3年生 がん教育![]() ![]() 前半はがんとはどのようなものか、がんが増殖する仕組み・予防・現状など、お話しいただきました。がんは早期発見が重要であるにも関わらず、市内のがん検診受診率が低いこと。そして、最新のがんの治療法についてもお聞きしました。 また、がんに罹患した方とその家族の気持ちに目を向け、一人一人が「今を大切に生きること」や「人を思いやること」を深く受け止めました。がんの学習を行う以前は、生徒はがんについて「怖い」、「がんになったら死んでしまう」というマイナスイメージをもっていました。しかし、学習後は、「ふだんの生活習慣に気を付けたい」、「早期発見が重要であることが分かった」と感想がありました。 がんは今や「不治の病」ではありません。十分な睡眠、笑うこと、夢や生きがいをもって生活することでがんになりにくいとのこと。がんについて正しく理解し、自分や他の人の健康や命の大切さについて学ぶことで、望ましい生活習慣を身に付けられるようにと感じました。ご家庭でも話題にしていただければと思います。 『あなたが虚しく過ごした今日という日は、昨日死んだ者があれほど生きたいと願った明日』 1月のスクールバス運行時刻表を掲載します。![]() ![]() ※降雪や積雪等により、運行時刻に遅れが生じる場合があります。 1月の予定を掲載します。![]() ![]() 2年生 心肺蘇生法を学ぶ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒たちは、心肺蘇生法で胸骨圧迫を1分間に少なくとも100回のテンポで30回連続して絶え間なく圧迫するということを学びました。デモ人形を使いグループで実技を行いました。年間、7000人余りの人命が救われたという統計があります。しかし、まだまだ社会に心肺蘇生法を普及させる必要を感じたことと思います。公共施設や商店・店舗等、AEDがどこにあるかを意識したいものです。 12月のスクールバス運行時刻変更のお知らせ![]() ![]() 誤)8:00 → 正)7:50 変更済みの運行時刻表をアップしましたので、ご確認ください。 ある日の授業の1コマ![]() ![]() ![]() ![]() アンサンブルコンテストで金賞![]() ![]() 美術科ランプ製作![]() ![]() ![]() ![]() 友達の作品を鑑賞、批評し合うことも楽しいのではないでしょか。 保健体育科の柔道の授業12月5日![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日 国語科の書道教室![]() ![]() ![]() ![]() 床にはブルーシートを敷いて、手本全体バランスを俯瞰しながら紙面に筆を入れていく姿は書道の本来あるべき姿と感じました。墨の香りも落ち着きを与えていました。 静寂の中、一心不乱に集中している時間が生徒にとっては日ごろない体験となっていました。 幼児とのふれあい体験![]() ![]() ![]() ![]() 当日は、自分たちが準備製作した絵本を用いた読み聞かせを通して交流をしました。最初は、緊張してとまどいもありましたが、時間が経つにつれてお互いが打ち解け合い笑顔や笑い声が出るようになりました。 双葉保育園の園長先生はじめ職員の皆様には、受け入れに際しましてご理解とご協力をいただいたとともに、「卒園生」を歓迎していただき誠にありがとうございました。 令和7年度生徒会役員選挙活動、投開票
令和7年度の秋葉中学校生徒会役員選挙が行われました。11月29日午後、立会い演説会そして投開票が行われました。
これまでの間、選挙管理委員会の運営もと選挙活動が展開されてきました。 朝の登校時の選挙活動、各教室を訪問しての公約等の訴えと活動をしてきました。 立会い演説会ですが、立候補者・責任者の皆さんが堂々と自分の考えや主張を原稿なしで発表しました。大変立派ですし、素晴らしいことだと思いました。 一方、演説を聞く方の生徒は、生徒会活動の様々なことを考えることができました。演説を聞く態度が素晴らしく、次年度の学校生活をイメージしながら自分事として捉えるられていると感じました。 そして、質疑の様子から、質問者が立候補者へ「頑張って」とメッセージを送っているように思いました。とても、温かさを感じ、嬉しくなりました。特に、3年生は後輩に学校を託す気持ちがあふれていました。 12月のスクールバス運行時刻表を掲載します![]() ![]() 必要に応じてプリントアウトしてご活用ください。 12月の予定表を掲載します![]() ![]() いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() 第1部は「各校における人権擁護活動について」の発表会を行いました。各校の代表者からのそれぞれの取組が紹介されました。身近な問題として、SNS上での誹謗中傷が大きなトラブル・問題に発展していくことを取り上げました。思いやりや相手の立場になって考えること等、人権を守ることの大切さを訴えていました。 第2部はコミュニケーション活動による交流を行いました。中学校生徒の学年委員会が計画・運営した縦割班単位での交流活動でした。異年齢の班構成でしたがクイズで打ち解け合い、その後の話し合いもスムーズに進みました。先輩・後輩同士、楽しみながら和気あいあいとした雰囲気でした。異年齢交流を通して一人一人の個性を認め合い、互いの良さに気づき新たな発見が数多くありました。 11月26日 性の関する指導![]() ![]() ![]() ![]() 1年生では、胎児の成長、誕生までの過程を学びました。実際に妊婦ジャケットを着用した生徒からは、「すごく重いので動きにくい。」と感想が聞かれました。 2年生では、思春期の心身の変化、ホルモンの働きにより生活が乱れやすいということや、思春期に関わる性衝動、多様な性についても学びました。 3年生では、県内での同世代における人工妊娠中絶や出産の経験人数や、SNS被害、自撮り被害の実態を知ることで、自分と自分の性を大切にすることを学びました。 どの学年のお話の中でも、「心配や不安は必ず信頼できる大人に相談することが大切。」「つながれてきた命の一番先頭に一人一人が存在している。」という酒井先生からの強く温かいメッセージが込められていました。 11月20日 「眠り姫」公演![]() ![]() ![]() ![]() この事業は本物の舞台公演に触れることにより豊かな情操を養うものとして長岡市教育委員会のご協力をえて実施するものです。 前日に会場セットを体育館に施し、本格的な舞台セットを用意し、当日は、入念なリハーサルを経て、秋葉中の生徒と職員も出演しました。 舞台『ねむり姫』は、グリム童話やディズニー映画で知られている『眠れる森の美女』を元に創られた物語をダンスで表現するエンターテインメント です。本格的な芸術体験を中学校区全体で鑑賞する機会となりました。 2年生 保健体育 包帯法![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日、3年生進路事務説明会![]() ![]() 中間テストが終えました。 高等学校への進学の明確な目的をもつこと。そして、入ることより、どう過ごしどう卒業するか。そういうことを本人、保護者、ご家族で話しながら高校生活を思い描き、将来の夢や志を語る時間を大切にしていただきたいと思います。 生徒の皆さんにお願いがあります。自己選択、自己決定、自己責任が基本です。「選ぶのは君だ!」。そのためには、情報収集が必要です。あるいは、経験(教師、保護者、先輩)からということも選択・決定の参考資料になります。情報を集めて、先生方、保護者に相談してほしいと思います。 最後に、何よりも毎日の授業を大切にしてください。勉強し続け、やり切ることを期待しています。 健康に留意し、受検生として一冬、乗り切ってほしいと思います。 2学期中間テストが終了しました。![]() ![]() ![]() ![]() 各学年とも7教科のテスト問題が出題され、生徒は2週間前から計画的に取り組んできました。各学級でテスト勉強時間を集計しながら、自分の取組ペースを意識してテスト勉強に取り組みました。 |