新1年生となかよくなる会
先週の大雪で延期した新入生体験入学を実施し、1年生が交流活動を行いました。この日に向けて準備を進め、交流をとても楽しみにしていた1年生。活動の中で見られる優しいお兄さんお姉さんぶりに、頼もしさと成長を感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そりでたくさん遊んだよ
1・2年生がそり遊びをしに、とちおファミリースキー場へ出かけました。歓声をあげながら何度も滑り降り、転んでもニコニコ顔の子供たち。途中で雪遊びも交えながら、活動時間の最後まで元気いっぱい遊びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第4回避難訓練
今回は「積雪期の火災発生時の避難」の訓練でした。体育館への避難完了後、全校が二次避難場所の山本コミュニティセンターに移動しました。例年とは異なり路面に雪がない状態でしたが、非常時に備えて、子供たちも職員も最後まで真剣に取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 和楽器に親しむ
4年生と5年生が、和楽器の「琴」を体験しました。普段触れる機会のない楽器を前に少々緊張気味の子供たちは、初めて目にする数字表記の楽譜にもびっくり。楽譜とにらめっこをしながら「さくらさくら」の曲を順番に練習したり、琴の音色の響きを感じたりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもちゃまつり
2年生が「おもちゃまつり」を開き、1年生を招待しました。楽しんでもらおうと、やり方を教えたり補助をしたり、優しいお兄さんお姉さんぶりを発揮していた2年生。1年生も仲よしの2年生が作ったおもちゃでたっぷり遊び、大満足でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTAおみがき隊
金曜日に、今年度2回目のPTAおみがき隊が行われました。手洗い場や窓ガラスなどがきれいになっただけでなく、今まで多目的室の広い範囲を占領していた不要の大型机を移動していただいたことで、子供たちの活動スペースを広く確保できるようになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪遊び日和
昨日の雪で、再び真っ白になったグラウンド。1年生は生活科の学習で、雪だるまづくりに挑戦しました。休み時間には、他の学年も雪合戦をしたり雪の上に寝転がったりして楽しそうに遊ぶ姿が見られ、子供たちの明るく弾む声が響いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気に2学期後半がスタート
昨日から2学期後半が始まりました。思っていたほどの降雪はなくひと安心。子どもたちは、久しぶりに顔を合わせた友達と楽しそう過ごしていました。学校生活のリズムを取り戻し、一日一日を大切にしながら、学年のしめくくりを進めていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Xmasミニコンサート
給食の時間に2人のサンタクロース(栄養士さんと元調理員さん)から、ミニコンサートのプレゼントがありました。「ピタゴラスイッチ」のテーマ曲やクリスマスソングメドレーなど、知っている曲に喜ぶ子供たち。すてきなサプライズプレゼントでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和について学ぶ、考える
6年生が長岡青年会議所が行っているプログラムを活用し、平和学習を行いました。長岡空襲のことや長岡まつりに込められた想いなどについて、講師のお話やDVDの映像を通して学びました。今後の歴史学習の中で、平和についてより深く考えるきっかけとなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 伝統工芸の技法を体験
長岡仏壇組合の方からご協力をいただき、4年生が「蒔絵」に挑戦しました。体験用の漆で描いた絵や文字に、金や銀などの金属粉を蒔(ま)いて器面に定着させる作業を繰り返し、素敵な作品を完成させました。伝統工芸技術のすばらしさを実感できた貴重な体験でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 米作り体験のまとめ
5年生が米作り体験のまとめとして「感謝の会」を開きました。お世話になった地域の方をお招きし、自慢の「パワフル米150」とみそ汁を一緒に食べたり、これまでの活動の振り返りを発表したりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハッピー ウィンターフェスティバル!
子どもたちが楽しみにしていた児童会祭りが開催されました。お客様を楽しませる仕掛けや工夫がいっぱいの出店を回り、子どもたちはもちろん、保護者や地域の皆さん、近隣保育園の年長園児さんたちなど、参加者全員が楽しい時間を過ごしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いじめ見逃しゼロスクール集会
人権教育強調週間最終日に、いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。集会では、6月に決めた行動目標について、各学年から活動報告がありました。どの学年も、成果だけでなく課題についても報告し、今後につながる集会となりました。これからも、みんなが安心して過ごせる浦瀬小学校を全校でつくっていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐウィンターフェスティバル
子どもたちが楽しみにしている児童会祭りが近づいてきました。今週は給食の時間を使って、各班が出店のPRを行っています。今日の縦割り班活動でも、6年生を中心に仲良く作業を進めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人権感覚をみがく
浦瀬小学校では人権教育強調週間に合わせて、全学年が人権教育、同和教育の授業を行いました。様々な題材を通して差別やいじめについて考え、友達と思いを伝え合ったり、自分ならどうするかを考えたりしながら、正しい判断や行動につながる人権感覚の向上を目指します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お手本をよく見て丁寧に
3〜6年生の書初めの練習が始まりました。今年は地域の方に講師をお願いし、ご指導いただいています。全体のバランスや文字ごとのポイントを丁寧に教えてくださり、子供たちも真剣に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消防署見学
3年生が社会科の「火事からまちをまもるしごと」の学習で、長岡消防本部を見学しました。隊員の方から施設を案内いただき、通報があった時の様子を見学したり、消防士の装備を持たせてもらったりしました。たくさんの質問をして、火事からまちを守るための工夫を知ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 桂小学校との交流会
お隣の桂小学校で、1・2年生同士の交流会をしました。自己紹介の後、桂小学校の友達が準備してくれたゲームをしたり、手作りおもちゃで遊んだりして楽しく活動しました。最後に、浦瀬小学校からのお礼の気持ちを込めて「にじ」を歌いました。一緒にたくさん遊んで、みんな大満足でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会
6年生が、中学校区のいじめ見逃しゼロスクール集会に参加しました。SNSのコミュニケーションについて考える活動では、事例を基にトラブルにならないメッセージの内容を考えました。便利なツールであるSNSでは、言葉遣いによって自分の気持ちが正しく伝わらない場合があることや、誤解を与えないような配慮が必要なことを学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |