トップページはここではなく https://www.kome100.ne.jp/higoshi-es/ です

インターネットの使い方って…

画像1 画像1 画像2 画像2
6月19日(水) 5・6年生 情報モラル講座

自分用のスマートフォンを所持する割合が増加する5年生・6年生に対して情報モラル講座を開きました。講師には、長岡市の教育委員の大久保真紀様をお招きしました。今日のテーマは「デジタルウェルビーイング」でした。

はじめはインターネットの使用について考えました。使い方によって便利にもなるし危険にもなること、画像やメッセージは送る前に止めて大丈夫か考えることなど、誰もが抱える可能性があるトラブルを事例をもとに、よりよい使用法について教えていただきました。
次に長時間使用について学びました。5・6年生の児童が1週間記録してきたメディア利用時間の合計を計算し、それを4倍し、それを12倍することで1年間のおおよそのメディア利用時間を算出しました。あまりの数字の大きさに、みんなびっくりしていました。

児童は講座を受ける中でたくさんの知識を得ることができました。この後は、思考力を働かせて自分の行動を見つめ、これからの生活に生かすことが大切です。

活発な議論

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月6日(木) 5・6年生 児童総会

児童会主催の児童総会が行われました。
各委員会の正副委員長による活動計画の発表の後、日越小名物の「質問タイム」が始まりました。質問する児童がとても多いので、質問者用のマイクの後ろには行列ができるくらいでした。時間切れで質問できなかった内容は、専用窓口で受け付けて委員会側に伝えるようになっています。
委員会側からの返答も的確で、学校を良くしようとする意欲が参加者全員から感じる会でした。

活動開始!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月31日(金) 4〜6年生 課外部活動開始

悠久太鼓部と金管部の二つの課外部活動がスタートしました。
初回なので活動の概要紹介や自己紹介を丁寧に進めました。その後は楽器等を出して演奏を体験しました。
今年が最後の課外部活動ということもあり、子どもたちも気を引き締めて取り組もうとする"ぴりっ"とした雰囲気とやる気を感じました。
10月26日の音楽発表会に向けて、週1回の練習に取り組んでいきます。

いじめ見逃しゼロに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月31日(金) 6年生 いじめ見逃しゼロ協議会

西中学区5校の小中学校で進めているいじめ見逃しゼロスクール運動について、今年度の取組を協議する会がオンラインで行われました。

西中学区には平成25年度に当時の中学校1年生と小学校6年生で制定した「西中学校区『什のおきて』」があります。人と人との関係づくりに大切なことが7項目示されています。今年度のいじめ見逃しゼロスクール活動は、この『什のおきて』に立ち返り、5校で共通した項目を決めて取り組んでいくこととなりました。
今回は、アンケートを基に各校の現状と課題を発表し合い、共通で取り組んでいく項目を決定する会でした。どの学校の発表も素晴らしく、子どもたちは真剣に聞いていました。西中生徒の司会もがんばってくれて各校の発表をまとめることができました。
今年度の共通取組項目は「遊び感覚で、相手に痛みを与えてはなりませぬ」に決定しました。「痛み」は、体の痛みだけではなく心の痛みについても同様です。

今後各校で取り組み、10月にはいじめ見逃しゼロスクール集会を開く予定です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28