ピカピカに光って![]() ![]() ![]() ![]() 12月に数回に分けて廊下のワックス塗りを職員作業で行いました。 校舎改修工事があったので、2年ぶりの作業でした。 新年を迎え、廊下がピカピカに輝きを取り戻しました。 授業再開!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪が降る中、元気に子どもたちが登校してきました。 朝のオンラインでの朝会を終え、各学年・各学級では気持ちを新たに授業を再開しました。 今週は書き初め大会を開きます。習字道具を抱えて登校する子が多かったです。 学校の誕生日![]() ![]() 日越小学校が創立されて124周年の日に、オンラインで集会を行いました。 今年度のテーマは"大森佐七郎さん"でした。 日越小のO先生に似ている大森さんは、三つの学校をまとめて日越小学校を創るために尽力された方です。教務室の入口に肖像画が飾ってあります。当時の苦労をインタビュー形式で児童に説明しました。 中学校の先生だ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 西中学校の先生から体育の授業をしていただきました。今回はボール運動の授業をお願いしました。体育専門家の先生からの指示により、子どもたちは元気よく動き、技術を高めることができました。 来年度中学校に進学する子どもたちにとって良い体験になりました。 点字を学ぶ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 福祉の学習で、点字について学びました。 点字の仕組みや読み方を習った後は、実際に点字を書く体験もさせていただきました。 点字器と点筆を使って紙に凸を作る作業ですが、子どもたちは夢中になって取り組むことができました。自分の名前を書いたり、簡単な言葉や文を書いたり、集中して取り組んでいました。 冬の安全な登下校に向けて…![]() ![]() ![]() ![]() 冬の安全な登下校や地域での安全な生活を見直すために町内子ども会を行いました。6年生が中心となって会を進めました。 雪が降ると危ない通学路もたくさんあります。安全な登校についてしっかり確認しました。 1年生への読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語の「おすすめの一冊を決めよう」にで話合いの学習をしました。テーマは「1年生に読んでほしい本」でした。「です・ます」意識したり、司会や記録の役割に挑戦したりしました。 そして、話合いで決まった本の読み聞かせを練習し、実際に1年生に読み聞かせをしました。真剣に話し合って選んだ本だったので、1年生の子どもたちをとても楽しませることができました。 どんどん伸びる!![]() ![]() ![]() ![]() 3〜6年生の各学級が棚橋先生から今年2度目の書写指導をしていただきました。今回は書き初めの指導をしていただきました。 この日は3年生の課題「心の友」です。子どもたちは、大切な部分についてしっかり話を聞き、先生が実際に書く様子を見てから、自分の字に向き合いました。 |