生徒会役員選挙![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の職業人に学ぶ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「成功の三原則」「信用の三原則」を中心に、ユーモアにあふれるご講話は、生徒の将来はもちろん、現在の生活にも十分意識ができるもので、多くのことを学ばせていただきました。 いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『悪口の伝言』をテーマに、悪口を言う人、悪口を聞いた人が、それを言われた人に伝えるという、2年生が作った動画ドラマを、縦割り班で各グループごとに分かれて視聴し、意見交換をしました。 その後、体育館に集合し、意見を共有してから、2年生のドラマ制作者たちによるパネルディスカッションを行いました。聞いている児童生徒たちは、様々な意見に触れ、これからよりよい人間関係を築いていこうと、考えを深めていました。 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長講話では、来週のいじめ見逃しゼロスクール集会に向け、いじめ根絶について話がありました。まず「いじめ防止対策推進法」にふれ、いじめは社会全体で根絶しなければいけない課題であると説明がありました。その後、谷川俊太郎さんが「いじめ」について詩を作っていたこと、そして人が「生きる」ということはどういうことか、「生き方」について考える詩をたくさん作っていたことを紹介し、谷川さんの「詩」をもとに、「卑怯な行為は絶対にしない」「惻隠の心をもつこと」「自分の心に打ち勝つこと」など、いじめ根絶に向けた話しがありました。 生徒会選挙運動![]() ![]() ![]() ![]() 3学年PTA進路説明会![]() ![]() ![]() ![]() 多くの保護者の皆様からご来校いただき、生徒と一緒に、これから始まる進路の手続きについて確認することができました。 市P連 親善インディアカ大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全25チームが参加し、青葉台小・中チームは見事に予選リーグを2位で通過し、決勝リーグに進出しました。 熱のこもった試合や応援をとおして、チーム内の交流、他校との交流を深めることができました。 地域ふれあい隊![]() ![]() ![]() ![]() ・はじめは不安だったけど、訪問したら何十分も楽しいお話ができました。「また来てね」と言われてうれしかったです。 ・青葉台や長岡市の昔のことをたくさん知ることができ、高齢者の方が笑顔になっていくのがうれしかったです。 ・90歳とは思えないほどしっかり話をされ、戦争時の貴重な話を聞くことができました。 ・中越地震で山古志から陽光台に避難し、仮設住宅があったことを知りました。陽光台には子どもや町のために頑張っている人がいると知り、うれしくなりました。 ・校長先生に青峰会歌を歌ってと言われ、最初ははずかしかったけど、新しい曲を届けられてうれしかったです。 創立40周年記念式典・合唱コンクール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、市教育委員会教育長、青葉台中学校後援会長、歴代校長先生方をはじめ、多くのご来賓をお迎えし、記念式典が挙行されました。 そのあと、記念の日に花を添える合唱コンクールが行われ、素晴らしい歌声が響きました。 合唱の後、40周年記念事業のメインイベントである生徒会の歌「青峰会歌」を地域の皆様にお披露目する発表会を行いました。生徒会総務とひなたさんで、5月から始まった全6回の青峰会歌プロジェクトを映像と共に振り返り、最後に全校生徒で手を振り楽しく歌うことができました。 (学校だより10月号をご覧ください。) 合唱指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 指導者として、合唱コンクール当日の審査員をお願いしている仁階堂孝先生と、越の国室内合唱団VOX ORATTAから18人もの皆様にお越しいただきました。 各学年、各クラスごとに、生徒の中に入っていただき、一緒に練習をしていただきました。 また、各学年が歌う学年合唱の曲や、今年コンクールで金賞を受賞された曲を中心としたミニコンサートを開いていただき、全校生徒で鑑賞することができました。合唱団の中には、青中音楽部出身の方もいて、後輩である全校生徒に合唱のすばらしさを語ってくれました。 今日の練習で教えていただいたことを生かして、あと1週間、よりよい合唱を目指します。 あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その運動直後に、ある小学生のお母さんから中学校に電話がありました。「中学生のおかげで、うちの子もあいさつをすることができました。しゃがんで子どもの目線に合わせてくれて。ありがとうございました。」というお礼の電話でした。 あいさつは、生徒会の「青峰会憲章」第一条にも掲げられ、青中の伝統にしようと取り組んできたものです。また、各地域に「あいさつロードのぼり旗」を設置していただき、地域の皆様と一緒に取り組んでいます。 生徒には今日のうれしい電話の話を伝え、みんなのあいさつは人に元気を、幸せな気持ちを与える力がある。学校内はもちろん、学校外でも、地域のすべての人に笑顔あふれる明るいあいさつを心掛けるよう話をしました。 後期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに各学年の代表生徒から後期の抱負が堂々と述べられました。 校長からは、主体的に学習に取り組む態度、主体性について講話がありました。 その後、学習指導担当職員から、16日から始まる家庭学習元気UP挨拶週間に合わせて、家庭学習の仕方について話がありました。 全校でよい後期のスタートを切ることができました。 前期終業式・新人大会報告会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年の代表生徒から、振り返りと後期の抱負が堂々と語られました。 その後、校長が、体育祭や新人大会、青峰会歌制作など、前期の活躍を振り返りたたえるとともに、進路実現に向け、今やらなければならないことをしっかりやろうと激励がありました。 終業式後には、新人大会の報告会が行われ、各部やクラブチームでの活躍が報告されました。 青峰会歌プロジェクト第5弾(制定式)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、ひなたのぴろんさんから書いていただいた歌詞パネルの除幕式がありました。 また、この日はひなたさんの結成25周年記念日ということで、生徒全員からサプライズのハッピーバースデイソングと花束が贈られました。 ひなたさんのミニライブで大変盛り上がった後、10月26日(土)の40周年記念式典・合唱コンクールでの「青峰会歌発表会」に向け、ひなたさんと生徒でリハーサルを行いました。 音楽部オータムコンサート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生にとっては引退のステージとなり、卒業生や前顧問の先生も駆けつけて、一緒に演奏していただいたり、保護者会の皆様から思い出の動画を流していただいたりと、手作りの、心のこもった素晴らしいコンサートとなりました。 多くの生徒、保護者、地域の皆様からお越しいただき、ありがとうございました。 新人大会激励会![]() ![]() ![]() ![]() 生徒朝会(体育祭の振り返り・広島派遣報告)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、市の広島平和記念式典中学生派遣事業に参加した生徒会長から、全校生徒への報告会がありました。はじめに、広島に行って学んだことは多く、深く、たくさん伝えたいことがあるとしたうえで、今回は広島平和記念資料館で学んだことを中心に話がありました。 原爆投下直後の壊滅した広島市街地・原爆ドームの姿、全身の皮膚が焼けただれる熱線、そして放射能の恐ろしさ、平和を願う折り鶴のことなど「本当に胸が締め付けられた」と見学の心境を語りました。命の尊さ、絶対に戦争を起こしてはならないと、学んだことを伝えました。 その後、市内巡検や市の平和記念式典に参加するなど、広島への修学旅行に向けて平和学習を進めている2学年委員会から、全校生徒で折り鶴を作り、青葉台中学校から平和への願いを届ける「折り鶴プロジェクト」が提案され、取組が始まります。 全校朝会(体育祭の振り返り)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全力燃焼!湧き上がる感動! 「どうしてあんなに感動したのだろう?」 1 達成感があったから。自分の役割をやり切った。 2 嬉しかったから。勝敗を超えて、仲間の頑張りを応援しあった。 3 心と心が通じ合ったから。心を1つにして踊るって楽しい。誰一人として、最後まで決してあきらめない。リーダーは、みんなを励まし、勇気づける。リーダーを信じて、みんながついていく。青中が1つにまとまる。 「成長したこと、生かしてほしいこと」 1 リーダーは、大変さ・苦労以上に喜び・感動がある。少しでもやってみたいと思ったらチャレンジ 2 培った友情と学級・学年・青峰会の絆をこれからも大切に 3 集団としての高まりを大切に 40周年記念にふさわしい、歴史に残る見事な体育祭だったと、生徒をたたえました。 創立40周年記念体育祭![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 40周年記念大会にふさわしく、これまでの伝統を引き継ぎ、さらに発展させることができた体育祭となりました。 多くのご声援をいただき、誠にありがとうございました。 本日の体育祭
本日の体育祭は、予定通り実施します。
この後、登校時間にかけて少し雨が降る予報となっています。 生徒には、天気の急変に備えるためにも、着替えを準備させてください。 |