4年生 音楽「ハッピーコンサートに向けて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月30日(水)にハッピーコンサートリハーサルが行われました。
これまで、1人1人がめあてをもち、発表に向けて過ごしてきました。
合奏では、担当する楽器の練習に一生懸命取り組んできました。
合唱では、歌詞の意味を考え、メッセージが伝わるように練習を重ねてきました。
今日は、緊張した様子も見られましたが、全員が心を一つに全力で臨むことができました。
いよいよ本番です。成長した「かがやき学年」の発表を、ぜひご覧になってください。

3年生 音楽「ハッピーコンサートに向けて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ金曜日は、ハッピーコンサート本番です!
水曜日のリハーサルでは、緊張した子どもたちの様子が見られました。
残り限られた時間ですが、当日に向けて頑張ります!にじ学年の素敵な音色を、どうぞお楽しみください!

6年生 音楽「ハッピーコンサートリハーサル」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30日(水)に、全校でハッピーコンサートのリハーサルを行いました。
今回は、全校児童が互いに鑑賞し合う形で発表しました。
6年生のみんなは、最高学年として立派な姿で、素敵な合唱と合奏を披露することができました。
本番は明後日です。今度はおうちの方や来賓の皆様に披露します。つばさ学年の思いを込めた発表をご期待ください。

5年生 学校行事「来年の1年生の検診をお手伝いしました。」

来年、豊田小学校に入学予定の未就学児を5年生が迎え、検診のお手伝いをしました。
かわいい小さな子どもたちを、優しく迎え入れる姿が印象的でした。各検査の会場まで手を繋いで優しく誘導しました。
また、検査の待ち時間には、絵本を見せてあげたり、お絵かきを一緒にしたりして、楽しく過ごせるようにもしました。
「来年学校に来るのが楽しみ?」と問いかけると、「うん」と元気に答えてくれる小さな子どもたちを見て、5年生も安心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習「収穫祭を行いました」

5年生「きずな学年」は、先日収穫祭を行いました。
収穫祭では、これまで稲をどのように育ててきたかや米に関して学んだことや考えたことなどの発表をしました。
また、みんなで育てた「きずな米」をぬか釜で炊き、塩おにぎりにして食べました。
おいしく炊けた米を、きずな学年のみんなと保護者の皆様で共有でき、子ども達は大喜びでした。
最後に米作りについて協力してくださった長部様に、感謝の気持ちを伝える手紙やダンスを披露して思いを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 総合的な学習「小丸山小学校との交流会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
23日(水)に石川県七尾市立小丸山小学校とオンラインの交流会を行いました。
今回は、なんと!サプライズゲストとして平原綾香さんが豊田小に来校され、交流の様子を参観してくださいました。
また、心温まる激励のメッセージまでもいただくことができ、子どもたちは感激していました。
10月23日は長岡にとって特別な日。ハッピーコンサートに向けて練習している、合奏「jupiter」合唱「希空」「群青」の3曲を思いを込めて、小丸山小の方に披露しました。
小丸山小からは、ダンスやけん玉を披露していただき、元気な姿を見ることができた私たちも嬉しくなりました。
お互いの素敵な発表に、平原さんからも称賛の声をいただきました。貴重な機会となり、思い出深い1日となりました。

5年生 総合的な学習「米の課題を解決するには」

米作りを実際に体験した「きずな学年」は、米を取り巻く課題について調べ、自分たちには何ができるかを考えています。
稲刈りの際には、稲刈りを一生懸命する姿を年長園児に見てもらうことで、お米の大切さを伝えたいと考え、近隣のこども園や幼稚園の園児を招待しました。
今後も、チームに分かれて課題解決に向けて自分達ができることを実践していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 「2学期も頑張っています!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「すまいる学年」1年生は、2学期も頑張っています。
先週はサツマイモを掘ったり、算数で形の学習をしたり、やぎさんと散歩したりしました。
ハッピーコンサートでの演奏発表もいよいよ来週に迫ってきました。リズムを合わせたり、優しく歌う歌い方を練習しています。
季節の変わり目で、体調を崩されているお子さんも見受けられます。体調管理に十分お気を付けください。

2年生 音楽「ハッピーコンサートに向けて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週はいよいよハッピーコンサートです。2年生も先週からステージ練習を始めました。
昨年よりもレベルアップした合奏曲なので、お互いの音を聴きながらどうやったら合わせられるかを考えながら練習しています。
残り1週間、最高のステージになるように練習を頑張ります!

4年生 図工「忘れられない気持ち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工では、いつもの生活の中で「心に残ったこと」を思い浮かべ、絵に表しています。
夏休みの思い出や、習い事、学校で頑張っていることなど、一人一人がその時の様子や気持ちを絵に込めています。
うれしかったこと、楽しかったこと、一生懸命がんばったことなど、下書きから丁寧に表してきました。
今週は色塗りに取り組みました。丁寧に思いをこめて塗る様子が見られました。完成に向けて仕上げていきます。

3年生 社会「消防署見学の様子」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は15日(火)に、長岡消防署へ見学に行ってきました!
普段見ることのできない救急車の中を見て、目をキラキラ輝かせていました。
また、気になったことを積極的に質問している様子も見られました。
今後は、見学メモをもとにして新聞づくりに取り組んでいきます。

6年生 人権教育「拉致問題啓発セミナー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日(水)に拉致問題啓発セミナーが開かれました。蓮池薫さんを講師として招き、講演をしていただきました。
「拉致の目的」や「なぜ被害者5名のみが解放されたのか」「子どもたちに伝えたいこと」などの話があり、子どもたちは真剣に拉致の問題について考えていました。
「拉致は絶対にあってはならないこと」「自分たちにできることをしていきたい」という思いをもちました。
人権意識を高める貴重な機会となりました。

3年生 PTA行事「親子レクリエーション」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週は「3年生親子レク」へのご参加ありがとうございました!
普段から笑顔溢れるにじ学年ですが、この日はいつも以上に素敵な笑顔が咲きました。
特に、最後の大玉送りはとても白熱し、盛り上がりました。
ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

4年生 外国語活動「アルファベット」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語活動では、アルファベットの小文字を学習しています。19日にALTのモーガン先生といっしょに学習を行いました。
「p」や「q」、「b」や「d」といった似ている小文字に気を付けて発音したり、ゲームをしたりしました。
モーガン先生の発音をよく聞いてしっかりと区別できるようになりました。
アルファベット小文字マスターになった子どもたちもたくさんいました。
モーガン先生との外国語活動を楽しむことができました。

2年生 生活「悠久山校外学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、生活科の学習で悠久山公園へ秋探しに行ってきました。
子どもたちの願いが通じ天気も良く、子どもたちの気合は十分!頑張って悠久山公園まで歩くことができました。
広場や池の周りでは各グループで虫を取ったり木の実を取ったりして、秋を感じていました。
また、外で食べるお弁当は格別で、子どもたちの笑顔があふれていました。
たくさんのみつわっ子サポーターの皆さんに子どもたちの活動を支援していただき、大変助かりました。ありがとうございました。

3年生 総合的な学習「車いすバスケを体験しました」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福祉の学習に取り組んでいるにじ学年。先週は、車いすバスケを体験しました。
現在もご活躍されている、車いすバスケ選手にお越しいただくことができました。
真剣に話を聞き、楽しく体験する様子が見られました。

4年生 学活「クラスお楽しみ会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期最終日に、各クラスでお楽しみ会を開催しました。
ハンカチ落としや友達紹介、イントロクイズなど全員が楽しめる遊びを企画しました。
全員が楽しめるように工夫しながら運営をしました。
クラス全員、笑顔あふれるすてきな時間になりました。
2学期もクラス全員で協力して活動していきます。

5年生 外国語「canを使って紹介」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の外国語の学習では、「can」を使って、自分や先生や友達のできることを紹介しました。
また、職場体験に来てくれた中学生とも一緒に活動しました。

4年生 総合的な学習「地球温暖化対策講座」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日(月)に地球温暖化対策講座を行いました。
講師の方から、地球の資源を残していくために何ができるのについて、お話していただきました。
フードロスの削減やゴミを減らしていくといった行動に取り組むことは、未来への貯金につながると教わりました。
食品トレイを使った実践では、ゴミを小さくすることの大切さを感じ取りました。
小さくすることで使う袋が少なく済むことや重さが出て飛ばされにくくなるといったメリットがあります。
ちょっとの心がけ、ちょっとした行動の積み重ねが大切なのだと学ぶことができました。

5年生 総合的な学習「稲刈りをしました」

種から植えた「きずな米」もたくさん実りました。秋晴れの中、稲刈りを行いました。
子ども達は、「稲を切るときのザクザクという感触がおもしろかった」「落穂拾いが大変だった。ご飯の粒も残さず食べようと思った」という気持ちをもったようです。
たくさんのサポーターさんのお手伝いと近隣の幼稚園児の皆さんの応援もあり、たくさんのお米を収穫することができました。
収穫量は収穫祭の場で発表されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28