SOSの出し方学習![]() ![]() ![]() ![]() 近年、若年層の自死や凶悪犯罪が、報道でたびたび見られるようになっています。 このような報道は、他人ごとではなく、誰にでも起こりうることを大前提に、この授業を行いました。 講師として、スクールカウンセラーさんより、主に自分の気持ちをコントロールすることについて、お話ししてもらいました。 いやなことがあった時、気分が落ち込むとき、怒りが収まらない時など、どうすれば自分の気持ちを抑えることができるか。 悪い方向にいかないよう、気分転換の方法や人に話すことの大切さを学びました。 普段から自分の気持ちをコントロールしていくことで、気持ちよく生活できるようにしていきます。 おいしいお米作りのひみつ![]() ![]() ![]() ![]() 講師は、学校田でもお世話になっている地元の農家の方です。 あらかじめ、今年の米作り体験をして感じかことなどから、お米作りについて聞きたいことの質問を考えて、講師の方に送っておきました。 まずは、その質問を答えていただきました。 作っているお米は、新潟を代表するコシヒカリをはじめ主食米を数種類、他に酒米やもち米も作っているそうです。 これまでに大変だったことは、20年前の7.13水害で田んぼが水浸しになったことだそうです。 いろいろと質問を重ねたり、講師の方からお話をいただいたりすることで、おいしいお米がどのようにできるのかを深く学ぶことができました。 今年米作り体験で収穫したお米は、12月11日に学校給食で提供されます。 米作りの苦労を知り、食べるのが一層楽しみになってきました。 全校なかよし大作戦![]() ![]() ![]() ![]() これは、5年生の国語の勉強の一環で、計画書を作り、実行するという学習です。 全校のみんなが、学年を超え、仲良くなるために行います。 内容は・・・ 1 もうじゅうがり 2 てつなぎおに 3 じゃんけんれっしゃ です。 もうじゅがりでは、5年生のリーダーのもうじゅうがりに行く掛け声をリズムに合わせて復唱します。 最後に、動物名を言うので、その動物の名前の文字数の人数でグループを作ります。(うさぎ→3人) 仲間外れを作らないのがポイントです。 高学年の児童を中心に、人数があふれたり足りなくなったグループから素早く移動し、既定の人数に合わせることができました。 手つなぎおには、おにに捕まったら、どんどん手をつないでいきます。 協力して捕まえるのがポイントです。 これは、みんなで協力して、全員が捕まりました。 なかよしじゃんけんれっしゃは、音楽がなっているときに自由に動き、音楽が止まったら近くにいる人と自己紹介をしてじゃんけんします。 負けたら勝った人の後ろにつき、列車を作ります。 どんどんじゃんけんしていって、最後はひとつの列車になります。 2回行いましたが、2回とも2年生が最後まで勝ち残り、先頭になりました。 昼休みのひと時の時間でしたが、全校で楽しく、協力しながら活動することができました。 先日の信条っ子まつりから、みんなで楽しく・なかよくする活動を進めています。 今後もなかよし活動を充実させていきます。 |