☆★ 令和7年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

とちお遊雪まつり

画像1 画像1
2月2日、当校の吹奏楽部が遊雪まつりに参加しました。ステージ出演で日頃の練習の成果を発表しました。1・2年生は定期テスト前ながら、地域貢献ということもあり頑張って演奏しました。場内の多くの皆様から拍手をいただきました。保護者の皆様には送迎や参加にご理解をいただきありがとうございました。



美術科作品展2月

画像1 画像1 画像2 画像2
美術科の授業では、1年生は「誕生日カレンダー」、2年生は「ランプシェード」の製作に取り組んでいます。2月に入りその思い思いの創作活動の成果を作品展示しています。

2月のスクールバス運行時刻表を掲載します。

画像1 画像1
必要に応じてプリントアウトしてご活用ください。

2月の予定を掲載します。

画像1 画像1
1,2年生は引継ぎ(継承と発展)、3年生は卒業や進学(未来への展望)の時期を本格的に迎えました。

2年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
 1月23日、「薬物乱用防止教室」が行われました。2年生の保健体育科の授業の一環で、学校薬剤師の土田香織様から薬物(お酒、タバコ、違法薬物)についてご指導いただきました。
「20歳未満の飲酒・喫煙がダメ」な理由を学びました。脳の機能を低下、肝臓等他の臓器の障害を起こしやすい、肺がんによる死亡リスク、性ホルモンの分泌異常その他成長期への影響について理解を深めました。
最後に、違法薬物につい学びました。実際に起きた事件や人体への影響について学びました。依存症の怖さを強く感じました。
健康教育を3か年で計画的に、系統的に指導してきています。「健康がすべてでないが、健康でなければ何もできない」を心に刻み、毎日の生活を送りたいと思います。土田香織様、ありがとうございました。


3年生 がん教育

画像1 画像1
1月20日、昨年まで長岡中央綜合病院にお勤めで、現在、加茂病院にお勤めの富所隆様を講師にお迎えして、3年生の保健体育の授業の一環として、がんに関する学習を行いました。
前半はがんとはどのようなものか、がんが増殖する仕組み・予防・現状など、お話しいただきました。がんは早期発見が重要であるにも関わらず、市内のがん検診受診率が低いこと。そして、最新のがんの治療法についてもお聞きしました。
また、がんに罹患した方とその家族の気持ちに目を向け、一人一人が「今を大切に生きること」や「人を思いやること」を深く受け止めました。がんの学習を行う以前は、生徒はがんについて「怖い」、「がんになったら死んでしまう」というマイナスイメージをもっていました。しかし、学習後は、「ふだんの生活習慣に気を付けたい」、「早期発見が重要であることが分かった」と感想がありました。
がんは今や「不治の病」ではありません。十分な睡眠、笑うこと、夢や生きがいをもって生活することでがんになりにくいとのこと。がんについて正しく理解し、自分や他の人の健康や命の大切さについて学ぶことで、望ましい生活習慣を身に付けられるようにと感じました。ご家庭でも話題にしていただければと思います。
『あなたが虚しく過ごした今日という日は、昨日死んだ者があれほど生きたいと願った明日』


1月のスクールバス運行時刻表を掲載します。

画像1 画像1
余裕をもって家を早めに出て、乗り遅れないように注意しましょう。
※降雪や積雪等により、運行時刻に遅れが生じる場合があります。

1月の予定を掲載します。

画像1 画像1
2025年も皆様にとって素晴らしい1年になりますように。

2年生 心肺蘇生法を学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月20日、保健体育科の授業として、2年生対象に心肺蘇生訓練人形・訓練用のAEDを使った救命講習会を栃尾消防署のご協力を得て行いました。
 生徒たちは、心肺蘇生法で胸骨圧迫を1分間に少なくとも100回のテンポで30回連続して絶え間なく圧迫するということを学びました。デモ人形を使いグループで実技を行いました。年間、7000人余りの人命が救われたという統計があります。しかし、まだまだ社会に心肺蘇生法を普及させる必要を感じたことと思います。公共施設や商店・店舗等、AEDがどこにあるかを意識したいものです。



12月のスクールバス運行時刻変更のお知らせ

画像1 画像1
4号車の土曜日部活動便と冬季休業中部活動便の登校便の出発時刻に変更があります。

誤)8:00 → 正)7:50

変更済みの運行時刻表をアップしましたので、ご確認ください。

ある日の授業の1コマ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生技術科の授業では、「材料と加工技術」の学習で小物入れ等の製作に取り組んでいます。切断、切削、組み立ての作業を友達と協働して作品製作を進めていました。

アンサンブルコンテストで金賞

画像1 画像1
12月7日(土)に吹奏楽部が長岡市立劇場で行われた第48回新潟県中越地区アンサンブルコンテストに出場しました。出場したのは2年生1名、1年生5名の部員で構成された木管打楽器6重奏のチームです。保護者の皆様からご理解をいただき、平日の部活動を1時間延長させていただいたり、練習会の折には送迎のご協力をいただいたりして練習に励みました。ありがとうございました。各パートごとの掛け合いを生かした演奏でした。息の合った演奏で、見事、金賞を受賞しました。残念ながら新潟県代表選考会(西関東大会予選)出場が叶いませんでしたが参加生徒の表情から達成感・充実感を感じました。

美術科ランプ製作

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の美術科ではランプシェードを製作しています。思い思いの色彩、デザイン等、自分の創造する独自の世界を表現しています。じっくりと製作に向き合う時間は新たな自分を発見すること、気付くことにつながることでしょう。
友達の作品を鑑賞、批評し合うことも楽しいのではないでしょか。

保健体育科の柔道の授業12月5日

画像1 画像1 画像2 画像2
 初冬の寒い毎日が続いています。11月末からここ数日、1階のオープンスペースに畳を敷き詰め、柔道の授業を行っています。生徒は慣れない柔道着に戸惑いながらも、いざ組み合うといさましい声があがりました。得意・不得意はあれど、武道を経験することは日本文化の理解には近道です。畳の上は冷たいですが、熱気を帯びていました。

12月2日 国語科の書道教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月に入り、オープンスペースで書道の授業が本格的に始まりました。
 床にはブルーシートを敷いて、手本全体バランスを俯瞰しながら紙面に筆を入れていく姿は書道の本来あるべき姿と感じました。墨の香りも落ち着きを与えていました。
 静寂の中、一心不乱に集中している時間が生徒にとっては日ごろない体験となっていました。

幼児とのふれあい体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月2日、双葉保育園にて「幼児との触れ合い体験」が行われました。3年生の家庭科の授業の一環で、「先輩」のお兄さん・お姉さんが同施設を訪ね、「後輩」と交流しました。生徒は10年前の自分と比較したり、当時を懐かしみ振り返ったりして自分の成長を感じる機会となりました。
 当日は、自分たちが準備製作した絵本を用いた読み聞かせを通して交流をしました。最初は、緊張してとまどいもありましたが、時間が経つにつれてお互いが打ち解け合い笑顔や笑い声が出るようになりました。
 双葉保育園の園長先生はじめ職員の皆様には、受け入れに際しましてご理解とご協力をいただいたとともに、「卒園生」を歓迎していただき誠にありがとうございました。


令和7年度生徒会役員選挙活動、投開票

 令和7年度の秋葉中学校生徒会役員選挙が行われました。11月29日午後、立会い演説会そして投開票が行われました。
 これまでの間、選挙管理委員会の運営もと選挙活動が展開されてきました。
朝の登校時の選挙活動、各教室を訪問しての公約等の訴えと活動をしてきました。
立会い演説会ですが、立候補者・責任者の皆さんが堂々と自分の考えや主張を原稿なしで発表しました。大変立派ですし、素晴らしいことだと思いました。
一方、演説を聞く方の生徒は、生徒会活動の様々なことを考えることができました。演説を聞く態度が素晴らしく、次年度の学校生活をイメージしながら自分事として捉えるられていると感じました。
 そして、質疑の様子から、質問者が立候補者へ「頑張って」とメッセージを送っているように思いました。とても、温かさを感じ、嬉しくなりました。特に、3年生は後輩に学校を託す気持ちがあふれていました。


12月のスクールバス運行時刻表を掲載します

画像1 画像1
12月から2月まで厳冬期ということで、2便(部活動下校便)が17:30秋葉中発になります。
必要に応じてプリントアウトしてご活用ください。

12月の予定表を掲載します

画像1 画像1
2024年をいい形で締めくくりましょう。

いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月22日、小学校6年生と中学生が一堂に会して、「第2回いじめ見逃しゼロスクール集会」を10月の第1回に引き続き開催いたしました。
 第1部は「各校における人権擁護活動について」の発表会を行いました。各校の代表者からのそれぞれの取組が紹介されました。身近な問題として、SNS上での誹謗中傷が大きなトラブル・問題に発展していくことを取り上げました。思いやりや相手の立場になって考えること等、人権を守ることの大切さを訴えていました。
 第2部はコミュニケーション活動による交流を行いました。中学校生徒の学年委員会が計画・運営した縦割班単位での交流活動でした。異年齢の班構成でしたがクイズで打ち解け合い、その後の話し合いもスムーズに進みました。先輩・後輩同士、楽しみながら和気あいあいとした雰囲気でした。異年齢交流を通して一人一人の個性を認め合い、互いの良さに気づき新たな発見が数多くありました。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28