6年生 総合的な学習「小丸山小学校との交流会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、なんと!サプライズゲストとして平原綾香さんが豊田小に来校され、交流の様子を参観してくださいました。 また、心温まる激励のメッセージまでもいただくことができ、子どもたちは感激していました。 10月23日は長岡にとって特別な日。ハッピーコンサートに向けて練習している、合奏「jupiter」合唱「希空」「群青」の3曲を思いを込めて、小丸山小の方に披露しました。 小丸山小からは、ダンスやけん玉を披露していただき、元気な姿を見ることができた私たちも嬉しくなりました。 お互いの素敵な発表に、平原さんからも称賛の声をいただきました。貴重な機会となり、思い出深い1日となりました。 5年生 総合的な学習「米の課題を解決するには」
米作りを実際に体験した「きずな学年」は、米を取り巻く課題について調べ、自分たちには何ができるかを考えています。
稲刈りの際には、稲刈りを一生懸命する姿を年長園児に見てもらうことで、お米の大切さを伝えたいと考え、近隣のこども園や幼稚園の園児を招待しました。 今後も、チームに分かれて課題解決に向けて自分達ができることを実践していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 「2学期も頑張っています!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週はサツマイモを掘ったり、算数で形の学習をしたり、やぎさんと散歩したりしました。 ハッピーコンサートでの演奏発表もいよいよ来週に迫ってきました。リズムを合わせたり、優しく歌う歌い方を練習しています。 季節の変わり目で、体調を崩されているお子さんも見受けられます。体調管理に十分お気を付けください。 2年生 音楽「ハッピーコンサートに向けて」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年よりもレベルアップした合奏曲なので、お互いの音を聴きながらどうやったら合わせられるかを考えながら練習しています。 残り1週間、最高のステージになるように練習を頑張ります! 4年生 図工「忘れられない気持ち」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの思い出や、習い事、学校で頑張っていることなど、一人一人がその時の様子や気持ちを絵に込めています。 うれしかったこと、楽しかったこと、一生懸命がんばったことなど、下書きから丁寧に表してきました。 今週は色塗りに取り組みました。丁寧に思いをこめて塗る様子が見られました。完成に向けて仕上げていきます。 3年生 社会「消防署見学の様子」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 普段見ることのできない救急車の中を見て、目をキラキラ輝かせていました。 また、気になったことを積極的に質問している様子も見られました。 今後は、見学メモをもとにして新聞づくりに取り組んでいきます。 6年生 人権教育「拉致問題啓発セミナー」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「拉致の目的」や「なぜ被害者5名のみが解放されたのか」「子どもたちに伝えたいこと」などの話があり、子どもたちは真剣に拉致の問題について考えていました。 「拉致は絶対にあってはならないこと」「自分たちにできることをしていきたい」という思いをもちました。 人権意識を高める貴重な機会となりました。 3年生 PTA行事「親子レクリエーション」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 普段から笑顔溢れるにじ学年ですが、この日はいつも以上に素敵な笑顔が咲きました。 特に、最後の大玉送りはとても白熱し、盛り上がりました。 ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。 4年生 外国語活動「アルファベット」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「p」や「q」、「b」や「d」といった似ている小文字に気を付けて発音したり、ゲームをしたりしました。 モーガン先生の発音をよく聞いてしっかりと区別できるようになりました。 アルファベット小文字マスターになった子どもたちもたくさんいました。 モーガン先生との外国語活動を楽しむことができました。 2年生 生活「悠久山校外学習」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの願いが通じ天気も良く、子どもたちの気合は十分!頑張って悠久山公園まで歩くことができました。 広場や池の周りでは各グループで虫を取ったり木の実を取ったりして、秋を感じていました。 また、外で食べるお弁当は格別で、子どもたちの笑顔があふれていました。 たくさんのみつわっ子サポーターの皆さんに子どもたちの活動を支援していただき、大変助かりました。ありがとうございました。 3年生 総合的な学習「車いすバスケを体験しました」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現在もご活躍されている、車いすバスケ選手にお越しいただくことができました。 真剣に話を聞き、楽しく体験する様子が見られました。 4年生 学活「クラスお楽しみ会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハンカチ落としや友達紹介、イントロクイズなど全員が楽しめる遊びを企画しました。 全員が楽しめるように工夫しながら運営をしました。 クラス全員、笑顔あふれるすてきな時間になりました。 2学期もクラス全員で協力して活動していきます。 5年生 外国語「canを使って紹介」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、職場体験に来てくれた中学生とも一緒に活動しました。 4年生 総合的な学習「地球温暖化対策講座」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師の方から、地球の資源を残していくために何ができるのについて、お話していただきました。 フードロスの削減やゴミを減らしていくといった行動に取り組むことは、未来への貯金につながると教わりました。 食品トレイを使った実践では、ゴミを小さくすることの大切さを感じ取りました。 小さくすることで使う袋が少なく済むことや重さが出て飛ばされにくくなるといったメリットがあります。 ちょっとの心がけ、ちょっとした行動の積み重ねが大切なのだと学ぶことができました。 5年生 総合的な学習「稲刈りをしました」
種から植えた「きずな米」もたくさん実りました。秋晴れの中、稲刈りを行いました。
子ども達は、「稲を切るときのザクザクという感触がおもしろかった」「落穂拾いが大変だった。ご飯の粒も残さず食べようと思った」という気持ちをもったようです。 たくさんのサポーターさんのお手伝いと近隣の幼稚園児の皆さんの応援もあり、たくさんのお米を収穫することができました。 収穫量は収穫祭の場で発表されます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 総合的な学習「ともにあげよう!フェニックスプロジェクト」
6年生は、総合学習「ともにあげよう!フェニックスプロジェクト」の実現に向けて募金活動を行います。
令和6年能登半島地震からの復興に向けて、6年生は石川県七尾市の小丸山小学校と交流してきました。 石川県で被災された皆さんに元気になってもらうために、「自分たちは今、何ができるか」について考え、6年生の子どもたちは、石川県で長岡花火をあげたいという願いをもっています。 自分たちが取り組んでいる活動を多くの人に知ってもらうため、そして、花火をあげるための資金を集める目的で、募金活動を下記の日程で行います。 ■ 10月 5日(土)11:10〜14:30頃 アオーレ長岡(米百俵まつり) ■ 10月19日(土)11:20〜13:30頃 アオーレ長岡(映画「マリと子犬の物語」を見る会) ご協力いただける方は、ぜひお越しください。よろしくお願いいたします。 3年生 総合的な学習「バリアフリーについて」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「何がバリアになっているのか」、相手の気持ちになって考えることを重視しています。 先週は、高齢者になりきる体験学習を行いました。今週は、パラスポーツ体験を行います。 体験学習を通して、バリアフリーについての理解を深めていきます。 4年生 総合的な学習の時間「海洋プラスチックごみ問題について」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日に寺泊水族館の職員の方にお越しいただき、本テーマでお話をしていただきました。 現在、1年間に海にたまるプラスチックごみは1200万トン。25mプールに換算すると28000杯分になるそうです。 このような状況下で海洋生物がごみを誤飲するという事案が増えており、生態系が崩れる危険性があります。 子どもたちは、どうしたら海のごみは減らせるのか、海の豊かさを守れるのか興味深そうに話を聞いていました。 また、気になることや新たに疑問に思ったことについてたくさん質問していました。 今回の学びを今後の学習につなげていきたいと思います。 5年生 体育「バレーボール」
5年生は体育の学習で、バレーボールに取り組んでいます。ネットに見立てたゴムの上をボールが飛ぶようにしています。
相手のところに届くように打ったり、打たれたボールの下に移動してキャッチしたりしています。 ボールと仲良くなれるよう活動しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 音楽「ハッピーコンサートに向けて」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の担当楽器も決まり、練習にも熱を帯びてきました。小学校最後のハッピーコンサート。 最高の合唱・合奏となるようにつばさ学年一同、頑張っていきましょう! |