ですね。 ![]() ![]() 2月21日(金)6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(水)の給食
【6年生の元気メニュー】
ごはん、ふっカツ、のりずあえ、具だくさん汁、牛乳、いちご 今日のポイントは「みんなに人気のふっカツを入れたり、野菜もたっぷり食べられるようにのりずあえや具だくさん汁にしました。カロリーや塩分を取り過ぎないようにして、栄養バランスを考えました」とあります。車麩は精進料理にも使われるほどおなかに優しいたんぱく質が入っています。野菜たっぷり、いろどりとビタミンのいちごも加えて、全体のバランスがとってもいいですね。 ![]() ![]() 2月17日(月)の給食
【6年生の元気メニュー】
親子丼、切干大根のさっぱりあえ、いも煮なべ、牛乳 おすすめポイントは「栄養だけでなく、いろどりも考えて献立をつくりました。芋煮に合ういろどりのサラダに切干大根のサラダを入れて、全体的に肉が多くなり過ぎないように工夫しています。」とあります。塩分が多くなりがちなので、野菜がたっぷり使われていますね。切干大根もいも煮も冬らしくて、栄養バランスが優れていますね。 ![]() ![]() 2月18日(火) 3・4年 グラウンドスキー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日(木)14日(金)の給食
13日:ごはん、鶏とレバーのごまみそあえ、わかめあえ、もやし汁、牛乳
14日:カレーピラフのクリームソース、ごまじゃこサラダ、牛乳、バレンタインデザート ![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日(水)の給食
【6年生の元気メニュー】
枝豆ごはん、白身魚の薬味ソース、おかかあえ、具だくさん汁、牛乳 今日のおすすめポイントは「白身魚はたんぱく質が豊富で、丈夫な体作りに役立ちます。具だくさんの汁にはたくさんの食材が使われていて、家では真似できないうま味がたっぷりで、栄養も満点です」とあります。魚の栄養を食べてもらいたい気持ちと、たくさんの食材で作ったうまみを味わってもらいたいという気持ちがこめられていますね。 ![]() ![]() 5・6年生グラウンド スキー授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長講話は、”アンサングヒーロー”についてでした。 「アンサングヒーローとは、讃えられることのない英雄(ヒーロー)のこと。ゴミを拾う、チョークを拾うなど、さり気なく誰かのためになることをしてほしい。」とお話がありました。学校や友達のために、さり気なく行動ができる子どもたちでいっぱいになってほしいと思います。 2月10日(月)の給食について
【6年生元気メニュー】
ごはん、鮭と里いもの和風バーグ、ブロッコリーのいろどりあえ、生姜とカロテンのみそ汁、牛乳 今日の献立のおすすめポイントは「旬の里芋と鮭を合わせて、1年生でも食べやすいハンバーグにしました。元気な体を作る鮭や里芋の栄養といろどりを考えて健康づくりができるようにと、食べやすさに重点を置いて考えました!お汁には生姜を入れて、体が温まるようにしています。残さず食べて、旬を感じながら元気な体を作りましょう」とあります。全校のみんなの事を考えて、工夫をこらして作ってくれました。「ふわふわだったね〜!」「生姜味が効いててうまい!」などの感想が聞こえてきました! ![]() ![]() 2月5日(水)の給食
【6年生元気メニュー】
ごはん、いかのかりんと揚げ、こぶあえ、白菜みそ汁、牛乳 12月に6年生が家庭科で1食分の献立を考える勉強を行いました。健康を考えた献立作 りです。日本の長生きの秘訣は野菜や旬のものをたっぷり食 べること!さらに予算や栄養、いろどりに塩分など、いろいろなことを考えて作りました。今月はその中から8名 の6年生の「健康メニュー」を給食で実施します。今日の給食を考えてくれた児童のおすすめポイントは「いかはかみごたえがあるから、食べ過ぎ防止になります。昆布は丈夫な体を作るもとになり、牛乳が苦手な人もカルシウムをとれるように、ジョアを入れました」とあります。いかがですか! ![]() ![]() 2月3日(月)4日(火)の給食
3日:【1日遅れの節分メニュー」
いわしのかば焼き丼(れんこんチップ)、豆乳汁、牛乳、節分豆 4日:里芋ごはん、厚焼玉子、切干あえ、うすくず汁、牛乳 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日 3・4年生 スキー授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(木)アルビレディース サッカー教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(水)30日(木)の給食
29日:中華丼、ごまドレッシングあえ、牛乳、花みかん
30日:ごはん、わかさぎのから揚げ、無限にんじん、長岡ほっかほか汁、牛乳 ![]() ![]() ![]() ![]() |