〜和島小学校へようこそ〜

1・2年生 椿の森倶楽部との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月28日(木)、椿の森倶楽部の皆様をお招きし、交流会を実施しました。伝承遊びを教えていただいたり、1年生が育てたさつまいもで作った蒸しケーキを一緒に食べたりして交流しました。子どもたちは、笑顔で楽しそうに活動していました。「いつでも椿の森に遊びに来てね。」と温かく声をかけていただきました。椿の森倶楽部の様、ご来校いただきありがとうございました

3〜6年生 小黒先生書道授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月26日(火)に、和島出身の書道家小黒哲也先生からおいでいただき、3〜6年生が各学年ごとに書道授業を行いました。始めに、デモンストレーションの中で、各学年の課題に向かう心構えや書く時のポイントを指導していただきました。その後、各自練習し、子どもたちは、教えていただいたポイントを意識しながら、集中して取り組んでいました。小黒先生は全体を巡視しながら、個々に指導しくださいました。ポイントを丁寧に指導していただいたことで、この1時間で子どもたちの上達が見られました。小黒先生ありがとうございました。

3・4年生 除雪学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月15日(金)に、長岡地域振興局、与板維持管理事務所、高橋土木様のご協力により、除雪学習を開催しました。新潟の冬のくらしを守る除雪の仕事の大切さや苦労を知りました。また、実際に除雪車に乗る体験もさせていただきました。降雪時に除雪作業を行っている高橋土木の皆さんから、除雪車の運転操作の仕方や運転席からの視界や死角になる部分についても教えていただき、作業中の除雪車に近づかないなど、安全についての意識も高めることができました。

1年生 校外学習 〜動物愛護センター・丘陵公園里山フィールド〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月13日(水)、秋空の下、1年生が校外学習に出かけ、思い切り活動しました。動物愛護センターでは、動物の世話の仕方や触れ合い方を教えていただいたり、実際にかわいい動物と触れ合ったりしました。また、丘陵公園里山フィールドでは、水中の生き物を網で夢中になって捕まえて、観察しました。動物や自然の中の生き物に触れ、理解を深めました。ボランティアとしてご協力いただいた皆様ありがとうございました。


中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会 〜6年生参加〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月14日(木)に、北辰中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会が行われ、和島小学校からは6年生が参加しました。始めに、中学校、小学校のいじめ見逃しゼロスクールの取組を発表しました。その後、タレントの今井美穗様から「人生を変えるポジティブシンキングの秘訣」というテーマでご講演いただきました。いじめの体験談から、キャリア教育に関わることまで学ぶことができました。これからの生き方の指針となる大切なことを学び、心に響く有意義な時間となりました。

県庁・県立自然科学館見学 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月7日(木)は、4年生が楽しみにしていた新潟市への校外学習でした。県庁では、18階の展望回廊から見える景色に驚き、また隣接する県警の通信指令室や県議会の議事堂を実際に見せていただくことができました。自然科学館では、プラネタリウムで月や星座を学習したり、その他様々な科学を楽しく体験したりすることができました。初めて知ることだらけで、充実した学びとなったようです。

ランRUN記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月11日、秋晴れの中、ランRUN記録会を実施しました。
 1・2年生は800m、3・4年生は1000m、5・6年生は1500mで行いました。子どもたちは、苦しそうな表情をしながらも、最後までゴールに向かい走ることができました。自分の目標に向かって頑張る姿が見られました。保護者、ご家族の皆様からおいでいただき、大きな声援をいただきました。ありがとうございました。

音楽発表会 5・6年生の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
合奏「リボンのおどり(ラ・バンバ)」
合唱「いのちの歌」
 合奏では、テンポのある曲をそれぞれのパートの役割や演奏を工夫し、息の合った演奏でした。合唱曲には「大切な人との出会い、一緒に生きていくことへの感謝、命の大切さ」についての思いが込められています。子どもたちの真剣な表情での歌声は、この曲の思いが伝わってくるような感動的な合唱でした。 

音楽発表会 3・4年生の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
リコーダー奏「陽気な船長」
合唱「もみじ」(編曲)
 リコーダー奏では、リズムを合わせ、きれいな音色を奏でていました。曲想やテンポを変えて変化のあるかっこいいアレンジの「もみじ」は聴く人を魅了する素敵な合唱でした。心を一つにした発表は、合奏、合唱ともに低音・高音のパートに分かれて挑戦してきたこれまでの頑張りが伝わってきました。

音楽発表会 1・2年生の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
鍵盤ハーモニカ奏 「なかよし」「かっこう」
斉唱「YUME日和」
 大きなステージでの発表にわくわくドキドキの1・2年生。発表ではみんなで息を合わせ、鍵盤ハーモニカの音をそろえて演奏できました。緊張にもまけず、かわいらしく、元気な歌声を響かせていました。たくさんの観衆の前で、練習の成果を発揮し、堂々と発表できたことを自信につなげてほしいです。

音楽発表会 オープニング

画像1 画像1 画像2 画像2
 オープニングはダンスクラブの発表です。「ダンスホール」「ココロオドル」の2曲を披露しました。練習の成果を存分に発揮したメリハリのある動きのダンスでした。

校内音楽発表会

 10月26日に音楽発表会を実施しました。今年度は、低・中・高学年で、合唱と合奏を発表しました。オープニングでダンスクラブも発表しました。子どもたちは練習の成果を発揮し、本番が最高の発表となりました。たくさんのご来賓、保護者や地域の皆様からご来場いただきありがとうございました。

全校遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月18日、わやかな秋晴れの中、 子どもたちが楽しみにしていた全校遠足を行いました。今年度は、椿の森、道の駅わしま、良寛の里美術館やはちすば通りなどをコースに回りました。てまり班(縦割り班)の仲間と励まし合いながらチェツクポイントを回りました。それぞれの場所で問題に答えたり、おいしいお弁当を食べ、レクで楽しんだりした経験は、子どもたちのよい思い出になったようです。また、ご多用の中、13名の保護者の皆様にボランティアとして参加いただきました。保護者の皆様と地域の皆様のご支援により、全校の絆を深め、安全に楽しく活動を終えることができました。ありがとうございました。  

3年生 スーパーマーケット見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月10日、3年生が与板のマルイ(スーパー)の見学に出かけてきました。お店の中を自由に見学させていただき、普段は見ることができないお店の裏側も説明を加えながら見せていただきました。その後、店長さんから質問に答えていただきました。お店の様子や工夫を知ることができました。

4年生 音楽発表会のポスターを届けました

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月10日、4年生が「複合施設わしま」の利用者と従業員の皆様に、和島小学校の音楽発表会のお知らせをしてきました。「たくさんの方に来ていただき、笑顔になってほしい」と伝えた後、ポスターを手渡しました。利用者の方も大勢玄関まで出てきてくださり、「子どもたちから元気をもらえた」と嬉しそうに話してくださいました。

住雲園の写真鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月10日(木)、坂田写真館様より、講師となっていただき、児童が住雲園で撮影した写真について、一人一人講評をいただきました。いい写真を撮るには、どうしたらよいか、写真撮影の構図のポイントなど、丁寧に教えていただきました。


就学時健診

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月8日(火)、来年度入学予定児童の就学時健診を実施しました。保護者の皆様とかわいい年長さんたちが、元気に来てくれました。内科検診、歯科検診、目の検査、耳の検査、発達検査等を行いました。保護者の皆様には、入学に関わる説明をさせていただきました。そして、家庭教育講座では、講師の方から、子どもの健やかな成長のために必要な子育てや家庭教育にかかわる講話をいただきました。次回は1月後半に体験入学を予定しています。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月7日(月)、2学期の始業式を行い、今年度の後半がスタートしました。2・4・6年生の代表が2学期がんばることを発表しました。2学期もたくさんの行事が予定されています。みんなで力を合わせて活動し、一人一人の成長につなげ、たくさんの思い出を作ってほしいです。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月4日(金)、1学期の終業式を行いました。102日の登校日がありました。1,3,5年生の代表児童が1学期を振り返ってそれぞれががんばったことや思い出を堂々と発表しました。それから、校長講話を行い、、親善陸上大会、科学研究発表会、剣道大会の入賞者の表彰式を行いました。話の聞き方など、立派な参加態度に、子どもたちの成長を感じました。

1年生 水鉄砲遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科「きせつとなかよし」の活動で9月は水鉄砲遊びを行いました。ぺットボトルやマヨネーズ容器、ビニール袋などに水を入れ、水鉄砲にしました。的当てをしたり、穴を開ける場所を変えたりするなど、遊びを工夫をする姿が見られました。夏空の下、子どもたちは、思いっきり活動を楽しんでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28