【お知らせ】5年生 総合「12/6の総合的な学習活動について」

5年生(きずな学年)が社会科と総合的な学習の時間に米作りについて学んできました。
学区の農家さんの田んぼをお借りして、米作り体験を行いました。
子ども達は、学習や体験を通して、米の生産量・消費量の減少、地球温暖化による米作りへの影響、農家人口の減少を危惧しています。
そこで、子ども達は自分たちの食生活を支える大切なお米を守りたいと願い、自分たちで取り組めることを考えました。
その思いを園児や小・中・高校生、社会のたくさんの人たちに伝えます。
12月6日は、グループに分かれて、その思いを伝える活動を行います。
その中の活動の一つとして、地域の飲食店さんとのコラボ活動を行いますので、以下のとおりお知らせします。

1 期日 : 12月6日(金)〜きずな米が売り切れ次第終了(お店により提供数が異なります)
2 時間 : お昼の時間にきずな米を使った商品が提供されます。(営業時間は、各お店の情報を参照ください)
       ・担当の子ども達は、12月6日(金)13:00〜13:30にお店で活動します。
3 お店ときずな米が使われる商品 :
       ・「壱真」→チャーシュー丼、ライス(6、9、10日のみ、各10食)
       ・「Okey-Dokey (オーキードーキー)」→ご飯もの全て(売り切れ次第終了)
       ・「川重精肉直売所」→きずな米コロッケ(売り切れ次第終了)
       ・ 3ヶ月しか食べられない店「kitchenわだの」→ローストポーク丼(10食×6日間)
       ・「旬・菜・魚 かおる家」→ご飯もの全て(売り切れ次第終了)
4 内容 :
 自分たちが育てたきずな米(品種:新潟米「新之助」)を地域の飲食店さんに提供し、お客さんに食べてもらいます。そこで食事をしてくださったお客さんに、子ども達が作ったチラシをお渡しします。そうすることで、たくさんの人たちにお米のおいしさ・お米の危機・お米の魅力を伝えます。

2年生 生活「町探検の振り返りでポスターを作りました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、町探検のまとめとしてポスターを作りました。
質問や体験をして気が付いたことをまとめました。思い思いに学んだことを絵や文字に表す姿がありました。
その後、子どもたちは、それぞれの教室に掲示されたポスターを読み、他の施設のことについて学んでいました。
豊田地域の施設について、深く知るきっかけになったと思います。

3年 児童会行事「みつわっ子祭り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週のみつわっ子祭りで、初めてリーダーを務めたにじ学年! ワクワクとドキドキを胸に取り組みました。
お祭りを通して絆もグッと深まり、グループごとに輪になって振り返りをしていました。
下学年のリーダーとして、とてもたくましい姿が見られました! 来年も楽しみです。

4年生 児童会行事「みつわっ子祭り」]

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日(金)に、みつわっ子祭りがありました。4年生になり、昨年とは違う「お店を運営する」立場として参加しました。
お店の楽しさを伝えるポスター作りに取り組みました。
各班が工夫を凝らし、「このお店行ってみたい!!」というようなポスター」を作ることができました。
そして、当日は、お店の宣伝をしたり、お店の運営をしたりと大活躍でした。頼もしく成長した1日となりました。

 

5年生 保健「心の健康」

5年生で、保健体育の学習をしました。不安や悩みは、だでもがかかえることがあることやその人にあった解消方法があることなどを学びました。
「今は悩みはないけれど、これから大人になっていく中で悩んだ時には、信頼できる身近な人に相談して解決できたらいいな」や「今後は、抱えこみすぎないようにして、自分にあった方法で解消できるようにしたい」などの感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 総合的な学習「企業や個人事業主の方から募金をしていただきました」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
29日には、企業や個人事業主の方を対象に6年生が募金活動を行いました。また、地域からも募金に来てくださる方もいらっしゃいました。
とても多くの方から募金にご協力をいただき、感謝申し上げます。皆様の思いも花火にこめ、12月6日(金)に、石川県七尾市で花火の打ち上げを行います。
<ご協力いただいた団体様>
明治安田様、新潟トラベル様、キューアンドエー歯科医院様、株式会社Connect様、小林不動産様、大島小学校職員の皆様、長岡地域振興局様、地域の皆様

5年生 総合的な学習「地球温暖化・気候変動対策講座」

5年生は、総合的な学習や社会の内容と関連する、「地球温暖化・気候変動対策」についてのお話を講師の三留様から聞きました。
地球温暖化やフードロスの課題に対して、自分達にできることはどんなことかを考えました。
地産地消を進めることや食べ残しをしないこと、ごみの排出量を少しでも減らすことなど、みんなで努力することが自分達のよい未来につながると学びました。
また、1つ1つの食品には関わっている多くの方の「思い」「エネルギー」「お金」「時間」がかかっているということから、食事のありがたみや残さず食べることの大切さも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活「やぎさんありがとうの会 準備」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬が近づき、寒さも増してきました。今まで大切に育ててきた、ヤギさんを今後どうしようか考え、今井さんに返すことに決めました。
やぎさんとの楽しい思い出を残したいと、「やぎさんありがとうの会」を開催します。
プログラムを書くチーム、歌を歌うチーム、ごちそうを用意するチーム、感謝の手紙を書くチーム…等、それぞれ分かれて準備を進めています。
ジャックときららと今井さんが喜んでくれるように、準備を頑張ります!

5年生 学活「朝ごはんの大切さ」

5年生は、旭岡中学校の栄養教諭の嶋津先生と一緒に、朝ごはんの大切さの学習をしました。
国の調査結果から、朝ごはんをしっかり食べている人と食べていない人では、学力や体力に差が出ることを知り、みんなびっくりしました。
また、食品は働き別に3つのグループに分けらることを知り、食品をバランスよく食べることの大切さを学びました。
「毎日」「おかずも一緒に」「適量を食べる」というキーワードを教えていただき、自分の朝ごはんを振り返ることができました。
「バランスがよい、最強の朝ごはんを食べるようにしていきたい」「〇〇だけ、ではなく色々食べて量を増やしたい」などの感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語「ブックトーク」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日(火)に市立図書館の方にお越しいただき、ブックトークをしていただきました。
「そうか!そうきたか」「ふしぎがいっぱい」をテーマに合計6冊の本を紹介してもらいました。
中でも、「口ひげが世界を救う!?」や「イグノーベル賞」についてのお話では、「へえ!」「そうなんだ!」など驚きや発見がたくさんありました。
現実の世界でも、この類のお話はあるようです。子どもたちは、本の世界に入り込んでいました。
読書の秋ということで、たくさんのジャンルの本を読んでほしいと思います。

3年生 社会「社会科見学の様子」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、3年生は長岡市立科学博物館へ社会科見学に行ってきました。
昔の生活で使用していた道具やくらし方に着目しながら、学びを深めることができました。
限られた自由時間の中で、たくさんメモをとっている姿に成長を感じることができました!

6年生 国語「ブックトーク」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読書の秋。そして、豊田小学校では読書旬間の真っ只中です。
25日には、市立図書館の方に来校いただき、ブックトークを実施することができました。
『挑戦』をテーマにした本を3冊、『すてきな仲間』をテーマとした本を3冊、計6冊の本を読み聞かせていただきました。
どの本もおもしろそうで、続きが気になって仕方がありません。ぜひ、この期間にたくさんの本に親しんでほしいですね。

5年生 音楽「親善音楽会を行いました」

5年生は、市内で行われている「親善音楽会」を校内で実施しました。
同じグループの栖吉小、四郎丸小、山古志小の演奏を動画で鑑賞しました。
子ども達は、他校の演奏のよいところやがんばっていたところをたくさん見付けていました。また、自分達の演奏の動画も見ました。
合奏は、みんなのリズムがずれないで揃っていたことや強弱を付けたところが迫力があったことなどがよかった点として挙がっていました。
合唱は、きれいな声が響いていたことやそれぞれのパートがしっかり歌ってきれいなハーモニーになっていたことなどに気付いていました。
みんなで1つになってよい演奏ができたことが、改めて実感できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語「読み聞かせがありました」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長岡市立図書館の司書の方々においでいただき、1年生に読み聞かせをしていただきました。
紙芝居や大型絵本など、たくさんの本を読み聞かせてもらいました。
子どもたちは前のめりになりながら、夢中で読み聞かせを聞く姿が見られ、読書への関心を高めることができました。

4年生 PTA学年行事「極低温(マイナス196度)の世界を体験しよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月21日(木)に、4年生のPTA学年行事が行われました。
長岡高専の荒木教授から、液体窒素を使ったマイナス196度の世界について教えていただきました。
また、実際に液体窒素に物を入れたらどうなるのか、実験もさせていただきました。
スーパーボールや野菜など、様々なものを液体窒素に入れてみました。
硬くなることやポロポロとこぼれ落ちてしまうなど、たくさんの気付きがありました。
食品加工や医療など様々なことに活用されていることも学び、子どもたちは、液体窒素に興味津々でした。
運営していただいた役員の皆様、お越しいただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。

5年生 総合的な学習「チャリティー米を寄付しました」

長岡市主催の「米百俵チャリティー」イベントに参加するため、5年生が育てた米を寄付しました。
寄付した米の売り上げ金は、「米百俵の精神」に基づき、長岡ゆかりの先人を楽しく学べるまんが「ふるさと長岡の先人」の作成に充てられるそうです。
そのまんがは市内小学生の学習教材として配付されています。
米百俵まつり実行委員会の方のお話を聞いたり、自分達が頑張って育てたことを伝えたりして、お米を寄付しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活「町探検に行ってきました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日(金)、2年生は待ちに待った町探検に出かけてきました。
23グループに分かれ、自分たちの住む街には一体どんなところがあり、どんなことをしているのかを学ぶためにインタビューをしてきました。
実際に現地まで歩き、お話を聞き、体験させていただくことで、新たな気付きや学びがあったようです。
ご協力いただいたお店や施設の方々、サポーターの皆様、本当にありがとうございました。

3年生 国語「おすすめの一さつを決めよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生国語の授業では、話し合いのコツや面白さについて学習しました。
「1年生に本を好きになってもらうため、おすすめの1冊を決める」というゴールに向けて、準備を進めました。
1人1冊、選んだ本を紹介しながら、話し合い活動を行いました。
自分のおすすめ本を優先するのではなく、「○○さんの本は、こんなところが1年生にとって面白いと思う!」「○○さんの本は、漢字が少ないから1年生も読みやすい!」のように、友達の意見に耳を傾けながら話し合う様子が見られました。
今回学習した「話し合いのコツ」を、今後の学校生活にも生かしていきます!

4年生 学活「歯科講話」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、11月12日に学校歯科医さんから歯科講話をしていただきました。
新潟県の「12歳の子どもたちの虫歯の少なさ」は数年間全国1位が続いているそうです。
子どもたちは、講話を聞いたり、ブラッシングをしたりして自分の歯をじっくりと見つめていました。
虫歯をなくすためには、歯磨きの日々の積み重ねが欠かせません。
セルフケア(自分自身で)とプロフェッショナルケア(歯科医)の2つのケアが大切であることを学びました。
今回の学びを生かし、自分の歯を大切にしていってもらえたらと思います。

1年生 生活「校外学習 秋探し! 〜柿小学校1年生との交流〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、生活科の学習で柿小学校に行ってきました!
柿小の1年生から、グラウンドや柿山を紹介してもらい、みんなで散策しました。
赤や黄色に色づいた葉っぱ、ドングリ、栗、松ぼっくり、大きな葉っぱや、すすきなどが見つかりました。
秋の物をたくさん拾って、リースの飾りにしたり、生活科でおもちゃを作って遊んだりしました。
柿小のみなさん、ありがとうございました。保護者の皆様、校外学習のご準備と木の実の処理等をありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31