TOP

学力テスト1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
1月28日(火)1年間の学習状況を確認する学力テスト(国語)を行いました。
信条小学校では、NRTの学力テストを行っています。

1年生は、初めての学力テストということで、やや緊張気味です。
担任からの説明をしっかりと聞いて、取り組んでいました。
2年生以上も、今年の学習を振り返り、全力でがんばりました。

学力テストは、明日、算数を行います。
明日もがんばります!

校内書初め展

画像1 画像1 画像2 画像2
1月10日に行った、書初め大会の作品展示が、今日27日(月)から始まりました。
1・2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆の作品です。

書初めは、冬休み前から授業で練習を開始し、冬休みも練習を重ねてきました。
大会当日は、その成果が発揮できるよう、一生懸命に取り組みました。
その成果が表れている作品です。

展示は、2月13日(木)の学習参観まで行っていますので、ぜひ、ご覧ください。

冬の避難は

画像1 画像1 画像2 画像2
1月23日(木)避難訓練を行いました。
家庭科室から出火、積雪時の避難について訓練します。

今年も小雪なので、予定どおりに避難することができました。
信条小学校の降雪時の避難場所は、児童玄関前の道路です。
子どもたちは、おしゃべりもせず、きちんと避難することができました。

これが、先日の降雪のように一気に雪が降り積もると、予定していた避難口から逃げられない場合があります。
そのことも考慮して、日頃の防災対策を行わなれればいけません。

避難場所から教室に戻った子どもたちは、担任の先生今日の避難の反省と今後の対応を確認し、今後に備えました。

給食週間でしたが・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
1月15日(水)〜21日(火)まで給食週間が行われました。
昨年は、信条小学校の自校給食の最後ということで大いに盛り上がりましたが、今年は残念ながら欠席者が多く各教室での給食となり、全校で楽しい時間を過ごすことができませんでした。

今年の給食週間のメニューは、昨年3月に敦賀まで延伸した北陸新幹線の沿線の郷土料理です。そこに、長岡の郷土料理も加わりました。

普段の食堂給食とは違い、少人数での会食でしたが、おいしくいただきました。
また、給食に感謝しつつ、健康のありがたさを改めて感じる機会ともなりました。

学級閉鎖あけ

画像1 画像1 画像2 画像2
1月17日(金)3・4年生の学級閉鎖が終わり、元気に登校してきました。
早速、卒業式の歌の練習などを行っています。

3・4年生ではまだ数人が休んでいますし、他の学年でも体調を崩して休んでいる人がいます。
しばらくは、給食・清掃・休み時間の過ごし方を工夫して、できるだけ早くみんなが元気に登校できるようにしていきたいと思います。

校内書初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月10日(金)の3時間目、全校一斉に「校内書初め大会」を行いました。
1・2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆です。

はじめに、担当教師から「書初め」を行う意味についての話を聞きました。
学校では主に「字が上手になる」ことをめあてとしますが、平安時代から続く伝統行事にふれ、1年のスタートとして気持ちを高めていこうと、信条っ子一人一人がていねいに書きました。

今年度は、児童全員がコンクールに応募する予定です。
でき上がった作品は展示し、全校のみんなで鑑賞して、整った文字を書くことにつなげていきます。
また、地区のさいの神に参加する子は、自分の作品を燃やして、字が上手になるように願いをこめます。

2学期後半スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
年明け、信条小学校の2学期後半の開始です。
2学期後半は、冬休み明け全校朝会からスタートしました。

はじめに、全校で「あけましておめでとうございます」の挨拶をしました。

校長講話では、年末年始の様子を子どもたちに聞いた後、その年末年始に放送された番組から、昨年大活躍した大谷翔平選手の関連番組の内容を伝えました。
大谷翔平選手の活躍の基本となる取り組みはいろいろありますが、その中でも信条小っ子がすぐに取り組めることを2つ紹介しました。

その2つは以下の取組です。
・睡眠をたくさんとる
・ゴミを拾う

睡眠の効果は、みなさんご存じのとおりですが、しっかりと睡眠をとって、元気に過ごしてほしいと思います。
大谷選手がゴミを拾う一番のわけは、ケガをする人が出ないようにするためだそうです。
また、ゴミを拾うことによって、運も拾うということです。

この2つを実践し、信条小学校の今年度の重点である「いつでも やさしい」を最後まで続けて、卒業が進級にむけてがんばってほしいと伝えました。
睡眠は自分にやさしい、ゴミ拾いはみんなへのやさしさにつながります。

講話の後は、教育期の話を教務主任が行いました。
今年度最後の教育期のめあては「自分の成長をたしかめ、ありがとうの気持ちを伝えよう」です。

卒業式までの当校日数が、いよいよ50日になりました。
今年度のまとめの時期です。
この時期、自分の成長を感じ、支えてくれた家族・先生・友達などに感謝の気持ちをもって、活動していってほしいと思います。

2学期後半は、学力テスト、スキー教室・そり雪遊び、6年生を送る会、卒業証書授与式などの行事や教育活動があります。
自分の成長に気づき、卒業・進級へのめあてにつなげ、感謝をもって過ごしていきます。

全校朝会の最後に、今年初めての校歌を、声高らかに全校で歌いました。

今年の漢字は・・・全校朝会にて

画像1 画像1 画像2 画像2
12月23日(月)冬休み前の全校朝会を行いました。
校長講話は、もうすぐ今年が終わるということで、信条っ子一人一人の「今年の漢字」を考えてもらいました。
漢字を選ぶのが難しい人は、ことばを選んでもらいました。

まず、2024年の漢字である「金」を示し、どうして選ばれたのかを説明しました。
続いて、校長の今年の漢字を紹介しました。

その後、自分の「今年の漢字」を考えて、用紙に書いていきました。
今年、自分にとって一番のできごとを思い浮かべながら考えました。

一部をが学校だよりに掲載したので、このサイトの学校だよりからご覧ください。
それ以外にも、なかなかの作品がありましたので、少し紹介します。

「休み」休みはたのしいことができる。
「食」1年食べ物をいっぱい食べた。
「なわとび」あやとびができるようになった。
「楽」なつやすみの自由研究が楽しかった。
「優」やさしくしてもらった。
「体」体育をがんばった。
「考」国語と算数でよく考えて答えを出した。
「転」転校したから。
「高」身長が高くなった。
「見」見学でいっぱい学び楽しめた。
「新」わたしにとって新しいことがたくさんあった。
「運」給食のおかわりじゃんけんで勝つことが多かった。
「推し」今年一番、推し活をした。
「忙」今年も忙しかった。

一番多かった漢字は「協」でした。
信条っ子みんなが、すべての活動で協力して取り組んだ1年でしたね。

来年はどんな年になるでしょうか。
みなさま、よいお年をお迎えください。

感謝の会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月19日(木)5・6年生が、お米作りとみそ作りに対しての感謝の会を行いました。
お米、みそ、それぞれの生産者(中心となって教えてくださった人)をお招きしました。

おもてなしは、ごはんとみそ汁です。
作り方を教えていただいた分、心を込めて作りました。

子どもたち一人一人からは、感謝の気持ちを込めて手紙を渡しました。
生産者さんからは、一緒に活動した時の感想などのお話をいただきました。

ささやかなひと時でしたが、農産物やそれを生産する人への感謝を表す、有意義な会となりました。

読み聞かせ2

画像1 画像1 画像2 画像2
本日12月19日(木)の読み聞かせは、どんどん続きます。
2時間目には、3・4年生と5・6年生が行いました。

3・4年生は、地域の図書ボランティアによる読み聞かせです。
楽しい絵本を中心に読んでいただきました。
ボランティアさんからは、本に出てくる登場人物の行動や気持ちなどをみんなで話し合っていただき、本の面白さがより深まりました。

5・6年生は、学校司書さんによるブックトークです。
ブックトークとは、簡単に言うと本の紹介です。
司書さんからは、5・6年生に読んでもらいたい本を選んで紹介し、本の内容の特徴などを話していただきました。

信条小学校の読書月間は、冬休みのファミリー読書まで続きます。
今日の読み聞かせ等をきっかけに、たくさんの本を読んでほしいと思います。

読み聞かせ1

画像1 画像1 画像2 画像2
現在行っている読書月間のイベントとして、今日12月19日(木)に、読み聞かせを行いました。
まず、朝の時間帯に、地域の方による読み聞かせを、1・2年生が行いました。

読み聞かせを始める前、地域の方が子どもたちにお手玉を教えてくださいました。
次に、本の読み聞かせです。
つづいては、紙芝居を行いました。

そして、最後の方では、本に出てきたラッパにちなんで、地域の方がトランペットを演奏してくださいました。

読み聞かせだけでなく、たくさんの本にまつわるお話や演奏を聞け、子どもたちは、大喜びでした。

ピクチャーブック読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
現在、読書月間中の信条小学校ですが、12月16日(月)に、ピクチャーブックの読み聞かせを、給食の終わりの方の時間に行いました。
ピクチャーブックとは、絵本のことですが、全編英語の表記になっています。

読み聞かせを行ったのは、外国語担当の教師です。
話ことばもすべて英語で行いました。

子どもたちは、聞いたことのある単語が出てくると、嬉しそうに一緒に声を出して発音しており、楽しく聴いていました。

しかし、話の内容を完全に理解するには、高学年くらい英語に親しんでないと難しかったかもしれません。
あらすじは・・・
散歩している鳥をねらっているきつねがいたのですが、何らかの力が働き、きつねの攻撃がかわされていきます。ピンチは何度もあったのですが、結局、鳥はきつねが襲っていることさえ気づかずに、自分の寝床に戻っていった、というお話です。

12月の学習参観

画像1 画像1 画像2 画像2
12月12日(木)12月の学習参観を行いました。

活動内容は、以下のとおりです。
1年生:道徳・平等な態度(写真は道徳の前に歌を披露しています。)
2年生:算数・分数
3・4年生:理科・ものの体積と温度
5年生:学級活動・ブーメランづくり(PTA学年行事)
6年生:学級活動・卒業式のコサージュ作り(PTA学年行事)

久しぶりの授業の学習参観で、子どもたちは勉強や活動を張り切って行っていました。
次回の学習参観は2月で、今年度最終です。

信条産のお米とみそ

画像1 画像1 画像2 画像2
12月11日(水)の給食に、信条産のお米とみそを使った献立が出ました。

ごはんは、信条小学校の学校田でとれたお米を炊きました。
みそ汁は、昨年の3・4先生が栽培した大豆を使ってできたみそです。
みそは、昨年から仕込んでおきました。

今日の給食、信条小学校は残量ゼロでした。
みんな、自分たちが作ったお米とみそをおいしく、残さずいただきました。

お米はすでに各児童の家庭や関係施設に配布されていますが、みそはこれからです。
今日11日(水)に、町内会長さんや民生委員・児童委員の皆さんが、みそを袋詰めしてくださいました。
近日中に、各家庭や関係施設にお届けします。

なお、今月16日(月)と17日(火)にも、信条小のみそを使った料理が給食で出ます。
こちらも楽しみです。

3校交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月11日(水)中之島地区小学校3校交流会を中之島中央小学校で行いました。
これは、中之島中学校進学を約4か月後に控えた各校の6年生が集まり、中学校進学後にスムーズに交流ができるようにするために行う行事です。
活動は主に、仲間づくり活動を行いました。

担当を3校で分担しました。
司会:上通小学校
仲間づくり活動1:中之島中央小学校
仲間づくり活動2:信条小学校

仲間づくり活動1では、自己紹介をグループで集まった人で行いました。
信条小学校が担当した仲間づくり活動2では、仲良くなるゲームをしました。

まずは、言葉を発しないで、誕生日順に並ぶゲームをしました。次に、同じく、名簿順に並ぶゲームをしました。

最後の活動は、「アドジャン」ゲームをしました。
これは、グループで一斉に0〜2本の指を出します。合計の指の本数によりお題が出ます。
例えば、5本なら「修学旅行で楽しかったこと」です。
そのお題を発表していきます。

たくさんの活動を行い、だんだんと仲良くなっていきました。
最後の活動は、仲良くなったグループで記念撮影です。

交流会の締めは、感想発表を行い、中学校進学への期待を膨らませました。
中学校に行ったら、今日のようにみんなで協力して活動に取り組みます。

第2回校内いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月11日(水)今年度2回目の「校内いじめ見逃しゼロスクール集会」を行いました。

はじめに、6年生が10月に行われた「中之島中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会」の報告会を行いました。
この報告は、主にSNSの使い方についてで、文字だけでは自分の思いと相手の受け取り方に違いがあることがあり、そこに気を付けながらSNSを行う必要性を全校のみんなに伝えました。

つづいて、7月に行った第1回「校内いじめ見逃しゼロスクール集会」で決め、取り組んできたことの成果発表です。
1年生:すぐにごめんなさいがいえるようになった
2年生:男女仲良く遊んでいる
3・4年生:会社活動で楽しく仲良く取り組んでいる
5・6年生:独りぼっちを作らない・ルールを守るを継続していく
これらにより、楽しい学校を続けていきます。

次に、担当から「わたしのせいじゃない」の本の読み聞かせを行いました。
何か起きた時、自分のせいじゃない、という人が出てくる物語です。
担当の教師は、内容からいじめゼロにつながるヒントがあるので、みんなで考えてほしいと話がありました。

最後に、中之島絆宣言を全校で唱和しました。
・いじめゼロから見逃しゼロへ
・周りの人の個性を認め生活していきます
・善悪を判断して生活していきます

この集会により、人を思いやる気持ちやいじめにつながる行為は絶対にしない、という気持ちを新たにしました。

リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
明日、12月11日(水)に、今年度2回目の校内いじめ見逃しゼロスクール集会を行います。
今日は、そのリハーサルを行いました。

6年生は、10月に行われた「中之島中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会」の報告、他の学年は7月に行った「校内いじめ見逃しゼロスクール集会」で考えて取り組んできた活動の成果報告を行います。

この集会は、みんなが楽しく学校生活を送るためのとても大切な集会です。
なので、リハーサルから気持ちを込めて行いました。

明日の本番では、今までの取組やこれから行うことを全校で確認し、いじめのない、楽しい学校を創っていきます。

SOSの出し方学習

画像1 画像1 画像2 画像2
12月6日(金)5・6年生が「SOSの出し方」に関する授業を行いました。

近年、若年層の自死や凶悪犯罪が、報道でたびたび見られるようになっています。
このような報道は、他人ごとではなく、誰にでも起こりうることを大前提に、この授業を行いました。

講師として、スクールカウンセラーさんより、主に自分の気持ちをコントロールすることについて、お話ししてもらいました。

いやなことがあった時、気分が落ち込むとき、怒りが収まらない時など、どうすれば自分の気持ちを抑えることができるか。
悪い方向にいかないよう、気分転換の方法や人に話すことの大切さを学びました。

普段から自分の気持ちをコントロールしていくことで、気持ちよく生活できるようにしていきます。

おいしいお米作りのひみつ

画像1 画像1 画像2 画像2
12月5日(木)5・6年生がお米作りの学習を講師の方をお招きして行いました。
講師は、学校田でもお世話になっている地元の農家の方です。

あらかじめ、今年の米作り体験をして感じかことなどから、お米作りについて聞きたいことの質問を考えて、講師の方に送っておきました。
まずは、その質問を答えていただきました。

作っているお米は、新潟を代表するコシヒカリをはじめ主食米を数種類、他に酒米やもち米も作っているそうです。
これまでに大変だったことは、20年前の7.13水害で田んぼが水浸しになったことだそうです。

いろいろと質問を重ねたり、講師の方からお話をいただいたりすることで、おいしいお米がどのようにできるのかを深く学ぶことができました。

今年米作り体験で収穫したお米は、12月11日に学校給食で提供されます。
米作りの苦労を知り、食べるのが一層楽しみになってきました。

全校なかよし大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
12月2日(月)の昼休み、5年生が企画・運営した「全校なかよし大作戦」を行いました。
これは、5年生の国語の勉強の一環で、計画書を作り、実行するという学習です。
全校のみんなが、学年を超え、仲良くなるために行います。

内容は・・・
1 もうじゅうがり
2 てつなぎおに
3 じゃんけんれっしゃ
です。

もうじゅがりでは、5年生のリーダーのもうじゅうがりに行く掛け声をリズムに合わせて復唱します。
最後に、動物名を言うので、その動物の名前の文字数の人数でグループを作ります。(うさぎ→3人)
仲間外れを作らないのがポイントです。

高学年の児童を中心に、人数があふれたり足りなくなったグループから素早く移動し、既定の人数に合わせることができました。

手つなぎおには、おにに捕まったら、どんどん手をつないでいきます。
協力して捕まえるのがポイントです。
これは、みんなで協力して、全員が捕まりました。

なかよしじゃんけんれっしゃは、音楽がなっているときに自由に動き、音楽が止まったら近くにいる人と自己紹介をしてじゃんけんします。
負けたら勝った人の後ろにつき、列車を作ります。
どんどんじゃんけんしていって、最後はひとつの列車になります。

2回行いましたが、2回とも2年生が最後まで勝ち残り、先頭になりました。

昼休みのひと時の時間でしたが、全校で楽しく、協力しながら活動することができました。
先日の信条っ子まつりから、みんなで楽しく・なかよくする活動を進めています。
今後もなかよし活動を充実させていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31