〜和島小学校へようこそ〜

音楽発表会 5・6年生の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
合奏「リボンのおどり(ラ・バンバ)」
合唱「いのちの歌」
 合奏では、テンポのある曲をそれぞれのパートの役割や演奏を工夫し、息の合った演奏でした。合唱曲には「大切な人との出会い、一緒に生きていくことへの感謝、命の大切さ」についての思いが込められています。子どもたちの真剣な表情での歌声は、この曲の思いが伝わってくるような感動的な合唱でした。 

音楽発表会 3・4年生の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
リコーダー奏「陽気な船長」
合唱「もみじ」(編曲)
 リコーダー奏では、リズムを合わせ、きれいな音色を奏でていました。曲想やテンポを変えて変化のあるかっこいいアレンジの「もみじ」は聴く人を魅了する素敵な合唱でした。心を一つにした発表は、合奏、合唱ともに低音・高音のパートに分かれて挑戦してきたこれまでの頑張りが伝わってきました。

音楽発表会 1・2年生の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
鍵盤ハーモニカ奏 「なかよし」「かっこう」
斉唱「YUME日和」
 大きなステージでの発表にわくわくドキドキの1・2年生。発表ではみんなで息を合わせ、鍵盤ハーモニカの音をそろえて演奏できました。緊張にもまけず、かわいらしく、元気な歌声を響かせていました。たくさんの観衆の前で、練習の成果を発揮し、堂々と発表できたことを自信につなげてほしいです。

音楽発表会 オープニング

画像1 画像1 画像2 画像2
 オープニングはダンスクラブの発表です。「ダンスホール」「ココロオドル」の2曲を披露しました。練習の成果を存分に発揮したメリハリのある動きのダンスでした。

校内音楽発表会

 10月26日に音楽発表会を実施しました。今年度は、低・中・高学年で、合唱と合奏を発表しました。オープニングでダンスクラブも発表しました。子どもたちは練習の成果を発揮し、本番が最高の発表となりました。たくさんのご来賓、保護者や地域の皆様からご来場いただきありがとうございました。

全校遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月18日、わやかな秋晴れの中、 子どもたちが楽しみにしていた全校遠足を行いました。今年度は、椿の森、道の駅わしま、良寛の里美術館やはちすば通りなどをコースに回りました。てまり班(縦割り班)の仲間と励まし合いながらチェツクポイントを回りました。それぞれの場所で問題に答えたり、おいしいお弁当を食べ、レクで楽しんだりした経験は、子どもたちのよい思い出になったようです。また、ご多用の中、13名の保護者の皆様にボランティアとして参加いただきました。保護者の皆様と地域の皆様のご支援により、全校の絆を深め、安全に楽しく活動を終えることができました。ありがとうございました。  

3年生 スーパーマーケット見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月10日、3年生が与板のマルイ(スーパー)の見学に出かけてきました。お店の中を自由に見学させていただき、普段は見ることができないお店の裏側も説明を加えながら見せていただきました。その後、店長さんから質問に答えていただきました。お店の様子や工夫を知ることができました。

4年生 音楽発表会のポスターを届けました

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月10日、4年生が「複合施設わしま」の利用者と従業員の皆様に、和島小学校の音楽発表会のお知らせをしてきました。「たくさんの方に来ていただき、笑顔になってほしい」と伝えた後、ポスターを手渡しました。利用者の方も大勢玄関まで出てきてくださり、「子どもたちから元気をもらえた」と嬉しそうに話してくださいました。

住雲園の写真鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月10日(木)、坂田写真館様より、講師となっていただき、児童が住雲園で撮影した写真について、一人一人講評をいただきました。いい写真を撮るには、どうしたらよいか、写真撮影の構図のポイントなど、丁寧に教えていただきました。


就学時健診

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月8日(火)、来年度入学予定児童の就学時健診を実施しました。保護者の皆様とかわいい年長さんたちが、元気に来てくれました。内科検診、歯科検診、目の検査、耳の検査、発達検査等を行いました。保護者の皆様には、入学に関わる説明をさせていただきました。そして、家庭教育講座では、講師の方から、子どもの健やかな成長のために必要な子育てや家庭教育にかかわる講話をいただきました。次回は1月後半に体験入学を予定しています。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月7日(月)、2学期の始業式を行い、今年度の後半がスタートしました。2・4・6年生の代表が2学期がんばることを発表しました。2学期もたくさんの行事が予定されています。みんなで力を合わせて活動し、一人一人の成長につなげ、たくさんの思い出を作ってほしいです。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月4日(金)、1学期の終業式を行いました。102日の登校日がありました。1,3,5年生の代表児童が1学期を振り返ってそれぞれががんばったことや思い出を堂々と発表しました。それから、校長講話を行い、、親善陸上大会、科学研究発表会、剣道大会の入賞者の表彰式を行いました。話の聞き方など、立派な参加態度に、子どもたちの成長を感じました。

1年生 水鉄砲遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科「きせつとなかよし」の活動で9月は水鉄砲遊びを行いました。ぺットボトルやマヨネーズ容器、ビニール袋などに水を入れ、水鉄砲にしました。的当てをしたり、穴を開ける場所を変えたりするなど、遊びを工夫をする姿が見られました。夏空の下、子どもたちは、思いっきり活動を楽しんでいました。

親善陸上大会 6年生出場

画像1 画像1
 9月19日、長岡市三島郡の小学生約2100名が一堂に会して、親善陸上大会が長岡市営陸上競技場で行われました。朝から雨が降ったりやんだりの1日でしたが、和島小学校の子どもたちは、自分の出場種目に全力で取り組み、自己の記録に挑戦しました。その中で、男子100mで4位入賞者が出ました。また、出場前の仲間に向かってみんなでエールを送って送り出したり、競技中に応援したりする態度も立派でした。頑張った6年生の子どもたちに大きな拍手を送ります。

親善陸上大会 壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月18日、昼休みに明日(19日)に開催され、6年生が参加する親善陸上大会の壮行会を5年生が中心となって行いました。5年生の応援団リーダーのリードで、全校児童が6年生に大きい声で心を込めた応援歌やエールを送りました。6年生は、出場する種目の代表者が陸上大会の目標を力強く発表しました。これまでの練習の成果を発揮し、自己の記録に向かってベストを尽くしてほしいと思います。そして、競技を通して親善を深めてほしいと思います。

5年生 稲刈り体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月17日に、5年生は椿の森の田んぼで稲刈りを行いました。椿の森倶楽部の皆様からご協力いただき、稲の刈り方、束の仕方やひもの結びか方、はざかけの仕方など、丁寧に教えていただきました。椿の森倶楽部の方からも話を聞きましたが、お米は、粒が大きく実もしっかりと入っていました。暑い日でしたが、楽しみながら稲刈りを満喫しました。

1・2年生 演劇体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月12日、劇団「文学座」の俳優さん3名が来校してくださり、演劇体験教室を行いました。まずは、俳優さんの朗読を聞きました。顔の表情や、声をかえて、お話を伝えていました。子どもたちはお話の世界に入り込み、楽しい場面には笑みがこぼれていました。そして、俳優さんと人数集めやグループでの噴水表現などのコミュニケーションゲームを楽しみました。

児童集会 環境福祉委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月11日(水)の児童集会で環境福祉委員会が「生き物クイズ」を実施しました。学校で飼育しているウサギと鯉に関する○×クイズを5問。回答はてまり班で話し合い、〇か×か、正しいと思った場所に移動します。楽しそうな声が講堂に響いていました。最後に全校のみんなに「これからも わしましょうの こいとうさぎを かわいがっくだいさい」とメッセージを伝えていました。

6年生 道徳「人の世に熱あれ、人間に光あれ −西光万吉の半生−」

画像1 画像1
 6年生は、人権教育、同和教育の授業を行いました。資料をもとに西光万吉の生き方を通して、苦しいことや困難なことがあっても、自分を律して差別や不合理に負けづに立ち向かっていこうとする気持ちを学びました。そして、水平社宣言に込められた思いを想像し、差別が許されない理由、差別と闘う意義について自分の考えをまとめました。

5年生 道徳「「人には言えない私の仕事」

画像1 画像1
 5年生は、と場で働く松下さんからの聞き取りをもとに作成した資料「人には言えない私の仕事」を読み、考えました。「牛や豚を解体するのはかわいそう」と考える気持ちも分かりますが、と畜は私たちの生活を支える大切な仕事です。と畜の仕事をしている人たちが差別されている事実と向き合いました。それをもとに、差別をなくすために自分にできることや大切にしたいことを考えました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30