教育活動のようすをお知らせします

学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月26日、学習発表会を行いました。今年度は、数年ぶりに全校が一斉にそろって発表会を行うことができました。生活科や総合的な学習の時間に学んだことを中心に、これまでの学習の成果を保護者・地域の皆様に向けて披露しました。歌や合奏、ダンス、クイズなどを入れながら、どの学年も生き生きとした声と表情で発表できました。最後の全校合唱・校歌は、全校児童で心を一つにして、元気のいい明るい歌声を体育館に響かせました。

自分の身は自分で守る

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月11日に起震車体験、15日に地震対応のための避難訓練を行いました。いずれも、いざという時、即時に最善の判断をし、自分で行動し「自分の身は自分で守る」ための訓練、日頃の備えとして実施しました。
 各ご家庭でも、防災のための備えについてに、ぜひこの機会に話し合っていただけたらと思います。
 

全校防災学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校防災学習として、10月11日の全校集会で地域のスーパーマーケットで働く山森さん、学校運営協議会委員でもある防災士の吉原さんのお二人から、震災当時の話をお聞きしました。
 15日には、学年部ごとに外部講師や地域住民を招いて防災学習を行いました。高学年は、地域で菓子店を営む河上さんから店舗の被災の様子や避難所での生活について語っていただきました。子どもたちは、河上さんのお話や当時の写真・資料から被害の大きさを実感するとともに、地域の中での助け合いの大切さを学ぶことができました。

震災メモリアル旬間

画像1 画像1 画像2 画像2
 川口小では、中越地震を風化させない防災学習の取組として、毎年10月に「震災メモリアル旬間」を設定して様々な活動を行っています。今年は中越地震から20年の節目の年にあたることから、川口支所や地域の方々とタイアップしながら活動を進めています。
 今、校舎には黄色いフラッグが掲示してあります。フラッグには川口の未来に向けた子どもたちのメッセージが書かれています。20日の「おかげ様感謝デー」にも展示予定です。ぜひ、会場でご覧ください。

持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月10日、校内持久走大会を行いました。低学年は1000m、中学年は1500m、高学年は2000mを走りました。大会本番に向けて、体育の時間や休み時間に練習を続けてきました。当日は、練習の成果を発揮し、最後まであきらめない力強い走りを見せてくれました。
 保護者・地域の皆様からは、お忙しい中たくさんの温かい応援をいただき、ありがとうございました。

1学期終業式、2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月4日に1学期終業式、3日間の休日をはさんで、8日に2学期始業式を行いました。
 終業式では、各学年の代表児童が1学期に頑張ったことと2学期のめあてを堂々と発表しました。
 2学期始業式では、校長が全校児童に向けて「苦手なこと、辛いことにも挑戦し、さらに自分を成長させる2学期にしましょう。」と話をしました。2学期は、次の学年の進級・進学まで続く長い2学期です。子どもたちがさらに力を付ける2学期となるよう、支援していきます。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28