長岡市立青葉台中学校の活動の様子です

ひなたラジオ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月27日(木)のお昼の放送に、ひなたさんが卒業する3年生にサプライズで来校してくれました。40周年記念「青峰会歌プロジェクト」でおなじみになっていた「ひなたラジオ(ひなラジ)」が久しぶりに復活しました。みんなで作った青峰会歌を「ひなた」+「ひかげ(担当職員)」+校長とで歌い、卒業を祝いました。
ひなたさんの久しぶりの来校に生徒はとても喜び、卒業式を前に、とても楽しいひと時となりました。
校長室前廊下の掲示板に「ONE TEAM 青峰会歌誕生ヒストリー」のコーナーができました。ご来校の際にはぜひご覧ください。

全校朝会〜幸せについて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月20日、3年生には最後の全校朝会がありました。校長が「青峰会歌があなたを幸せにする!」と題して幸せについて生徒と考えました。「幸福学(ウェルビーイング)」では、(1)チャレンジ、(2)ありがとう、(3)なんとかなる、(4)ありのままに、の4つのことが大切であると言われていること、そして、この4つのことが青峰会歌に込められていることを生徒に伝えました。
創立40周年の記念に、3年生が中心となって制作した「青峰会歌」をとおして、全校で幸せについて考え、幸せを願うことができました。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日から3日間、2年生は、広島・京都へ修学旅行に行ってきました。
広島平和記念公園では、原爆の子の像の前で平和セレモニーを行い、青葉台中全校生徒で心を込めて折った千羽鶴を奉納し、平和への祈りを捧げました。その後、平和教育団体PCVの皆さんと小グループに分かれて平和学習を行いました。PCVの方々からは、「一人一人が平和に対する考えをもっていて、それを安心して発言できるよい集団ですね。」とお褒めの言葉をいただきました。
3日間天候にも恵まれ、楽しく、多くのことを学ぶことができました。

3年生に感謝する会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月13日に、「3年生に感謝する会」がありました。この日は、生徒会総務の思い出ムービーと2学年委員会の思い出ビンゴ、風紀委員会の頑張れエールが行われました。他の委員会は2年生が修学旅行から帰ってきてから、3感WEEKとして様々な企画を実施します。1、2年生が心を込めて頑張り、3年生がたくさん笑顔になる、心温まる会になりました。

折り鶴プロジェクト 完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月26日の生徒朝会で、広島への修学旅行に向けて平和学習を進めてきた2学年委員会から、全校生徒で折り鶴を作り、青葉台中学校から平和への願いを届ける「折り鶴プロジェクト」が提案されました。
ついに、千羽鶴が完成し、2年生の代表が、各学年朝会で千羽鶴作成に協力してくれたお礼を伝えに行きました。まもなく2年生が全校で作りあげた千羽鶴を広島に奉納に行ってきます。

ダンス発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月末から2月上旬に、体育の授業で取り組んできたダンスの発表会が各学年で行われました。
 グループに分かれ、タブレット端末を活用しながら、お互いにアイディアを出し合い、声を掛け合い練習を重ねてきました。
 発表当日は、どの学年でも、見ている仲間が大きな拍手と歓声で発表を盛り上げ、大きな一体感が生まれていました。
 本校が目指す生徒像の1つに「自分の考えをもち 進んで自己表現できる生徒」があります。生徒が安心して自己表現するには、お互いを認め合う、支持的風土がなくてはなりません。特に3年生の発表は立派で、日々の授業をはじめとした3年間の学びの集大成とも言える素晴らしい発表でした。
※写真は1年生、2年生、3年生の順

生徒会リーダー研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月29日(水)、生徒会リーダー研修会がありました。はじめに校長から「理解・共感・やる気」を全校生徒にもたせることなど、リーダーとして大切なことや、期待することなどについて話がありました。その後、青峰会憲章や生徒会会則の読み合わせを通して、リーダーとしての役割を再確認しました。背すじを伸ばして話を聞く姿やハキハキとした態度から、リーダーとしての自覚を感じました。

1年生授業参観・学年PTA

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日(月)、1年生の授業参観と学年PTAがありました。
学年PTAでは、学校生活や進路について説明がありました。その後、学級ごとに担任と話したり、入学からの写真をスライドで見たりして、生徒の成長した姿をもとに和やかな懇談となりました。
最後に、来年度のPTA役員決めがありました。結果として、すべての役職に立候補をいただき、とても協力的な雰囲気の中での選考会となりました。
晴天にも恵まれ、たくさんの保護者の皆様からお越しいただき、誠にありがとうございました。

入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月24日(金)、学区の小学6年生と保護者の皆様をお迎えして、入学説明会を開催しました。6年生は、中学校の授業を見学し、その後、生徒会リーダーから中学校の生活や行事について説明を受けました。中学生は、6年生の入学に対する不安を少しでもなくし、入学を楽しみにしてもらえるよう、一緒に青峰会歌を歌うなど、明るく、楽しい雰囲気を作って、青中の魅力を熱心に説明したり、質問に答えたりしていました。
 保護者の皆様には、学校の教育方針等の説明の後、新潟県警察長岡少年サポートセンター職員による、インターネットの安全利用についての講話をお聞きいただきました。
大切なのは、「子どもと話し合いながら親も子も納得できるルールを決めること」、「お子さんのインターネット利用についてよく見守ること」であり、そのためには普段からの親子のコミュニケーションが大切であるとお話をいただきました。

ヴォーカルアンサンブルコンテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日(日)に、第23回新潟県ヴォーカルアンサンブルコンテストが新潟市で開催されました。青葉台中音楽部は、栖吉中音楽部と合同で出場しました。週末にお互いの学校を行ったり来たりしながら練習を重ね、交流を深めてきました。3年生が引退した後の初めてのコンテストでしたが、見事に銀賞を受賞することができました。

生徒会引継式

画像1 画像1
画像2 画像2
16日(木)の生徒朝会で、生徒会役員、専門委員長の引継式が行われました。3年生から1、2年生に、来年度は来年度で、みなさんらしい、よりよい青中を作ってくださいとエールが送られ、新役員からは、今年度の成果を引き継ぎ、課題は改善して頑張りたいと抱負が述べられました。

市内生徒会交歓会

画像1 画像1
画像2 画像2
10日(金)に市内生徒会交歓会がありました。市内の中学校をいくつかのグループに分け、リモートで行われました。生徒会正副会長と新会長が参加し、情報交換や意見交流を行いました。今年度の青峰会の成果を発表し、他校からもたくさんの刺激をもらっていました。

冬休み明け授業再開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月8日(水)から冬休み明けの授業が再開しました。各階に書き初めが掲示され、冬休みの思い出を話し合ったり、さっそくより良い人間関係を作るための活動を始めたりと、新年を迎え、どの生徒も新年の目標を掲げ、心を新たによいスタートできたようです。
<書き初め掲示:3年生廊下>
3年生:大河信濃 2年生:情報社会 1年生:伝統文化
<すごろくトーク:2年生>
「冬休みの1番の思い出は?」「○○先生にごきげんようと言って1マス進む」など、お正月らしくすごろくで、楽しみながらよりよい人間関係を作っていました。
<ソーシャルスキルトレーニング(SST):1年生>
1年生全員でSST(ほかの人に対する振る舞い方やものの言い方のトレーニング)を実施。新年からよりよい人間関係作り、集団作りを目指して頑張っています。

冬休み前全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月24日(火)、冬休み前の全校集会がありました。校長からは、各学年の頑張りを称賛し、特に3年生の活躍は見事であり、40周年にふさわしく、様々な場面で誇らしかったと讃えました。
その後、ノーベル平和賞受賞式での日本被団協、田中煕巳さんのスピーチ、絵で読む「広島の原爆」、12月8日の長岡花火(白菊)について紹介し、平和な世の中を作っていく責任、武力によらない世界秩序の確立について話をしました。

生徒会新リーダー委嘱式・表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月24日(火)、新生徒会長から新総務・新専門委員長に委嘱状が渡されました。1、2年生からは例年以上にたくさんの立候補があり、来年度も活発な生徒会活動が期待されます。
<表彰>
○新潟県中学生人権作文コンテスト 
  長岡協議会優良賞 3年女子
○税についての作文 
  長岡地区租税教育推進協議会 会長賞佳作 3年女子
○新潟県三行詩コンクール 
  入選 2年男子


生徒会総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月23日(月)に青峰会総会が行われました。各リーダーから今年度の取組が発表されました。各クラスからの質問を中心に来年度への成果と課題が確認されました。
今後は徐々に3年生から1、2年生にバトンがわたされていきます。

生徒朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月18日(水)に生徒朝会がありました。生徒会長がアンケートを基に、今年の生徒会活動を全校生徒と一緒に振り返りました。

「ONE TEAM 〜自己表現できる青中生〜」のスローガンの達成状況
とても当てはまる(強い肯定) 5月 17% → 11月 56%  
         肯定的評価 5月 85% → 11月 93%

「メリハリ」のある生活や「あいさつ」など、全生徒が1年間意識して取り組んだ成果が表れていました。

その後、新生徒会役員の認証式が行われました。新役員を中心に、先輩たちが築いてきた伝統を引き継いでいってほしいと思います。
  

修学旅行事前学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日(火)、2年生の総合で、修学旅行の事前学習がありました。業者さんから来校いただき、特に班別研修について詳しく教えていただきました。
生徒はワクワクしながら、タブレットで移動時間や見学時間を調べ、3〜5箇所の見学先を決めていました。地図を広げ、場所を確認し、見学先で何をしたいのか、とても楽しそうに相談していました。

思春期保健講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月4日(水)、1年生で思春期保健講話がありました。助産師さんからお越しいただき、生命誕生を中心にお話しいただきました。
赤ちゃんがおなかの中にいる妊婦体験ができるエプロンをつけたり、赤ちゃんの人形を抱っこしたりして、命の大切さについて学ぶことができました。

生徒会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日(金)に生徒会役員選挙の立会演説会・投票が行われました。各立候補者は、これからの青中について真剣に考え、堂々と演説を行いました。これまでの選挙期間中、候補者同士で励まし合う姿や、立候補者を出した2年生全員で仲間を支え、応援する姿が見られ、頼もしさを感じました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28