〜和島小学校へようこそ〜

5・6年生 セブン‐イレブン出張授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月31日、セブン‐イレブン・ジャパンの渋谷様を講師に、5・6年生の出張授業を行いました。(5年生は5限、6年生は6限)前半は、セブン‐イレブンにはどんな仕事があるか、接客の仕方と大切なこと、お客様に気持ちよく買い物をしてもらうための工夫について教えていただきました。また、後半は、5年生は社会科の情報通信技術、6年生はキャリア教育の視点から、それぞれの学年の学習と関連させたお話もをしてくださいました。子どもたちも興味津々の内容で、楽しく学ぶところの多い授業でした。

新1年生 一日体験入学

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月28日、新1年生の体験入学を実施しました。新1年生は、始めに現1年生との交流を行いました。秋に拾ってきたドングリなどを使って一生懸命作った「秋のおもちゃ」やすごろくで一緒に楽しみ、手作りの「まつぼっくりのけん玉」をプレゼントしました。現1年生もお兄さん、お姉さんとなって、張り切って活動していました。次は現5年生との交流です。現5年生のリードで鬼ごっこやだるまさんの一日をして楽しんでいました。

2年生 寺泊水族館に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月27日、2年生は寺泊水族館の見学に出かけました。行きは電車に乗って行きました。水族館につくと、始めは水族館を自由に見学しました。そして、職員の方から水族館のバックヤードを見せていただきました。ウミガメ、ペンギン、カニ、サケなど、たくさんの海の生き物を見ることができ、子どもたちは興味津々に楽しそうに見学していました。

5年生 味噌汁作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月24日、5年生は和島地区食育推進委員の皆様とみそ汁作りを行いました。はじめに、かつお、昆布、煮干し、だしの素のだし汁の旨味を味わいました。次は、味噌汁づくりです。だしは味見をした中から使うものを選び、具も各班で考えました。食育推進委員の皆様から教えていただきながら、各班オリジナルの味噌汁が出来上がりました。どの班も自分たちで作った味噌汁はおいしかったようです。

6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月24日、6年生は学校薬剤師様から講師となっていただき、薬物乱用防止教室を開催しました。実験を通して、正しい用法で薬を飲むことの大切さについて話をしていただきました。また、アルコールやたばこ(喫煙)の話からアルコールやたばこの害について、データや写真をもとに話をしていただきなした。さらに、子どもたちがこれから遭遇するであろう薬物の危険について具体的に身を守る方法を教えていただきました。意識を高める貴重な授業となりました。

全校なわとび大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月22日、全校なわとびび大会が体育員会の運営で行われました。各班の長縄跳びと個人種目の合計点で競います。最初は、てまり班(異学年班)で長縄跳びに挑戦しました。多くの班が練習会の時よりも記録を更新できた班がたくさんあり、拍手しながら喜んでいました。個人種目は、30秒間で自分で選んだ種目に挑戦しました。各種目で回数による点数があります。笑顔が見られ、応援し合い、楽しく挑戦できました。結果発表は次の集会のときに行われるそうです。楽しみですね。

学校保健委員会開催

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月21日の午後から「健やかな成長とメディアとの上手なつき合い方」をテーマに和島小学校学校保健委員会を開催しました。出席者は、4・5・6年生児童、学校運営協議会委員、和島支所保健師、北辰中養護教諭、PTA役員、保護者、和島小学校教職員で行いました。はじめに、和島小保健委員会の子どもたちが、和島小学校の様子を、年2回行っている「生活リズムアップ週間」の取組結果を発表しました。その後、さいがた医療センター Sai−DATチーム 副看護師長 村山裕子様から「ゲーム・インターネット依存症〜メディアとの上手なつき合い方をテーマにご講演をいただきました。(午前に1〜3年生も講演を聞きました。)身近な事例をもとに、ゲーム・ネット依存症と長時間の利用が心身に与える悪影響や、子と親の立場から依存症にならないための予防について示していただきました。お話を聴いたことを自分自身の問題として生活を振り返り、健やかな成長のためにメディアとの上手に付き合っていく方法について考えていってほしいです。

4年生 委員会活動見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月16日(木)、6時間目に4年生が委員会活動を見学しました。6年生と交代して、4年生が委員会所属を決める時期となりました。どの子も、真剣に委員会の活動を見たり、説明をメモしたりして、自分の委員会所属を真剣に考えているようでした。来年度、新5年生として委員会活動への参加に期待が持てました。

児童集会 体育委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続いて体育員会からは、1月22日に開催予定の縄跳び大会の説明がありました。てまり班で対抗で、長縄跳びと個人種目の合計点で順位を競います。体育委員会がそれぞれの種目の見本も見せてくれました。その後、班の目標と個人種目の参加種目を話し合い、決定しました。てまり班で協力して、縄跳び大会に向けてがんばっています。

児童集会 運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月15日(水)児童集会を行いました。運営委員から、和島小まつりの表彰がありました。それぞれのてまり班の出店にふさわしい賞が授与されました。

5年生 せんべいづくり体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月14日(月)、5年生は、社会科と総合的な学習の時間の学習として、岩塚製菓のおせんべいづくについて楽しみながら学びました。始めに岩塚製菓の商品や米菓工業の全体のこと、おせんべいやおかきづくりの工程などについて話を聞きました。そして、体験活動では、素焼きのおせんべいに、自分の好きな味付けをさせていただきました。いつも食べているなじみのある岩塚製菓のおせんべいもおいしいのですが、自分の好きな味付けをしたおせんべいは一味違っているようでした。

校内書き初め展のご案内

画像1 画像1 画像2 画像2
 校内書き初め展を1月14日(火)から20日(月)まで開催します。(土、日は除きます)開催時間は朝8時30分から夕方17時30分までです。中・高学年棟、低学年棟の廊下に展示します。お時間がありましたら、ぜひご来校いただき、子どもたちの力作をご覧ください。

冬休み終了 〜子どもたちが元気に登校〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 新しい年になりました。本年もよろしくお願いいたします。
 1月8日(水)、冬休みを終え、子どもたちが元気に登校しました。全校朝会では、進級卒業まで約50日であること、目標をもって1日1日を大切に過ごすことを話しました。夢・目標に向かってチャレンジしてほしいです。そして、みんなで力を合わせて笑顔いっぱいの和島小学校に!

冬休み前 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月23日(月)に冬休み前集会を行いました。校長の話では、2学期前半の振り返りと子どもたちの頑張りについて、冬休み生活、お正月の過ごし方と新年の抱負もつことについて話しました。次に、新大全国硬筆大会、新潟県中越教育美術展、いきいきわくわく科学賞の表彰式を行い、最後に校歌を歌いました。
 子どもたちは元気に冬休み前の最終登校日を終えました。保護者、地域の皆様には、これまで和島小学校の教育活動に対しまして、ご理解とご支援を賜り心より感謝申し上げます。

5年生 「龍の瞳米」道の駅わしまで販売

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月19日、道の駅わしまで5年生が、これまで椿の森の方々と一緒に育て、収穫したスマイル米「龍の瞳」を販売してきました。道の駅の中にスペースをお借りして、販売しました。子どもたちはお客さんに快く買ってもらおうと、積極的に声をかけたり、自慢のお米をPRしたりと一生懸命に働く姿が見られました。お越しいただいた保護者やご家族の皆様ありがとうございました。

クラブ活動 最終回

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月19日、今年度のクラブ活動の最終回でした。どのクラブも最終回の活動を楽しんでいました。子どもたちは、クラブ活動を楽しみにしているようで、残念がっている人が多くいました。和島小学校には、茶室があり、「夢の間」という名前です。茶道クラブを地域のお茶の先生からご師範としてお願いしています。今日は、学んだ茶道を保護者の皆様に見ていただこうと茶室に招待しました。5人の保護者やご家族の皆様がおいでくださいました。茶道のマナーや作法を一緒に体験していただき、有意義な時間となりました。ご師範さま、1年間ご指導ありがとうございました。

6年生 達人や専門家から学ぶ 「蒔絵体験」

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月19日に長岡仏壇組合の伝統工芸士の皆様から、伝統工芸について学びました。「暮らしが時代とともに変わっていっても、自分の先祖や家族の歴史を大切にしてほしい」といお言葉に、皆様の思いが伝わってきました。そして、11月27日には、蒔絵の伝統的な技法を教えていただきました。漆器に自分で考えた図柄を描き、自分だけのひと品を作りました。

2年生 おもちゃランド

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月17日に、2年生が作ったおもちゃで1年生と一緒に遊びました。班ごとにブースを出し、お兄さん、お姉さん振りを発揮し、1年生を楽しませようと頑張る姿が見られました。1年生も楽しそうにブースを回っていました。最後に、同じ縦割り班の2年生から1年生に、工夫して作ったおもちゃとその説明書のプレゼントがあり、嬉しそうでした。2年生の皆さんがんばったね。楽しい交流活動でした。

4年生 高齢者疑似体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月13日に、4年生が総合的な学習の時間で「高齢者疑似体験」を行いました。ゴーグルやヘッドホン、重りを身に付けた状態で、いつものように動こうとしても、体が思うように動けない様子の子どもたち。「お年寄りの身になって感じる」ことがたくさんありました。

1年生 どろ団子づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月11日、1年生は、上越教育大学山縣教授から「どろ団子」づくりを教えてもらいました。砂と土を混ぜてどろ団子つくり、電子レンジで乾かします。仕上げの粉まぶしてを磨くと、ピカピカに光るどろ団子のできあがりです。1年生は、大喜びで夢中になって制作活動を楽しんでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28