4年生 総合的な学習の時間「海洋プラスチックごみ問題について」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の総合的な学習の時間では、海洋プラスチックごみ問題について調べ学習を進めています。
9月24日に寺泊水族館の職員の方にお越しいただき、本テーマでお話をしていただきました。
現在、1年間に海にたまるプラスチックごみは1200万トン。25mプールに換算すると28000杯分になるそうです。
このような状況下で海洋生物がごみを誤飲するという事案が増えており、生態系が崩れる危険性があります。
子どもたちは、どうしたら海のごみは減らせるのか、海の豊かさを守れるのか興味深そうに話を聞いていました。
また、気になることや新たに疑問に思ったことについてたくさん質問していました。
今回の学びを今後の学習につなげていきたいと思います。

5年生 体育「バレーボール」

5年生は体育の学習で、バレーボールに取り組んでいます。ネットに見立てたゴムの上をボールが飛ぶようにしています。
相手のところに届くように打ったり、打たれたボールの下に移動してキャッチしたりしています。
ボールと仲良くなれるよう活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽「ハッピーコンサートに向けて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハッピーコンサートまで、あと1か月ほどになりました。
自分の担当楽器も決まり、練習にも熱を帯びてきました。小学校最後のハッピーコンサート。
最高の合唱・合奏となるようにつばさ学年一同、頑張っていきましょう!

6年生 行事「親善陸上大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生憎の天気の中でしたが、6年生は親善陸上大会に参加してきました。
競技にも応援にも全力で取り組み、豊田小の力を存分に発揮してきました。
雨の中で陸上大会を頑張ったこと、みんなが全力で頑張ったこと、素敵な思い出となる陸上大会でした。

5年生 社会「持続可能なものづくり」

5年生はプラモデルを題材に、未来につながる持続可能なものづくりを学びました。
学習の最後には、プラモデルの廃材で作られた某モビルスーツのプラモデルを作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 外国語活動「Do you have a pen ?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語活動では、英語で持ち物を尋ねたり答えたりする表現を学習しています。
19日にALTのアン先生といっしょに学習を行いました。
普段よく使っている文房具を英語で言う練習をしたり、持っている文房具は何かを当てるゲームをしたりして楽しく活動することができました。
「Do you have a pen ?」と元気よく尋ね合う子どもたちの姿が印象的でした。

2年生 PTA親子行事「フォトフレーム作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(木)5・6時間目に、PTA親子行事「フォトフレーム作り」を行いました。
これまで役員さんが準備をしてくれたおかげで、当日はスムーズに活動を行うことができました。ありがとうございました。
子どもたちも、おうちの方と一緒にフォトフレームを作ることができ、とても楽しそうでした!

3年生 社会「越後製菓で工場見学をしてきました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(木)、3年生は越後製菓へ社会科見学に行ってきました!
目をキラキラ輝かせながら施設内を見学し、メモ用紙が足りなくなるほど真剣に話を聞く様子が見られました。
見学したことをもとに、これから取り組む新聞づくりも頑張ります!

6年生 総合的な学習「ともにあげよう!フェニックスプロジェクト」

6年生は、総合学習「ともにあげよう!フェニックスプロジェクト」の実現に向けて募金活動を行います。
令和6年能登半島地震の復興に向けて、6年生は石川県の小丸山小学校と交流してきました。
石川県で被災された皆さんに元気になってもらうために、「自分たちは今、何ができるか」について考え、6年生の子どもたちは、石川県で長岡花火をあげたいという願いをもっています。
自分たちが取り組んでいる活動を多くの人に知ってもらうため、そして、花火をあげるための資金を集める目的で、募金活動を下記の日程で行います。

■ 9月14日(土)10:00〜11:30頃 アオーレ長岡(すこやかともしびまつり)
■ 9月29日(日)15:00〜16:00頃 原信 長岡花園店 

ご協力いただける方は、ぜひお越しください。よろしくお願いいたします。

4年生 総合的な学習の時間「プログラミング教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、ながおか技術教育機構の職員の皆様にお越しいただき、プログラミング教室を行いました。
プログラミングとは、コンピュータに特定の処理をさせるための指示のことを示します。
今日は初歩的な操作の仕方を学び、スクラッチで物語づくりに取り組みました。
思ったように動かないときは、どうしたら思うようにに動くのか考え、何度もやり直します。
上手にできた作品はみんなに見せ合いました。
試行錯誤しながら取り組むことで、どんどん上達していく子どもたちの姿が印象的でした。

2年生 生活「大根の種まきをしました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
あおぞら学年は、先週、大根の種植えをしました。
子どもたちは、大根の種が想像していたよりも小さいことに驚きながら、丁寧に植えていました。
すると、早くも芽が出てきたので、水やりも頑張っています。
2回目の野菜の栽培も楽しそうに取り組んでいます。収穫が楽しみですね!

豊田小学校に寺泊から「移動水族館」がやってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月4日に寺泊水族館から海水魚がやってきました。約1カ月間、児童玄関前に展示します。
子どもたちは、3種類の海水魚に興味深々。特に、オレンジ色のカクレクマノミが人気のようです。
魚の飼育を担当しているのは、生物サークルの5・6年生。朝と夕方の2回のえさやりを担当しています。
海水を作るなど、大変なこともありますが、みんなで協力して飼育をしていきます。
保護者や地域の皆様もご来校の際には、ぜひご覧になっていただけたらと思います。

4年生 音楽「ハッピーコンサートに向けて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハッピーコンサートに向けて初めての学年集会。合奏曲、合唱曲についての話をしました。
メロディーや歌詞に込められた意味や思いについて、考えながら曲を聞く姿が印象的でした。
早速、昼休みに合奏練習に取り組んだり、合唱曲を口ずさんだりする子どもたちがたくさんいます。
本番に向けて、みんなでがんばっていきます。

6年生 体育「親善陸上大会に向けて、練習スタート」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月19日(木)に行われる親善陸上大会に向けての練習をスタートしました。
代表種目に出場する人も決まり始め、大会に向けて盛り上がってきています。
代表になれなかった人も、50m走の出場に向けて練習していきます。
豊田小の代表として、全力で頑張っていきます!

3年生 音楽「ハッピーコンサートに向けて始動!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みが明け、1学期後半も順調な出だしを見せている3年生!
いよいよハッピーコンサートに向けて動き出しました。
11月本番に向けて、にじ学年全員でがんばります!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28