2年生 生活「町探検に行ってきました!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 23グループに分かれ、自分たちの住む街には一体どんなところがあり、どんなことをしているのかを学ぶためにインタビューをしてきました。 実際に現地まで歩き、お話を聞き、体験させていただくことで、新たな気付きや学びがあったようです。 ご協力いただいたお店や施設の方々、サポーターの皆様、本当にありがとうございました。 3年生 国語「おすすめの一さつを決めよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「1年生に本を好きになってもらうため、おすすめの1冊を決める」というゴールに向けて、準備を進めました。 1人1冊、選んだ本を紹介しながら、話し合い活動を行いました。 自分のおすすめ本を優先するのではなく、「○○さんの本は、こんなところが1年生にとって面白いと思う!」「○○さんの本は、漢字が少ないから1年生も読みやすい!」のように、友達の意見に耳を傾けながら話し合う様子が見られました。 今回学習した「話し合いのコツ」を、今後の学校生活にも生かしていきます! 4年生 学活「歯科講話」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新潟県の「12歳の子どもたちの虫歯の少なさ」は数年間全国1位が続いているそうです。 子どもたちは、講話を聞いたり、ブラッシングをしたりして自分の歯をじっくりと見つめていました。 虫歯をなくすためには、歯磨きの日々の積み重ねが欠かせません。 セルフケア(自分自身で)とプロフェッショナルケア(歯科医)の2つのケアが大切であることを学びました。 今回の学びを生かし、自分の歯を大切にしていってもらえたらと思います。 1年生 生活「校外学習 秋探し! 〜柿小学校1年生との交流〜」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 柿小の1年生から、グラウンドや柿山を紹介してもらい、みんなで散策しました。 赤や黄色に色づいた葉っぱ、ドングリ、栗、松ぼっくり、大きな葉っぱや、すすきなどが見つかりました。 秋の物をたくさん拾って、リースの飾りにしたり、生活科でおもちゃを作って遊んだりしました。 柿小のみなさん、ありがとうございました。保護者の皆様、校外学習のご準備と木の実の処理等をありがとうございました。 4年生 体育「Tボール」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チームで活動をすると、「もっとこうするといいよ」「遠くに打つにはこうするんだよ」と教え合う姿が見られます。 攻守交代もスムーズになり、白熱した試合が続いています。次回がラストゲーム。声を掛け合い、最後の試合を楽しみたいと思います。 6年生 小中連携「いじめ見逃しゼロスクール集会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「いじめをしない・させない」ための豊田小学校での取組を紹介したり、柿小学校の取組を聞いたりしました。 また、小・中学生混じってのグループを作り、テーマに沿って話し合いをしました。いじめについて改めて考える機会となりました。 豊田小学校の6年生は、いじめをしないための行動宣言を立てました。 「最高学年という自覚をもち、仲間を大切にし、笑顔で過ごします」 みんなで意識して、笑顔で過ごしていきましょう。 1年生 保健指導「歯について勉強しました」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 虫歯になりやすい第一臼歯を守るために、普段の歯磨きをいつも以上に頑張りたいという意欲が感じられました。 学校でも、給食後の歯磨きを丁寧にできるように指導していきます。 3年生 総合的な学習「パラスポーツ発表の様子」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パラスポーツについて理解を深めるため、タブレットを活用しています。 種目やルール、注意点など、まとめたことを発表し合いました。 引き続き、パラスポーツの学習を通して、福祉やバリアフリーについて理解を深めていきます。 6年生 体育「若生裕太さんが来てくれました」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 若生さんからは、夢をもつことの素晴らしさや失敗や挫折との向き合い方など、ご自身が大切にしている考え方をお話しいただきました。 また、子どもたちと一緒に運動もしてくださり、ボールを使って投げ方のコツなどを教えていただきました。 本物のアスリートと触れ合う、貴重な体験になりました。 1年生 音楽「ハッピーコンサート頑張りました!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「緊張したけど楽しかった!」と子供たちは満足した様子でした。 保護者・ご家族の皆さん、お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。 6年生 音楽「ハッピーコンサート」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年の発表は、今まで以上に子どもたちの思いが届いてくるものでした。 最高学年としての思い、総合でのかかわりをもっている石川・小丸山小学校への思い、小学校生活最後のハッピーコンサートへの思い、 様々な思いをこめて取り組んできました。 この思いが、見ている保護者の皆様や石川の皆様に届いたのではないでしょうか。6年担任一同、とっても感動しました。 また、全校の保護者の皆様に募金のお願いもしました。多くの皆様から、協力いただきました。ありがとうございました。 12月6日の打ち上げに向けて、ラストスパートを頑張ります。 5年生 音楽「ハッピーコンサート」
待ちに待ったハッピーコンサート本番。これまでの練習の成果を全部出し切れるよう、全員で何を意識して演奏するかを、事前に確認して臨みました。
子どもたちは、見ている人たちに「こんなにすごいんだ、と感動してほしい」「一緒に楽しんでもらいたい」「自分たちも全力で演奏して楽しみたい」という願いを達成するためにやってきました。 子どもたちの思いは、見てくださった皆様に届いたでしょうか。 伝えたい思いを、表情、声、体全体で表現することができたのではないでしょうか。 5年生にしかできない合奏で、5年生にしか歌えない歌だったと思います。 ハッピーコンサートで力を出し切った5年生は、また次の目標に向かって、みんなで1つになって進んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 音楽「ハッピーコンサート」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日はご来場いただき、誠にありがとうございました。今後とも「にじ学年」をよろしくお願いいたします! 2年生 音楽「ハッピーコンサート頑張りました!」![]() ![]() ![]() ![]() 「あおぞら学年」145人全員が、自分の役割を精一杯出し切り、元気よく迫力ある演奏をすることができました。 これまで子どもたちにとって難しく感じることがありましたが、お互いに声をかけあって乗り越えていました。 その姿から成長が感じられ、私たちもうれしく思います。 全員で団結し、頑張って演奏した経験を今後の活動に生かしていってほしいです。 4年生 音楽「ハッピーコンサート」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまで練習で積み重ねてきたことを出し切ろうと、子どもたちは意欲を高めて今日を迎えました。 朝から緊張する様子が見られましたが、本番に向けて気持ちを集中している姿が印象的でした。 歌詞に込められた思いを伝えた合唱。自分の担当する楽器を楽しく、リズムに乗って演奏した合奏。今までの練習の成果を発揮し、思いを届けることができました。 今日まで全力で取り組んできた「かがやき学年」。今回の経験をこれからの学校生活に生かしていきたいと思います。 ご来校いただき、鑑賞してくださった皆様、大変ありがとうございました。 3年生 理科「かぜとゴムのはたらき」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室を出て、グラウンドや理科室でも実験を行い、ICTを活用しながら取り組んでいます。 写真は、「かぜとゴムのはたらき」を学習している様子です。 説明書を読み、試行しながら学びを深めています。 4年生 音楽「ハッピーコンサートに向けて」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまで、1人1人がめあてをもち、発表に向けて過ごしてきました。 合奏では、担当する楽器の練習に一生懸命取り組んできました。 合唱では、歌詞の意味を考え、メッセージが伝わるように練習を重ねてきました。 今日は、緊張した様子も見られましたが、全員が心を一つに全力で臨むことができました。 いよいよ本番です。成長した「かがやき学年」の発表を、ぜひご覧になってください。 3年生 音楽「ハッピーコンサートに向けて」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水曜日のリハーサルでは、緊張した子どもたちの様子が見られました。 残り限られた時間ですが、当日に向けて頑張ります!にじ学年の素敵な音色を、どうぞお楽しみください! 6年生 音楽「ハッピーコンサートリハーサル」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、全校児童が互いに鑑賞し合う形で発表しました。 6年生のみんなは、最高学年として立派な姿で、素敵な合唱と合奏を披露することができました。 本番は明後日です。今度はおうちの方や来賓の皆様に披露します。つばさ学年の思いを込めた発表をご期待ください。 5年生 学校行事「来年の1年生の検診をお手伝いしました。」
来年、豊田小学校に入学予定の未就学児を5年生が迎え、検診のお手伝いをしました。
かわいい小さな子どもたちを、優しく迎え入れる姿が印象的でした。各検査の会場まで手を繋いで優しく誘導しました。 また、検査の待ち時間には、絵本を見せてあげたり、お絵かきを一緒にしたりして、楽しく過ごせるようにもしました。 「来年学校に来るのが楽しみ?」と問いかけると、「うん」と元気に答えてくれる小さな子どもたちを見て、5年生も安心していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |