春の海の音色にのせて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「100枚練習してきた!」と胸を張る子もいました。そんな冬休みの練習の成果を存分に発揮して取り組む「書き初め大会」が学年学級ごとに行われました。 春の海の曲を流している会場もありました。琴と尺八の音と集中した子どもたちの取組がキリっとした会場の空気をつくっていました。 ピカピカに光って![]() ![]() ![]() ![]() 12月に数回に分けて廊下のワックス塗りを職員作業で行いました。 校舎改修工事があったので、2年ぶりの作業でした。 新年を迎え、廊下がピカピカに輝きを取り戻しました。 授業再開!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪が降る中、元気に子どもたちが登校してきました。 朝のオンラインでの朝会を終え、各学年・各学級では気持ちを新たに授業を再開しました。 今週は書き初め大会を開きます。習字道具を抱えて登校する子が多かったです。 学校の誕生日![]() ![]() 日越小学校が創立されて124周年の日に、オンラインで集会を行いました。 今年度のテーマは"大森佐七郎さん"でした。 日越小のO先生に似ている大森さんは、三つの学校をまとめて日越小学校を創るために尽力された方です。教務室の入口に肖像画が飾ってあります。当時の苦労をインタビュー形式で児童に説明しました。 中学校の先生だ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 西中学校の先生から体育の授業をしていただきました。今回はボール運動の授業をお願いしました。体育専門家の先生からの指示により、子どもたちは元気よく動き、技術を高めることができました。 来年度中学校に進学する子どもたちにとって良い体験になりました。 点字を学ぶ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 福祉の学習で、点字について学びました。 点字の仕組みや読み方を習った後は、実際に点字を書く体験もさせていただきました。 点字器と点筆を使って紙に凸を作る作業ですが、子どもたちは夢中になって取り組むことができました。自分の名前を書いたり、簡単な言葉や文を書いたり、集中して取り組んでいました。 冬の安全な登下校に向けて…![]() ![]() ![]() ![]() 冬の安全な登下校や地域での安全な生活を見直すために町内子ども会を行いました。6年生が中心となって会を進めました。 雪が降ると危ない通学路もたくさんあります。安全な登校についてしっかり確認しました。 1年生への読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語の「おすすめの一冊を決めよう」にで話合いの学習をしました。テーマは「1年生に読んでほしい本」でした。「です・ます」意識したり、司会や記録の役割に挑戦したりしました。 そして、話合いで決まった本の読み聞かせを練習し、実際に1年生に読み聞かせをしました。真剣に話し合って選んだ本だったので、1年生の子どもたちをとても楽しませることができました。 どんどん伸びる!![]() ![]() ![]() ![]() 3〜6年生の各学級が棚橋先生から今年2度目の書写指導をしていただきました。今回は書き初めの指導をしていただきました。 この日は3年生の課題「心の友」です。子どもたちは、大切な部分についてしっかり話を聞き、先生が実際に書く様子を見てから、自分の字に向き合いました。 3年生の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が1年生のために読み聞かせをしてくれました。 1対1で丁寧に読んでくれるお兄さん、お姉さんにうっとりの1年生児童でした。 先生の読み聞かせ会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休みに先生による読み聞かせを行いました。 この日は、オンライン集会でいつも手描きの紙芝居を使って指導する「O先生」の読み聞かせでした。 子どもたちは本当に楽しい時間を過ごすことができました。 アンコール! かがやき おもちゃランド![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日、保育園・こども園の年長組のみなさんを相手に行われた2年生のおもちゃランドですが、ひごし中央こども園の年中組のみなさんもぜひ体験させてほしいとアンコールをいただき、再びおもちゃランドを実施しました。2年生児童大活躍です! あいさつチャレンジ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「秋のあいさつ紅葉チャレンジ」の第2回が今週行われています。 この日のあいさつ隊は5年生でした。元気いっぱいの5年生のあいさつで、児童玄関は朝から活気づいていました。 ここであいさつをしてもらった丸シールは、各学級の木が印刷されたプリントにたくさん貼って、紅葉の木を作ります。 2年生が育てた大根が…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が大切に育てた大根が大きく成長しました。 そこで、収穫した大根の一部を給食の食材として使わせてもらいました。メニューは「大根と白菜のみそ汁」です。 知らずに一口食べて「おっ?いつもと何か違うな?」と感じましたが、給食の放送で2年生が育てた大根と知り納得(^^♪ とてもおいしくいただきました。 かがやき おもちゃランド![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 28日に3組の児童が上除保育園に出かけて、年長さんを相手に「出張!かがやき おもちゃランド」を開きました。29日は1・2組がひごし中央こども園の年長さんを学校に招いて「かがやき おもちゃランド」を開きました。 グループでゲームを考えて作成し、楽しませるために準備してきたおもちゃランドです。お客さんにゲームのやり方を教えてあげたり、「やりませんか?」と誘ったり、上手にかかわる様子が見られました。年長さんがとても喜んでくれましたし、2年生児童にとっても意味のある大切な交流会となりました。 介護施設で学びました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 福祉の学習で介護施設について学ぶため、こぶし園の見学に出かけました。こぶし園の皆様には、7月の福祉体験でもお世話になっており、子どもたちは久しぶりの再会と見学ができることに大喜びでした。 見学だけでなく、居住者の方々との交流で音楽会で発表した曲を合唱・演奏しました。居住者の方々とこぶし園の職員の皆様はとても喜んで下さいました。「泣くほど喜んでいるお年寄りの人がいたよ!」「アンコールされてうれしかった」と子どもたちは喜んで話していました。 めっちゃ楽しかった!青空まつり その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お店側の役の時は、低学年の児童も受付や説明などお店の人になりきってがんばりました。 めっちゃ楽しかった!青空まつり その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつの時代も暗闇系(おばけ屋敷系)は人気があるようです。 めっちゃ楽しかった!青空まつり その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童会行事の青空まつりが行われました。 青空まつりは、1年生〜6年生の縦割りで編制した班でお店の運営と、お客さんの役割の両方を行う祭りで、児童の自主性がたくさん生かされる行事です。 当日は朝から「今日は青空まつりだよ!」と元気に声をかけてくれる児童がたくさんいました。 6年生を中心に、縦割り班の気持ちも行動もまとまって祭りに参加できました。たくさん笑顔が見られました。 高齢者体験を通してやさしく![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市社会福祉協議会の皆様からお越しいただき、高齢者体験を行いました。高齢者の負荷や制限を体感することで、高齢者の気持ちを想像することがねらいです。加えて、必要な声かけや身体的なサポートを考えて実践する介護の役割にも挑戦しました。 はじめに、重りを含んだジャケットを着たり、重りを巻いたりました。目にはゴーグルを、耳にはヘッドホンを付けました。背中が曲がるように、首と膝をつなぐバンドも装着しました。 様々な体験を通して高齢者の気持ちにを体験したり、介護の仕方について学んだりすることができました。 |