生徒会リーダー研修会
1年生授業参観・学年PTA
学年PTAでは、学校生活や進路について説明がありました。その後、学級ごとに担任と話したり、入学からの写真をスライドで見たりして、生徒の成長した姿をもとに和やかな懇談となりました。 最後に、来年度のPTA役員決めがありました。結果として、すべての役職に立候補をいただき、とても協力的な雰囲気の中での選考会となりました。 晴天にも恵まれ、たくさんの保護者の皆様からお越しいただき、誠にありがとうございました。 入学説明会
保護者の皆様には、学校の教育方針等の説明の後、新潟県警察長岡少年サポートセンター職員による、インターネットの安全利用についての講話をお聞きいただきました。 大切なのは、「子どもと話し合いながら親も子も納得できるルールを決めること」、「お子さんのインターネット利用についてよく見守ること」であり、そのためには普段からの親子のコミュニケーションが大切であるとお話をいただきました。 ヴォーカルアンサンブルコンテスト
生徒会引継式
市内生徒会交歓会
冬休み明け授業再開
<書き初め掲示:3年生廊下> 3年生:大河信濃 2年生:情報社会 1年生:伝統文化 <すごろくトーク:2年生> 「冬休みの1番の思い出は?」「○○先生にごきげんようと言って1マス進む」など、お正月らしくすごろくで、楽しみながらよりよい人間関係を作っていました。 <ソーシャルスキルトレーニング(SST):1年生> 1年生全員でSST(ほかの人に対する振る舞い方やものの言い方のトレーニング)を実施。新年からよりよい人間関係作り、集団作りを目指して頑張っています。 冬休み前全校集会
その後、ノーベル平和賞受賞式での日本被団協、田中煕巳さんのスピーチ、絵で読む「広島の原爆」、12月8日の長岡花火(白菊)について紹介し、平和な世の中を作っていく責任、武力によらない世界秩序の確立について話をしました。 生徒会新リーダー委嘱式・表彰
<表彰> ○新潟県中学生人権作文コンテスト 長岡協議会優良賞 3年女子 ○税についての作文 長岡地区租税教育推進協議会 会長賞佳作 3年女子 ○新潟県三行詩コンクール 入選 2年男子 生徒会総会
今後は徐々に3年生から1、2年生にバトンがわたされていきます。 生徒朝会
「ONE TEAM 〜自己表現できる青中生〜」のスローガンの達成状況 とても当てはまる(強い肯定) 5月 17% → 11月 56% 肯定的評価 5月 85% → 11月 93% 「メリハリ」のある生活や「あいさつ」など、全生徒が1年間意識して取り組んだ成果が表れていました。 その後、新生徒会役員の認証式が行われました。新役員を中心に、先輩たちが築いてきた伝統を引き継いでいってほしいと思います。 修学旅行事前学習
生徒はワクワクしながら、タブレットで移動時間や見学時間を調べ、3〜5箇所の見学先を決めていました。地図を広げ、場所を確認し、見学先で何をしたいのか、とても楽しそうに相談していました。 思春期保健講話
赤ちゃんがおなかの中にいる妊婦体験ができるエプロンをつけたり、赤ちゃんの人形を抱っこしたりして、命の大切さについて学ぶことができました。 生徒会役員選挙
地域の職業人に学ぶ
「成功の三原則」「信用の三原則」を中心に、ユーモアにあふれるご講話は、生徒の将来はもちろん、現在の生活にも十分意識ができるもので、多くのことを学ばせていただきました。 いじめ見逃しゼロスクール集会
『悪口の伝言』をテーマに、悪口を言う人、悪口を聞いた人が、それを言われた人に伝えるという、2年生が作った動画ドラマを、縦割り班で各グループごとに分かれて視聴し、意見交換をしました。 その後、体育館に集合し、意見を共有してから、2年生のドラマ制作者たちによるパネルディスカッションを行いました。聞いている児童生徒たちは、様々な意見に触れ、これからよりよい人間関係を築いていこうと、考えを深めていました。 全校朝会
校長講話では、来週のいじめ見逃しゼロスクール集会に向け、いじめ根絶について話がありました。まず「いじめ防止対策推進法」にふれ、いじめは社会全体で根絶しなければいけない課題であると説明がありました。その後、谷川俊太郎さんが「いじめ」について詩を作っていたこと、そして人が「生きる」ということはどういうことか、「生き方」について考える詩をたくさん作っていたことを紹介し、谷川さんの「詩」をもとに、「卑怯な行為は絶対にしない」「惻隠の心をもつこと」「自分の心に打ち勝つこと」など、いじめ根絶に向けた話しがありました。 生徒会選挙運動
3学年PTA進路説明会
多くの保護者の皆様からご来校いただき、生徒と一緒に、これから始まる進路の手続きについて確認することができました。 市P連 親善インディアカ大会
全25チームが参加し、青葉台小・中チームは見事に予選リーグを2位で通過し、決勝リーグに進出しました。 熱のこもった試合や応援をとおして、チーム内の交流、他校との交流を深めることができました。 |