2月13日(木)14日(金)の給食
13日:ごはん、鶏とレバーのごまみそあえ、わかめあえ、もやし汁、牛乳
14日:カレーピラフのクリームソース、ごまじゃこサラダ、牛乳、バレンタインデザート ![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日(水)の給食
【6年生の元気メニュー】
枝豆ごはん、白身魚の薬味ソース、おかかあえ、具だくさん汁、牛乳 今日のおすすめポイントは「白身魚はたんぱく質が豊富で、丈夫な体作りに役立ちます。具だくさんの汁にはたくさんの食材が使われていて、家では真似できないうま味がたっぷりで、栄養も満点です」とあります。魚の栄養を食べてもらいたい気持ちと、たくさんの食材で作ったうまみを味わってもらいたいという気持ちがこめられていますね。 ![]() ![]() 5・6年生グラウンド スキー授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長講話は、”アンサングヒーロー”についてでした。 「アンサングヒーローとは、讃えられることのない英雄(ヒーロー)のこと。ゴミを拾う、チョークを拾うなど、さり気なく誰かのためになることをしてほしい。」とお話がありました。学校や友達のために、さり気なく行動ができる子どもたちでいっぱいになってほしいと思います。 2月10日(月)の給食について
【6年生元気メニュー】
ごはん、鮭と里いもの和風バーグ、ブロッコリーのいろどりあえ、生姜とカロテンのみそ汁、牛乳 今日の献立のおすすめポイントは「旬の里芋と鮭を合わせて、1年生でも食べやすいハンバーグにしました。元気な体を作る鮭や里芋の栄養といろどりを考えて健康づくりができるようにと、食べやすさに重点を置いて考えました!お汁には生姜を入れて、体が温まるようにしています。残さず食べて、旬を感じながら元気な体を作りましょう」とあります。全校のみんなの事を考えて、工夫をこらして作ってくれました。「ふわふわだったね〜!」「生姜味が効いててうまい!」などの感想が聞こえてきました! ![]() ![]() 2月5日(水)の給食
【6年生元気メニュー】
ごはん、いかのかりんと揚げ、こぶあえ、白菜みそ汁、牛乳 12月に6年生が家庭科で1食分の献立を考える勉強を行いました。健康を考えた献立作 りです。日本の長生きの秘訣は野菜や旬のものをたっぷり食 べること!さらに予算や栄養、いろどりに塩分など、いろいろなことを考えて作りました。今月はその中から8名 の6年生の「健康メニュー」を給食で実施します。今日の給食を考えてくれた児童のおすすめポイントは「いかはかみごたえがあるから、食べ過ぎ防止になります。昆布は丈夫な体を作るもとになり、牛乳が苦手な人もカルシウムをとれるように、ジョアを入れました」とあります。いかがですか! ![]() ![]() 2月3日(月)4日(火)の給食
3日:【1日遅れの節分メニュー」
いわしのかば焼き丼(れんこんチップ)、豆乳汁、牛乳、節分豆 4日:里芋ごはん、厚焼玉子、切干あえ、うすくず汁、牛乳 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日 3・4年生 スキー授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(木)アルビレディース サッカー教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |