きれいな花が咲きますように
来年の春に向けて、全校で花壇にパンジーの苗を植えました。植える位置や植え方などを優しく教えたり指示を出したりする高学年と、手伝ってもらいながら楽しそうに活動する下学年。活動後の振り返りも、仲良く和気あいあいとした雰囲気でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中越地震から学ぶ
4年生が校外学習で、長岡震災アーカイブセンター「きおくみらい」と山古志地区の「おらたる展示室」を訪れました。展示物やガイドの方の説明を通して、被害や復興の様子、そして備えの大切さについて学びました。最後に訪れたアルパカ牧場では、餌をあげたりなでたりして、大いに癒されました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校で「パワフル米150」を味わいました
今日の給食では、5年生が収穫した「パワフル米150」がふるまわれ、全校が甘さを感じるみずみずしい新米に舌鼓を打ちました。食事後、5年生はアンケートを実施。他学年から「おいしかった!」と言われ、とてもうれしそうでした。3日に行われる山本コミュニティセンターの文化祭でも販売します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サツマイモ・ポップコーンパーティー
1・2年生が自分たちで育てたサツマイモとトウモロコシを使って、スイートポテトとポップコーン作りに挑戦しました。鍋の中でコーンが弾ける様子に子供たちは興味津々!2年生が1年生をリードしながら仲良く協力して活動し、どの班もおいしい二品が出来上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ♪音楽発表会&記念演奏会♪
記念式典に続き行われた音楽発表会は、元気いっぱいの全校ダンスで幕を開けました。どの学年も150周年を意識した演出を随所に散りばめ、見ごたえ聴きごたえのあるすてきな演奏を披露しました。また、第2部として、長岡市消防音楽隊の皆さんの演奏をお聴きしました。アンコールで吹奏楽の演奏に合わせて歌った校歌は、いつもとは違った雰囲気で、忘れられない思い出になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 創立150周年記念式典挙行
10月26日(土)に創立150周年記念式典が行われました。子供たちは、学校の150歳の「お祝い」とこれまで支えてくださった方々への「感謝」、歴史を受け継ぎこれからも力強く歩んでいく「決意」の気持ちをもって式に参加しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「パワフル米150」を試食しました
5年生が、収穫したお米の試食会を開きました。「白米はもっちりしている」「玄米がおいしい」など、玄米と白米を食べ比べて、感想や気付いたことをメモしました。試食後は、ゲストティーチャーに質問したり、今後予定している米販売活動について相談にのってもらったりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校で歌の録音に挑戦
創立150周年を記念し、校歌と浦瀬子どもの歌の録音を行いました。全校を半分に分け、音楽室を使って1〜3年生が前半に、4〜6年生が後半に録音に臨みました。マイクを前に程よい緊張感の中で、浦瀬小学校の大切な2曲を心を込めて歌いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期がスタート!
11日に1学期の終業式を終え、3日間の休みを挟んで、昨日から2学期がスタートしました。終業式、始業式の代表者の発表は、全員が落ち着き堂々としていて、半年間の成長と2学期への意欲が感じられました。校長講話では、一人一人が自分の目標に向かって充実した学校生活を送ること、誰にとっても安心で楽しい浦瀬小にしていくことを確認しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさん歩き、楽しく遊んだ全校遠足!
秋晴れの下、全校遠足を実施しました。おそろいの150周年Tシャツに身を包み、清風班ごとに目的地の悠久山公園へ。到着後は、遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたり、動物を見たり、各班で思い思いに楽しみました。歩いて遊んで、清風班の絆が深まった1日でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさん採れたよ!
1・2年生がサツマイモを収穫しました。蔓をどかして土を掘ってみると…、出てくる出てくる!サツマイモがどんどん顔を出し、みんな夢中で掘りました。大きいものからかわいらしいサイズのものまで、たくさん採れて大満足でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 用水路で水力発電
長岡市のまちの先生に登録されている「ながおか自然エネルギー」の方から、4年生が小水力発電の装置を使った発電の実証実験を見せてもらいました。子どもたちは、普段何気なく目にしている小さな用水でも電気を作ることができることに驚き、そして、電気を作り出す装置に関心を寄せていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨の中がんばった!親善陸上大会
昨日、市内の6年生が一堂に会し、親善陸上大会が実施されました。あいにくのコンディションでしたが、浦瀬小の代表として、それぞれが自己ベストを目指し競技に臨みました。全力でがんばる友達を応援する姿にも、にじいろ学年のチームワークのよさが表れていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現地練習&壮行会
陸上大会を前に6年生が現地練習を行い、会場の広さや雰囲気、トラックの感触を確かめました。練習に来ていた他校や競技場の方に、気持ちの良いあいさつもできたようです。さすが6年生!そんな6年生を応援する壮行会が開かれました。5年生を中心に、元気な声で6年生へエールを送りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学、充実の1日
4年生が社会科の「地域市民のために働く人々」の学習で、妙見浄水場、環境衛生センター、中央浄化センターの3施設を見学しました。飲み水を作ったり、ごみを処理したり、下水をきれいにしたりする仕組みを教えていただき、自分たちの生活を支えてもらっていることを学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 演劇アウトリーチ
2年生が「えんげきたいけん教室」を行いました。文学座所属の3人の講師の方をお迎えし、朗読劇を鑑賞したりグループワークをしたりしました。グループワークでは、季節や色の表現に挑戦。友達と協力して考えたり、表現したりする活動を楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保育園児となかよく交流
1年生が山本保育園からの招待を受け、ゆり組・すみれ組さんと交流しました。園児からの「算数ではどんな勉強をしますか?」「休み時間は何をしていますか?」などの質問に、先輩として上手に答えていました。ゲームをしたりプレゼントをもらったり、楽しいひとときを過ごし、最後にお礼の気持ちを込めて校歌を披露しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「パワフル150米」収穫!
5月に田植えをしてから約4カ月。5年生が稲刈りを行いました。田植えでもお世話になった地元農家の皆さんから刈り方や束ね方を教わり、一生懸命取り組みました。汗だくになりながら、なんとかはざかけまで終了。天日で乾燥後、来週、脱穀予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おみがき隊」活動、実施
PTA奉仕活動の「おみがき隊」を実施しました。1回目の今回は、来月の150周年記念式典に向けて、子供たちでは手が届かない個所や、普段できない部分を清掃しました。参加者の皆さんの協力と手際のよい作業のおかげで、校舎の中も外もきれいになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 折り紙文字アート
創立150周年のお祝いの気持ちを込めて、全校で折り紙アートに挑戦しました。清風班ごとに折り紙で「風車」を作り、それを組み合わせて「うらせ」と「150」の文字を作りました。最後の仕上げを6年生が行い、見事な文字アートが完成。さっそく児童玄関に掲示しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |