ALTとの授業![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、先月行われる予定だった活動が、都合により延期になったことに伴う授業です。 なので、ALTも今年度初めての先生が訪問しました。 写真を見て、カナダの様子を当てるクイズをしたり、スムージーの様子を表現する方法を学び、みんなで英語で交流を行いました。 ALTによる授業は今年度最終の活動でした。 今後も、ALTからネイティブの発音を学びながら、外国語に親しんでいきます。 6年生を送る会4![]() ![]() ![]() ![]() くす玉の垂れ幕には「今までありがとう」と記して感謝を表しました。 6年生のお礼のことば、おわりのことばに続き、最後は、全員で花道を作って6年生を見送りました。 6年生を送る会は、6年生のすばらしさを改めて感じるとともに、6年生あおぞら学年の中学校進学への希望が見えてきたとても素晴らしい会となり、みんながあたたかい気持ちになりました。 (おわり) 6年生を送る会3![]() ![]() ![]() ![]() 新委員長がこれからの児童会の決意を述べ、信条小学校の伝統を受け継ぎました。 3・4年生は、くす玉割りの前に「6年生のすごいところ紹介」を行いました。 「信条っ子まつりで今までにない出店をしたこと」や「そうじでやさしく教えてもらったこと」などを発表しました。 (つづく) 6年生を送る会2![]() ![]() ![]() ![]() 野菜をカラスに食べられてしまったことなど、それぞれの学年で一番思い出に残ったことを発表しました。 そして、劇の最後に「その思い出を胸に、中学校でもがんばります。」と決意を述べました。 (つづく) 6年生を送る会1![]() ![]() ![]() ![]() 5年生を中心に、各学年が6年生のためにとても頑張りました。 6年生を送る会は、恒例の「6年生が好きなポーズをする」入場からスタートです。 はじめのことばでは、1年生が「ありがとう」のボードをもち感謝の気持ちを込めました。 続いての出し物は、2年生が6年生の特徴を発表し、誰かを当てるクイズを行いました。 好きなものなどから見事に誰かを当てることができました。 全校交流ゲームでは、6年生が髪型や身に付けているものを変えてそれを当てるクイズを、5年生が運営して行いました。 6年生に注目が集まり、どんどん盛り上がっていきました。 (つづく) 大なわ記録会![]() ![]() ![]() ![]() 信条小学校の大なわ記録会は、なかよし班(たてわり班)で行います。 対抗戦ではなく、自分たちの班がどれくらい協力できたか、それによって記録がどのように伸びたかをめあてとします。 これまで2回の練習会を行ってきました。 その記録を掲示し、今日の本番では何回跳ぶことができるか、がんばりました。 今日の本番も90秒、2回行いました。 どの班も練習会の時の記録を上回る回数を跳ぶことができました。 終わった後、各学級の代表が感想を述べるとともに、各なかよし班で振り返りを行いました。 「班で協力できた。」「楽しく跳ぶことができた。」などの感想があり、6年生をリーダーに、有意義な活動ができました。 6年生がリーダーのなかよし班活動は、これで終わりです。 このよさを、来年度へ引き継いでいきます。 6年生ありがとう![]() ![]() ![]() ![]() 各学級でその準備を進めていますが、先週の金曜日までに、6年生に感謝する飾りが完成しました。 渡り廊下と体育館です。 渡り廊下は、「ありがとう」の文字を、お花紙で作りました。 担当は2年生です。 体育館は、「あおぞら学年 中学校へ行ってもがんばってね!」です。 担当は3・4年生です。 1年生は招待状を作りました。 5年生は全体運営を行います。 当日は、気持ちのこもった会になることと思います。 楽しみです。 委員会紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは、来年度から委員会に参加する4年生が、どの委員会を選べばよいかの参考にすることと、全校のみんなに委員会の仕事について、より深く理解してもらうためです。 19日(水)運営委員会・・・児童会活動の総括を担当 20日(木)文化委員会・・・主に図書館や放送の活動を担当 21日(金)健康委員会・・・主に給食や健康に関する活動を担当 発表内容は、日常的に行う活動とイベント的に行う活動を説明しました。 信条小学校は、人数が少ないので委員会活動も大変ですが、工夫して楽しい活動となるようにがんばっています。 大なわとび練習![]() ![]() ![]() ![]() 今年は、2月27日(木)の昼休みに行います。 信条小学校の大なわとび大会は、なかよし班(たてわり班)がチームとなって行います。 チームどうして回数を競うのではなく、自分のチームがどれだけ回数を伸ばすことができたかをねらいとしています。 練習初日の今日は、跳ぶタイミングを図ったり、なわに入る位置を決めたりしていました。 高学年が、低学年に教える姿も見られました。 来週も練習し、なかよし班みんなで協力して跳べるようにがんばるとともに、みんなでめあてに向かって跳ぶ楽しさを感じたいと思います。 2月の全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、先日表彰された「よい歯の運動」の賞状の伝達を行いました。 県からの表彰状を健康委員長、市からの表彰状を副健康委員長に授与し、みんなで喜びを分かち合いました。 校長講話では、今年度の振り返りを行いました。 校長は、4月の始業式に「今年度みんなにがんばってほしいことは『いつでも やさしい 信条っ子』です。」と話をしています。 それがどれくらいできたか、振り返りました。 まずは、6段階「よくできた・できた・だいたいできた・あまりできなかった・できなかった・ぜんぜんできなかった」で評価しました。 次に、今年度、自分が一番やさしくできたことを書きました。 結果は、学校だよりや2学期の終業式に紹介する予定です。 これを機に自分を振り返り、これからどのように行動すればよいかを考えていきます。 校長講話の後半は、「歌」について話をしました。 昨年2月の全校朝会でも話をした「歌は○○で歌う」をもう一度紹介し、卒業式に向け、気持ちを込めて歌うことの大切さを話しました。 その後、「やさしさ」に関係する「すべて去りがたき日々」(小田和正)を校長が歌い、この時期に歌いたくなる「粉雪」(レミオロメン・藤巻亮太)をみんなで口ずさみ、卒業式で歌う「また会う日まで〜春の朝〜」(千田鉄男)を全校で心を込めて歌いました。 そして、全校朝会の締めくくりは、校歌をしっかりと歌いました。 命の授業![]() ![]() ![]() ![]() 講師は、助産師をしている方です。 はじめに、赤ちゃん(模型)を抱っこしてみました。 実際と同じくらいの重さや体のつくりになっており、上手に抱くように頑張りました。 その後、スライドを使って、どのようにして命が誕生するのかを学びました。 その中では、人間の中で一番大きな細胞である卵子を黒い画用紙にあけてある穴を見て、実際の大きさを感じました。 受精の仕組みを聞き、自分が誕生したのは、奇跡だということも知りました。 お母さんのおなかの中で、赤ちゃんが育つ様子や生まれてきた様子も知ることができました。 今回の学習では、命の誕生の仕組みから、命の大切さを学ぶよい機会となりました。 たくさんの花が咲きました![]() ![]() 昨日の学習参観では、来校した保護者の方とも交流をしました。 今回のあいさつ運動は今日2月14日(金)で終わりですが、1年生からは「楽しかった。来週もやりたい。」という声が聞こえてきました。 あいさつ運動が終わっても、あいさつあふれるステキな学校を続けていきたいと思います。 本年度最後の学習参観![]() ![]() ![]() ![]() 各学級では、以下の学習を公開しました。 1年生「国語:もののなまえ」 2年生「生活:わたしたんけん」 3・4年生「道徳:人と人がかかわるときに」 5・6年生「家庭:暖かい住まい方で快適に」 学習ルーム「めざせ読み名人!」 子どもたちは、今年度最後の学習参観ということで、とても張り切って活動しました。 お家の方もたくさん来校し、子どもたちのがんばる様子を見ていただきました。 参観後は、学校説明会や学級懇談会で、今年度の様子を振り返ったり、来年度の計画を確認したりしました。 なかよし班遊び![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、6年生と交流し、6年生へ感謝の気持ちを表しながら活動することがねらいです。 各班の企画運営は、5年生が行いました。 絵しりとり(絵を描くだけでしりとりを行う。言葉を発してはいけない。)やジェスチャーゲーム、じゃんけんで陣地争いなど、みんなで楽しめるゲームを行いました。 活動の最後には、6年生への感謝や思い出などを発表し、6年生に伝えました。 6年生の卒業まで、あと1か月半となりました。 なかよし班だけでなく、すばらしい卒業式となるよう、最後まで全校で協力して取り組んでいきます。 150歳の誕生日![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は、創立150周年記念ということで、式典をはじめとするさまざまな行事を行ってきました。 11日が祝日で、学校が休みになるので、信条小学校の誕生日のお祝いを2月10日(月)の給食の時間に行いました。 はじめに1年生が「おめでとう」のことばを発表し、みんなで拍手をしました。 続いて、「牛乳で乾杯」を6年生の代表児童の発声で、全校で行いました。 今日の給食には、プチ誕生日ケーキもメニューに加わりました。 信条小学校創立150周年記念の行事は、これでほぼ終了となりました。 年度末には、150周年記念誌を発行予定です。 今日は、全校のみんなで、信条小学校の誕生日をお祝いでき、嬉しいひと時となりました。 あいさつの花を咲かせよう![]() ![]() ![]() ![]() 月曜日から始まったのですが、スキー教室などもあり、今日から本格的に始まりました。 今回のあいさつ運動のテーマは「あいさつの花を咲かせよう」です。 子どもたちは、あいさつ運動をするときに花のシールをもっていきます。 うまくあいさつをしてもらたら、シールをプレゼントします。 うまいあいさつの条件は、 ・先に ・相手の目を見て ・明るい声で です。 子どもたちは、元気にあいさつをし、さっそくシールを交換し、あいさつの木の掲示板に貼っていました。 活動が終了するまでに、どれくらいの花が咲くか楽しみです。 スキー授業に行ってきました![]() ![]() ![]() ![]() 昨年は、小雪でできなかったので、2年ぶりの開催です。 今年も雪があまり降らず、スキー教室ができるか心配だったのですが、先週からの降雪で、いいコンディションになりました。 当日は、逆に大雪が心配になる天候でしたが、実施することができました。 時より雪が強くなりましたが、子どもたちはがんばって滑りました。 練習していくうちにどんどん上達し、たくさん転びましたが、終わりの方ではなめらかに滑ることができました。 雪国ならではの体験を思う存分にできた1日でした。 そり遊び![]() ![]() ![]() ![]() 場所は、国営越後丘陵公園です。 今週の初めまでは、雪がなく、開催が危ぶまれたのですが、水・木の降雪で、とてもいいコンディションになりました。 しかも、早めに到着したので、はじめの方は貸し切り状態で、たくさん滑ることができました。 長い距離を滑ることができて、子どもたちはとても満足しました。 丘陵公園内の花と緑の館では、早咲きのチューリップがたくさん咲いていて、こちらも楽しく過ごすことができました。 新しいICTの先生![]() ![]() ![]() ![]() これまで同様、子どもたちのタブレットの操作や教職員のパソコン関係の支援・指導にあたっていただきます。 今日の給食の時間、ICT担当の先生が紹介し、支援員さんは自己紹介しました。 支援員さんは、前にも信条小学校に勤めたことがあります。 また、支援員さんは、ご自身の特技も披露してくださいました。 今後も、支援員さんのお力を借りながら、ICT教育を充実させていきます。 放射線出前授業![]() ![]() ![]() ![]() 講師は、長岡技術科学大学の先生と長岡市役所原子力安全対策課の方々です。 3・4年生と5・6年生、別々に授業をしましたが、内容は基本的に同じです。 身の回りの放射線について(測定も実施)、放射線の使い道について、放射線の事故が起こった時の対応についてなどを学びました。 子どもたちは、放射線についての知識をしっかりと学ぶとともに、いざという時の対応も身に付けようとがんばっていました。 大学の先生からも授業を熱心に取り組んでいてすばらしい、とほめていただきました。 教身に付けたことを今後に生かしていきます。 |