11月26日 性の関する指導![]() ![]() ![]() ![]() 1年生では、胎児の成長、誕生までの過程を学びました。実際に妊婦ジャケットを着用した生徒からは、「すごく重いので動きにくい。」と感想が聞かれました。 2年生では、思春期の心身の変化、ホルモンの働きにより生活が乱れやすいということや、思春期に関わる性衝動、多様な性についても学びました。 3年生では、県内での同世代における人工妊娠中絶や出産の経験人数や、SNS被害、自撮り被害の実態を知ることで、自分と自分の性を大切にすることを学びました。 どの学年のお話の中でも、「心配や不安は必ず信頼できる大人に相談することが大切。」「つながれてきた命の一番先頭に一人一人が存在している。」という酒井先生からの強く温かいメッセージが込められていました。 11月20日 「眠り姫」公演![]() ![]() ![]() ![]() この事業は本物の舞台公演に触れることにより豊かな情操を養うものとして長岡市教育委員会のご協力をえて実施するものです。 前日に会場セットを体育館に施し、本格的な舞台セットを用意し、当日は、入念なリハーサルを経て、秋葉中の生徒と職員も出演しました。 舞台『ねむり姫』は、グリム童話やディズニー映画で知られている『眠れる森の美女』を元に創られた物語をダンスで表現するエンターテインメント です。本格的な芸術体験を中学校区全体で鑑賞する機会となりました。 2年生 保健体育 包帯法![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日、3年生進路事務説明会![]() ![]() 中間テストが終えました。 高等学校への進学の明確な目的をもつこと。そして、入ることより、どう過ごしどう卒業するか。そういうことを本人、保護者、ご家族で話しながら高校生活を思い描き、将来の夢や志を語る時間を大切にしていただきたいと思います。 生徒の皆さんにお願いがあります。自己選択、自己決定、自己責任が基本です。「選ぶのは君だ!」。そのためには、情報収集が必要です。あるいは、経験(教師、保護者、先輩)からということも選択・決定の参考資料になります。情報を集めて、先生方、保護者に相談してほしいと思います。 最後に、何よりも毎日の授業を大切にしてください。勉強し続け、やり切ることを期待しています。 健康に留意し、受検生として一冬、乗り切ってほしいと思います。 2学期中間テストが終了しました。![]() ![]() ![]() ![]() 各学年とも7教科のテスト問題が出題され、生徒は2週間前から計画的に取り組んできました。各学級でテスト勉強時間を集計しながら、自分の取組ペースを意識してテスト勉強に取り組みました。 11月4日 栃尾農業まつり![]() ![]() ![]() ![]() 栃尾産の野菜や果物・新米・にいがた地鶏・手打ちそばなどを販売や昔懐かしのポン菓子・焼きいも・新米おにぎりの無料配布を行うなど、他にも、遊びの広場や箸づくり体験、唄と踊りの集いなど、栃尾の秋に、盛りだくさんのイベントが開催されました。 生徒は法被を着て、各担当のブースにてイベントのお手伝いをしたり、赤い羽根共同募金への協力を呼びかけたりしました。地域・買い物客の皆様との交流は、日頃の学校では見せない表情で貴重な経験となりました。 感動体験の合唱祭![]() ![]() ![]() ![]() 来賓、保護者の皆様に、雨模様の中、また、ご多用の中、ご来場いただきまして誠にありがとうございます。 11月のスクールバス運行時刻表を掲載します。![]() ![]() ご注意ください。 必要に応じて、プリントアウトしてご活用ください。 11月の予定を掲載します。![]() ![]() 2年生調理実習![]() ![]() 包丁で刻むこと、生姜をすること、味付けだれを調合すること、食器を用意すること等を分担して行いました。 ポイントは豚肉を扱うので「菜ばし」と「普通ばし」を区別して使い分けること。 10月23日、避難訓練・引き渡し訓練を行いました![]() ![]() 午後、避難訓練を不審者侵入を想定して実施いたしました。長岡警察署生活安全課スクールサポーター様からご協力をいただきながら対応や心得を講話で伺いました。 さらに引き渡し訓練を行いました。平日にも関わらず、引き渡しにご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。 予期せぬこと、災害等はご家庭との連携が必要です。この機会にご家族で防犯・防災について話し合っていただけるとありがたいです。 3年生薬物乱用防止教室![]() ![]() 「医薬品の役割と働き」「医薬品の剤型と正しい使用法」では、特に、すべての医薬品に主作用と副作用があること、使用方法についての「いつ・どれくらい・どのように」というポイントを理解することができました。用法・用量を守って正しく服用することで薬の効果を充分に発揮することができることをグラフや映像資料を用いて教えていただきました。 また、「薬は自然治癒力を高める補助的なもの。食事や睡眠をしっかりととることが一番大切。」とご指導いただきました。 日々の生活を大切にしてこれからも過ごしていきたいと思います。土田香織様、ありがとうございました。 3学年PTA親子行事![]() ![]() ![]() ![]() 英語の授業研究会がありました。![]() ![]() ![]() ![]() 3年1組の英語授業を公開しました。ペアーでの学習、英語指導助手との英会話など流暢な英会話が交わされていました。参会の先生方から、落ち着いてた学級、人間関係の良さ、自然な挨拶等、お褒めの言葉をいただきました。 2年生 調理実習![]() ![]() また、ニンジンやダイコンでの具材の切り刻みのテストもありました。 班で協力して調理に取り組み、後片付けも最後までやりました。日ごろ、教室で見られない友達の新たな発見があったことと思います。座学とは異なる実習の楽しさを体験していました。 2学期がスタートしました![]() ![]() 新人戦が終了して2学期がスタートしました。まずは、全校で合唱祭を成功させましょう。11月2日(土)はおりなすでの開催となります。学級での練習がこれから本格的になってきます。 3年生は規則正しい生活をしつつ、全力で本気で受検という壁に立ち向かってください。 2年生は生徒会選挙、修学旅行と大きな取組が待っています。 次期3年生リーダーとして備えてほしい。専門委員会の定例活動、行事、集会等もリーダー性を発揮してほしい。 1年生は新入生が入学することを待ち、先輩になる準備をしてほしい。 学校生活になれてきました。体力もついてきました。その分、学習に部活動に思い切り取り組んでほしい 第2学期、健康に留意して、生徒の皆さん、先生方で歩みを進めていきましょう。よろしくお願いします。 9月30日 新人戦激励会![]() ![]() 10月のスクールバス運行時刻表を掲載します![]() ![]() 10月の予定を掲載します![]() ![]() 秋休みをはさんで2学期がスタートします。 義の元服式9月25日![]() ![]() ![]() ![]() 当日は、栃尾謙信公奉賛会会長 稲田 浩一 様のあいさつ、郷土史研究家 嶋田 進 様の講話、そして元服式がとり行われました。 栃尾にゆかりの偉人を知ることを通して新たな発見をしたり、地域文化に触れ郷土を見直したりと、この「元服式」を通して学校の授業と違った経験ができました。「義の元服式」が郷土愛や地域貢献を考えることに繋がればと期待しています。 |