児童会スローガン「光れ!みんながスター 笑顔が輝く新町小」たくさんの笑顔であふれています!

2月18日(火) 3・4年 グラウンドスキー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月18日(火) 3・4年生がグラウンドスキーを行いました。階段登行や斜面での滑走の仕方を練習しました。最後は、学級ごとでリレーを行い楽しくスキー授業を終えることができました。準備や用具の運搬などありがとうございました。来年こそは、スキー場で思い切り滑れることを期待しています。

2月13日(木)14日(金)の給食

13日:ごはん、鶏とレバーのごまみそあえ、わかめあえ、もやし汁、牛乳
14日:カレーピラフのクリームソース、ごまじゃこサラダ、牛乳、バレンタインデザート
画像1 画像1 画像2 画像2

2月12日(水)の給食

【6年生の元気メニュー】
枝豆ごはん、白身魚の薬味ソース、おかかあえ、具だくさん汁、牛乳

今日のおすすめポイントは「白身魚はたんぱく質が豊富で、丈夫な体作りに役立ちます。具だくさんの汁にはたくさんの食材が使われていて、家では真似できないうま味がたっぷりで、栄養も満点です」とあります。魚の栄養を食べてもらいたい気持ちと、たくさんの食材で作ったうまみを味わってもらいたいという気持ちがこめられていますね。
画像1 画像1

5・6年生グラウンド スキー授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月10日(月) 5・6年生がグラウンドでスキーの授業を行いました。築山を使って、滑っているときのバランスの取り方や停止の仕方を練習しました。たくさんの雪に恵まれ楽しく学習できました。

2月7日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月7日 全校朝会を行いました。
校長講話は、”アンサングヒーロー”についてでした。
「アンサングヒーローとは、讃えられることのない英雄(ヒーロー)のこと。ゴミを拾う、チョークを拾うなど、さり気なく誰かのためになることをしてほしい。」とお話がありました。学校や友達のために、さり気なく行動ができる子どもたちでいっぱいになってほしいと思います。

2月10日(月)の給食について

【6年生元気メニュー】
ごはん、鮭と里いもの和風バーグ、ブロッコリーのいろどりあえ、生姜とカロテンのみそ汁、牛乳

今日の献立のおすすめポイントは「旬の里芋と鮭を合わせて、1年生でも食べやすいハンバーグにしました。元気な体を作る鮭や里芋の栄養といろどりを考えて健康づくりができるようにと、食べやすさに重点を置いて考えました!お汁には生姜を入れて、体が温まるようにしています。残さず食べて、旬を感じながら元気な体を作りましょう」とあります。全校のみんなの事を考えて、工夫をこらして作ってくれました。「ふわふわだったね〜!」「生姜味が効いててうまい!」などの感想が聞こえてきました!
画像1 画像1

2月5日(水)の給食

【6年生元気メニュー】
ごはん、いかのかりんと揚げ、こぶあえ、白菜みそ汁、牛乳

12月に6年生が家庭科で1食分の献立を考える勉強を行いました。健康を考えた献立作 りです。日本の長生きの秘訣は野菜や旬のものをたっぷり食 べること!さらに予算や栄養、いろどりに塩分など、いろいろなことを考えて作りました。今月はその中から8名 の6年生の「健康メニュー」を給食で実施します。今日の給食を考えてくれた児童のおすすめポイントは「いかはかみごたえがあるから、食べ過ぎ防止になります。昆布は丈夫な体を作るもとになり、牛乳が苦手な人もカルシウムをとれるように、ジョアを入れました」とあります。いかがですか!
画像1 画像1

2月3日(月)4日(火)の給食

3日:【1日遅れの節分メニュー」
  いわしのかば焼き丼(れんこんチップ)、豆乳汁、牛乳、節分豆
4日:里芋ごはん、厚焼玉子、切干あえ、うすくず汁、牛乳
画像1 画像1 画像2 画像2

2月6日 3・4年生 スキー授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月6日(木) 3・4年生がグラウンドでスキーの授業を行いました。転んだときの立ち方や方向転換などを練習しました。2月13日(木)のスキー教室で、安全に、楽しく滑れるように指導していきます。

2月6日(木)アルビレディース サッカー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月6日(木)アルビレックスレディースの選手2名(滝川結女選手、浦川璃子選手)や監督コーチの方々が来校し、4年生対象でサッカー教室が開かれました。運動の楽しさやサッカーの面白さを教えてくださいました。最後はゲーム形式の試合で楽しく盛り上がりました。ありがとうございました。

1月29日(水)30日(木)の給食

29日:中華丼、ごまドレッシングあえ、牛乳、花みかん
30日:ごはん、わかさぎのから揚げ、無限にんじん、長岡ほっかほか汁、牛乳
画像1 画像1 画像2 画像2

1月27日(月)28日(火)の給食

27日:わかめごはん、とりのからあげ、のりずあえ、ワンタンスープ、牛乳、クレープ
28日:フルーツクリームサンド、海藻サラダ、野菜スープ、牛乳

27日は5年生のリクエストです。ごはんでリクエストをとると、必ず上位にくる料理の組み合わせです。少しお楽しみのボリュームたっぷりメニューですが、実は野菜もたっぷりなのです。「野菜苦手だけど、これなら食べれるよ」という人の多いこの組み合わせ。やっぱり残食は少なかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月22日(水)24日(金)の給食

22日:【石川県】ごはん、はす蒸し、もやしとコーンサラダ、金沢おでん、牛乳、加賀しずく梨ゼリー
23日:【福井県】ごはん、焼きさば、こっぱなます、ぼっかけ汁、牛乳

今年度の給食週間は、全部白ごはんと食べるおかずで味わっています。優しいだしの金沢おでんやシンプルな塩焼きさば、具沢山のぼっかけ汁のうま味など、どの県もうま味がきいているて、楽しく味わうことができました。(写真左から「石川県」「福井県」「福井県ぼっかけたごはん」の順)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月20日(月)21日(火)の給食

20日:【新潟県妙高市】ごはん、鮫の米粉揚げかんずりソース、アスパラ菜のごま麹あえ、妙高ごっつぉ汁、牛乳
21日:【富山県】ごはん、鶏肉のチューリップ焼き、おすわい、たら汁、牛乳

20日から27日まで給食週間を行います。長岡市内共通の取組です。テーマは「行ってみたい♪旅先グルメ3〜北陸新幹線の旅〜」です。現在敦賀駅まで伸びている北陸新幹線ですが、新潟県は上越妙高駅からスタートで、富山県→石川県→福井県と旅をします。いつもと違う味付けの料理たちに、みんな興味津々です!初めて食べる料理は好みの人もいれば苦手な人も・・・・。給食週間特別号をみて、楽しんで食体験をしてみましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

1月21日(火)避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月21日(火)積雪時の火災を想定した避難訓練を行いました。あいにく積雪はほとんどありませんでしたが、多くの子どもたちが放送をよく聞いて、静かに喋らず玄関前に避難することができました。今回は避難しやすい状況でしたが、いざというときに訓練の成果を活かせるような心構えを育てていきたいと思います。

1月16日(木)17日(金)の給食

16日:ごはん、里芋うまうまハンバーグ、切干大根のナムル、サンラータン、牛乳
17日:ポークカレー、昭和のフルーツサラダ、牛乳、ミルメーク

給食週間を前に、ちょっと昔の給食を振り返って再現しました。1月22日の「カレーの日」も絡めてのメニューです。昔ながらのポークカレーはシンプルな豚肉と野菜のうまみが人気です。昭和のフルーツサラダは隠し味に〇〇〇〇〇が入っています。ここに何が入るか、みんな盛り上がっていました♪昔はカレーとセットでよく出ていたこのサラダ、おうちの人も食べた事があるでしょうか?昭和42年に牛乳を飲みやすくするために開発されたミルメークも子どもたちには人気です!
画像1 画像1 画像2 画像2

1月14日(火)15日(水)の給食

14日:ごはん、回鍋肉、もずくスープ、牛乳、花みかん
15日:ぶりカツ丼、鶏汁、牛乳、豆乳いちご大福

15日は小正月です。縁起のいいするめを食べたり、おなかを休めるあずきがゆを食べたりして今年一年の安全を祈ります。今年はお祝いつながりで、昨年世界遺産に登録された「佐渡金山」のお祝いにあやかろうと「佐渡メニュー」にしました。佐渡の郷土料理から「ぶりかつ丼と鶏汁」を入れて「佐渡祝いのり」をつけています。甘じょっぱいたれに絡めたぶりカツは食べやすく、魚が苦手な人も「おいし〜♪」と食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月17日(金)歌の広場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月17日(金)歌の広場を行いました。12月から各学級で歌ってきた「世界に一つだけの花」を歌いました。寒い体育館でしたが、歌詞の意味を確認しながら、伸びやかな声で歌うことができました。

1月9日(木)10日(金)の給食

9日:ちからうどん、レバーのカラフルあえ、牛乳、新春紅白ゼリー
10日:長岡赤飯、車ふの揚げ煮、煮菜、長岡のっぺ、牛乳

あけましておめでとうございます!
今年も元気に食べて、元気な毎日をおくることができるように、食べることでお手伝いしていきます!新年初めの二日間は、お正月にちなんだメニューです。年末年始のごちそうで疲れたおなかを元気にするためのメニューでもあります。みんなでお正月のお話をしながら、楽しく食べていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

校内書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月9日(木)全校で書き初め大会を行いました。1・2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆の各学年の課題の文字を書きました。冬休みの成果を発揮しようと、どの学年の子どもたちも真剣に、そして集中して書きました。どんな力作が出来上がったのか、来週14日からの校内書き初め展が楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28