5年生 総合的な学習「米プロジェクトの2回目」

5年生は、米の大切さや美味しさをもっと多くの人に伝えたいと願い、米プロジェクトの2回目を行いました。
今回は地域のお寿司屋さんで「きずな米」を提供していただきました。
また、原信さんでインタビューをさせていただいたり、市内の小学校との交流授業を行ったりしました。
東光こども園さんでは、紙芝居をして米をたくさん食べてほしいと伝えました。
実際に、多くの人に自分達の言葉で思いを伝えることができ、達成感を得ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活「雪遊びに行きました」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すまいる学年は、越後丘陵公園へ雪遊びに行きました。
そり遊び、かまくらや雪だるまづくり、雪合戦など、雪を使ってたくさんの遊びを楽しむことができました。
ご協力いただいたみつわっこサポーターの皆様、ありがとうございました。

2年生 情報「タイピングを教わりました」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生はICTの先生に来ていただき、タイピングを教えてもらいました。
冬休み明けから進級への意識が高まっている2年生。タブレットを使って学習する機会が増えるため、タイピングのコツを教えていただきました。
キーボードの定位置に指を置くとタイピングしやすいこと、人差し指だけでなく両手を使ってゆっくりタイピングするとよいことを教わりました。
その後、新しく習ったことをすぐに使いたい気持ちがいっぱいで、一生懸命練習に取り組んでいました。
一年前に比べてできることがたくさん増えてきて、さらに進化している2年生です。

3年生 理科「じしゃくのひみつ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は理科の学習で、どんなものが磁石に引き付けられるのか、実験キッドで確かめながらメモを取っていきました。
まとめでは、「金属の種類によって磁石に引き付けられるか分かる」ことに気付くことができました。
自分たちで立てた予想に対して、意欲的に実験をする姿が見られます。

6年生 総合的な学習「柳澤魁秀さんの生き方から学ぶ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、書・篆刻作家の柳澤魁秀さんからお越しいただき、講話をいただきました。
魁秀さんからは、「主体的になること」「目的・表現力をもつこと」日記をつけること」が大切というお話をいただきました。
また、実際に巨大書を披露していただき、その迫力に子どもたちも「すごい!」と声を上げていました。
次回は自分たちが巨大書に挑戦します。どんな字を書くか決め、100回練習するという宿題をいただきました。
しっかりと準備して、臨みたいと思います。

4年生  保健「身体測定、保健指導」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、1月16日に身体計測と保健室の先生からの保健指導がありました。今回の内容は「早寝、早起き、朝ご飯」についてです。
夜おそくまで起きていることで朝すっきり起きれないことや、朝の時間にゆとりがもてなくなることがあります。
また、睡眠は成長ホルモンの分泌の促進につながることを知り、自分の体の成長につながっていることも感じ取りました。
朝ご飯をしっかり食べることは、1日のエネルギーにつながることも学びました。
しっかりと規則正しい生活を意識し、元気に学校生活を過ごしてほしいと思います。

5年生 体育「スキー教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は17日に、舞子スキー場でスキー教室を行いました。
子どもによっては2年ぶりのスキー教室だったようで、最初は緊張していましたが、次第に慣れ笑顔で滑っていました。
ボランティアでご協力いただいた皆様のおかげもあり、楽しくけがなく滑ることができました。ありがとうございました。

6年生 体育「スキー教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、17日にスキー教室に行ってきました。ゲレンデは、舞子スノーリゾートです。
天気は、小雪が舞う程度の好天に恵まれ、楽しくスキーをすることができました。
久しぶりのスキーに、「どうやって曲がるんだっけ…」と不安な子もいたようですが、ちゃんと体が覚えていました。
みんな、すぐに上手に滑ることができていました。さすがですね。けがもなく、楽しいスキー教室となりました。

2年生 体育「なわとびや鉄棒を頑張っています!」

画像1 画像1
画像2 画像2
冬休みが明け、2週間がたちました。2年生は、体育でなわとびや鉄棒を一生懸命取り組んでいます。
なわとびでは、前まわしを連続でたくさん飛ぶことなど、様々な技に挑戦しています。
互いに数を数えあったり、技を教えあったりと励ましあう姿が多く見られます。昼休みでも、多くの子どもたちが取り組んでいます。
鉄棒では、ぶら下がること、姿勢を保つことの練習をやっています。何度も繰り返し練習し、できるようになっていく姿が見られます。
できることが増え、生き生きと活動している2年生は、頼もしいですね!

1年生 算数「かたちをつくろう」

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
1年生は、冬休み明けも様々な学習活動に取り組んでいます。算数では「かたちをつくろう」という単元に入りました。
三角の色板や棒を並べていろいろな形を作ったり、点をつないでイラストを描いたりしました。
来週は雪遊びがあります。子供たちはとっても楽しみにしているようです。
お便りをお読みいただき、ご準備をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 外国語活動「クイズ大会の様子」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
にじ学年は、4月から外国語活動にも取り組んでいます。写真はUnit8「What's this?」でのクイズ大会の様子です。
冬休み前はペア活動で取り組みましたが、今回は1人で3ヒントクイズを作成し、班で発表をしました。
新たに学習した「形容詞」や、これまで学習してきた「色」「形」に加え、ジェスチャーを交えながらオリジナルのクイズをつくりました。
4年生に向けて、楽しく英語の力を高めていきます!

6年生 国語「書き初め大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2025年がスタートしました。6年生は、小学校卒業。そして、中学校への進学の年です。
卒業までの残りはわずかです。1日1日を大切に過ごし、胸を張って卒業を迎えてほしいと思います。
10日には書き初め大会をし、厳かな雰囲気の中、集中して書くことができました。
立派な字となり、今までの練習の成果を十分に発揮できたのではないかと思います。
残り3か月。学習にも集中して取り組んでいきましょう。

4年生 国語「書き初め大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい1年が始まりました。そして、4年生は1月9日に書き初め大会を行いました。
心を落ち着かせ、1画1画気持ちを込めて書きました。だるま筆を上手に使いこなし、力強く書き表すことができました。
冬休みの練習の成果を発揮し、はねやはらいなど自分が納得いくまで黙々と取り組んでいました。
これからも筆で字を書く楽しさを感じてもらえたらなと思っています。

3年生 国語「校内書き初め大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年、あけましておめでとうございます。
冬休みが明け、3年生の寒さに負けないステキな笑顔が教室に戻ってきました。
クラスが1時間の限られた時間の中で、「心の友」を丁寧に書きました。
3年生として過ごす時間も残り3か月。4年生に向けてますますの成長を期待しています!
本年も「にじ学年」を、よろしくお願いいたします。

2年生 書写「書き初め大会をしました」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、9日(木)に書き初め大会をしました。
これまで練習した成果を発揮するために、集中して取り組むことができました。
昨年と比べ、口を閉じ、姿勢よく書くことを意識して、丁寧に書いていました。
成長を感じた時間でした。

3年生 国語「書き初め」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生から新たに取り組んでいる毛筆書写も、いよいよ書き初めの学習に入りました。
お手本をよく見ながら、冬休み課題にもなっている「心の友」を書いています。
大筆、小筆の使い分けに苦戦している様子も見られましたが、一生懸命取り組んでいます!
明日からいよいよ冬休み。ぜひお子さんとご一緒に取り組みながら、様子を見ていただければと思います。
休みが明ければ年も変わります。今年1年を振り返りながら、来年度に向けての準備を進めてください!
休み明け、元気な「にじ学年」に会えることを心から楽しみにしております!
よいお年をお迎えください!

1年生 生活「おもちゃランドに行きました」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、動くおもちゃで遊べる「おもちゃランド」に、1年生を招待してくれました。
コトコト動く車やアーチェリーなど、たくさんのおもちゃを楽しみました。
2年生から遊び方を聞いて、楽しそうに遊ぶ姿が見られました。
4月から様々な活動にご協力いただき、ありがとうございました。
楽しく充実した冬休みをお過ごしください。

2年生 生活「おもちゃランドのリハーサル」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は生活科の学習で、「つくってあそぼう!うごくおもちゃ」の学習をしています。
おもちゃ作りも佳境に入り、19日には1年生を招待して「おもちゃランド」を開きます。
そのために、どんな遊び方をしたら楽しんでもらえるのか、リハーサルを行いました。
おもちゃが思い通りに動くのか、確かめながら一生懸命準備を進めています。
本番が楽しみです!

4年生 国語「書き初め」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月になり、4年生でも書き初めに取り組み始めました。
約1年ぶりに使うだるま筆。子どもたちは、久しぶりの感触を確かめながら練習しました。
今年の題字は「春の花」です。昨年よりも難しい文字になりましたが、字形を意識しながら練習に取り組んでいます。
冬休みまでの残りの練習をがんばっていきたいと思います。

5年生 社会「ニュースにかける思い」

BSN新潟放送の坂部友宏アナウンサーをお招きして、標記の授業を行いました。
坂部アナウンサーからは、「アナウンサーの仕事内容」と「ニュースにかける思い(大事にしていること)」を教えていただきました。
坂部さんは、多くの人々に役立つ情報を正確に伝えるために、日々発声や滑舌の練習をしたり勉強をしたりしているそうです。
スポーツ実況の実演もしていただき、スポーツの盛り上がりが目の前にあるような感覚になり、子ども達も大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31