3・4年生 凧づくりについてお話をお聞きしました![]() ![]() ![]() ![]() 今日は凧組合の方から,凧作りの歴史や凧作りへの思いなど, 凧についてのお話をお聞きしました。 話の後は体育館で凧揚げを体験しました。 風のない体育館で凧を揚げるには,いっぱい走らないといけません。 凧のしくみを教えてもらいながら,凧揚げを楽しみました。 5・6年生修学旅行へ出発![]() ![]() ![]() ![]() おうちの方々も見送りに来てくださり,出発式で「行ってまいります!」の声が玄関に響きました。 1日目は会津若松市内を散策,宿泊先で赤べこづくりなど楽しい活動がいっぱいです。 明日の帰りを待っていますね。 ALTとの初めての授業![]() ![]() ![]() ![]() ALTから教わるのは、入学後初めてです。 初めてなので、学習内容は、あいさつや自己紹介です。 自分の名前をはっきり言うことからはじめました。 その後、日本と英語圏の国でのあいさつの仕方の違い(日本は目を見て、他は握手など)を教わり、いろいろな方法でのあいさつを行いました。 リーディング・バディのお礼![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、先日行ったリーディング・バディのお礼のお手紙渡しを行いました。 読み聞かせをしてもらった1〜3年生が、4〜6年生へありがとうの気持ちを伝えました。 手紙をもらった4〜6年生は、少し照れながら受け取り、読んでいました。 学校の中が、ほっこりとする場面でした。 水との闘いの歴史![]() ![]() ![]() ![]() 講師は、地元の方で、田んぼの災害補償の仕事に携わっていた方です。 はじめに、平成16年に起きた7.13水害のビデオを見ました。 この水害では、信条小学校がある場所を含め、中之島地区のほとんどが被害に遭いました。 その後、講師の方が地図を使って、中之島地区の水の流れを説明したり、治水対策に尽力した人の功績を紹介したりしました。 最後に、覚えて欲しいこととして、「中之島地区、その中でも特に信条地区は、標高が低く、雨が降ると全ての水が集まってくる。川が決壊するなどの災害が無くても、大雨が降ったときには注意して欲しい。」とという講師の方の話を聞き、水害への備えをしっかりしようとする心構えをもちました。 このホームページや学校だよりでも何度か紹介していますが、今年は7.13水害から20年目の節目の年です。 その関連のセレモニーも行われるので、この機会に、防災意識を更に高めたと思います。 本選び![]() ![]() ![]() ![]() 先日、その行事の一環として図書クイズを行いました。 昨日、その答えとたくさん正解をした人の発表がありました。 たくさん正解した人の商品は、今年度図書室に入れる本を選べる権利です。 今日6月20日(木)の昼休みに、本を選びました。 図書カタログの中から、自分が読みたい本を探し、熱心に選びました。 本が入ってくるのが今から楽しみです。 下水道出前授業![]() ![]() ![]() ![]() 講師は、下水道の整備や管理を行っている会社の人たちです。 はじめに、自然界の水の循環について説明を受けた後、下水道の役割や下水処理の仕組みを学びました。 その後、下水道がなくなると私たちの生活が困ることを聞き、下水道がいつでも使える工夫について学びました。 また、マンホールの役割やマンホールの絵柄についても学びました。 マンホールの絵柄は、地域によってさまざまで、その地域の特色があるものが描かれています。 最後に、下水道に流してはいけないものを聞き、ティッシュが水に溶けない実験をしました。 3・4年生は、先日、浄水場の学習も行いました。 水を大切に使うようがんばります。 水害対応避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() この避難訓練は、信条保育園と合同で行いました。信条保育園は、平屋建てで、高いところに避難する場所がないからです。 訓練は、次のように行いました。 1 警戒レベル2「信濃川早期警戒情報」発令 → 保護者へ引き渡しを決定、帰る支度 2 10分後に、警戒レベル3「避難情報」発令 → 引き渡しをやめ、校舎3階へ避難 訓練は、とてもよくできました。 ・帰る支度など、素早く行動できた。 ・おしゃべりをする人はひとりもいなかった。 ・保育園の人たちが避難を完了するまで、静かに待つことができた。 特に、3つ目がしっかりとできたことで、信条小学校の教職員が、保育園の避難補助に回ることができるという余裕もできました。 最後に、自分で判断・行動することの大切さ、最終的には自分の命は自分で守ることをみんなで確認し、今後に生かすことにしました。 リーディング・バディ![]() ![]() ![]() ![]() これは、現在行われている読書旬間の一環です。 リーディング・バディは、読み聞かせをペアで行います。 なかよし班で、ペア(もしくは1対2)を組みました。 4年生以上が読み手、3年生以下が聞き手です。 4〜6年生は、読む本を先週選んでいました。 読み聞かせは、聴きやすいようにゆっくり読んだり、本の中が見えやすいように持ち方を工夫したりしました。 読書旬間は、今週いっぱい(21日(金))まで行います。 たくさん本を読み、心の栄養を蓄えたいと思います。 全校校外学習![]() ![]() ![]() ![]() 行先は、長岡防災アーカイブセンター「きおくみらい」と「新潟県立歴史博物館」です。 きおくみらいでは、平成16年に起きた中越地震をCGで再現したビデオを見たり、防災に備えておくために必要なものをビデをで見たりしました。 その後、館内に展示されている避難所でのベッドやテント、非常食などの説明を受け、体験してみました。 中越地震から20年目の今年。改めて防災を考えるよい機会となりました。 午後からは、歴史博物館に移動し、昼食を食べました。 歴史博物館では、昨年度まで当校に勤務していた職員が異動して勤務しています。 その職員から、館内見学の説明を受けたり、まがたまづくりの指導をしたりしていただきました。 まがたまづくりでは、とても楽しく活動することができ、みんな一生懸命に削り・みがいていました。 出来上がったまがたまを大切に持ち帰っていました。 今回の校外学習は、とても有意義な活動となりました。 信条分室のお披露目![]() ![]() ![]() ![]() 信条分室は、これまでも学校のグラウンドの隣にありましたが、老朽化のため、今年度の6月に学校の校門近くに新しく建てられました。 機能としては、地元の行事や会議で使いますが、学校のすぐ近くにあるので、子どもたちにも使って欲しいということで、地域の方がお披露目会を開いてくださいました。 建物には会議室の外、多目的室があり、趣味の活動やちょっとした運動ができるようになっています。卓球台も備えてあります。 今日のお披露目会では、中之島の卓球協会の方が来て、卓球のデモンストレーションや体験をさせてもらいました。 卓球を行うのは初めての子が多かったですが、楽しく活動をすることができました。 この信条分室は、信条小学校の全校児童が入るのにちょうどよい広さでもあります。 学校でも、何かの折に活用させていただこうと考えています。 JRC登録式![]() ![]() ![]() ![]() JRCとは、青少年赤十字のことで、子どもたちの健全育成のための様々な活動を行っています。 信条小学校の児童会もその活動に参加しています。 登録式では、今年度から新たにメンバーに加わった1年生に、登録の証であるバッチの贈呈を行いました。 その後、信条小学校で取り組むボランティアの任命を行いました。 JRCの活動では、ボランティア活動を重視しています。 信条小学校では、その活動を中心に行っています。 5・6年生はすでに、委員会活動をとおして、ボランティア活動を行っています。 4年生には、校舎2階のあいさつリーダーの役を任命しました。 3年生は、体育館の窓開け・窓閉めの役です。 2年生は、1階のあいさつリーダーの役です。 1年生は、お花大使(学校を花いっぱいにすすためのお世話)の役です。 信条小学校の一人一人が、JRCの会員であることを自覚し、人のため、社会のために役立つ活動に進んで取り組めるようにがんばります。 読書旬間![]() ![]() ![]() ![]() 期間は、21日(金)までです。 読書旬間中は、以下の取組を行います。 1,貸出冊数を3冊にします。(通常は2冊) 2,図書クイズ:用紙に書いてある問題を解いて図書室のポストに入れます。全問成果の人は、新しい本を優先的に借りられます。 3,リーディングバディ:なかよし班で、上学年の人が下学年の人に読み聞かせをします。 今日11日は、なかよし班の上学年が集まり、リーディングバティのペアを決めたり、読み聞かせをする本を選んだりしていました。 普段から読書を積極的に行っていますが、この読書旬間の活動をとおして、更に本をたくさん読み、本を好きになっていきたいと思います。 プール清掃![]() ![]() ![]() ![]() 毎年行っている活動ですが、やはり人数が少ないので大変です。 それでも、子どもたちは、プール本体だけでなく、オーバーフローや水道の下等をきれいにしました。 水泳の学習は、6月中旬過ぎに始まります。 今年度もプールで思いっきり泳ぎ、泳力向上をめざします。 知能検査![]() ![]() ![]() ![]() この検査は、自分の学習での作業(計算や図形など)の中で、それが得意なのか、苦手なのかを把握し、学習をどのようにすすめていったらよいかの参考にします。 知能検査は、基本的に時間内の中ですべての問題を解くことが難しいように作られていますが、それでも、みんながんばって問題を解いていました。 今日、がんばって取り組んだことを日々の学習につなげていきます。 6月の全校朝会1![]() ![]() ![]() ![]() 内容は、教育期の第2期についてです。 第2期のめあては「進んで学習に取り組み、みんなで学び合おう」です。 はじめに、なぜ勉強するのか、みんなで話し合いました。 子どもたちからは、「将来のため」という意見が出ました。 加えて、担当の教師からは「大人になっても学ぶことがあるので、勉強の仕方を身に付けるため」や「みんなで話し合って、楽しい学校にするため」などの話がありました。 行事が落ち着いているこの期間は、学習に集中して取り組み、成果を上げていきたいと思います。 凧合戦交流会![]() ![]() ![]() ![]() これは、毎年6月の第一土・日・月曜日に行われる見附今町・中之島凧合戦のひとつのイベントです。 今町小学校の5年生、中之島中央小学校の5年生と一緒に行いました。 開会式では、代表児童がめあてを発表し、凧協会の会長さんの話を聞きました。 3・4人ぐらいでグループをつくり、協力していわゆる10枚貼りの凧を揚げました。 当日は、程よい風が吹き、凧糸が全部なくなるくらいまで高く揚がりました。 閉会式で、みんなで楽しくできたと各校の代表が感想発表を述べ、最後にお世話になった凧協会のみなさんにお礼を言って、終了しました。 地元の伝統的な行事に親しむ日となりました。 今後は、凧作りを行ったり、秋には学校で凧揚げを行ったりします。 |