児童会スローガン「祝90周年!みんなで協力し合い、笑顔あふれる最高の新町小」

9月24日(火)25日(水)の給食

24日:ごはん、鯖のピリから焼き、こぶあえ、なめこ汁、牛乳
25日:ごはん、ユーリンチー、さっぱりあえ、じゃがみそ汁、牛乳

給食ではこんな減塩の工夫をしています。汁物は通常よりたっぷりのかつおでだしをとって、具沢山にすることでうまみを引き出しています。野菜料理は塩昆布やかつお節を入れたり、果物缶の甘みを加えたりと、野菜を食べやすくする工夫もしています。そしてもう一つは、「味の濃い料理を1品入れること」です。メリハリをつけることで、全体のバランスがとれて、全体には薄めでも食べやすくなります。
今回の二つの献立が例になっています。鯖もユーリンチーも、濃い目に味付けしているので、ごはんと一緒においしく食べていました♪
画像1 画像1 画像2 画像2

9月19日(木)20日(金)の給食

19日:ごはん、ししゃものいそべフライ、五目ひじき、キャベツみそ汁、牛乳
20日:チキンカレー、アーモンドサラダ、牛乳、フルーツゼリー
画像1 画像1 画像2 画像2

9月20日(金)歌の広場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月20日(金)全校で体育館に集まり歌の広場を行いました。今月の歌は「翼をください」です。音楽をアレンジして楽しく歌ったり演奏したりすると良いこと、リズムよく丁寧に歌うと良いことを学びました。音楽会でも子どもたちの素敵な歌声が響き渡ると嬉しいです。

9月17(火)18(水)の給食

17日:いわしのかば焼き丼(れんこんチップスぞえ)、秋の田舎汁、牛乳、お月見団子
18日:ごはん、手作りハンバーグ、フレンチサラダ、野菜スープ、牛乳

17日は「中秋の名月」です。今年は満月は18日ですが、数日前からとてもきれいなお月様になっています。給食でも秋の味覚がたくさん登場しています。いわしのかば焼きが苦手な人も、パリパリのれんこんチップスと一緒ならおいしい〜と話していました。ハンバーグは手作りのふわふわがいつも大人気です。苦手な食材の工夫や組み合わせで、食べられるものが増えていくといいですね♪
画像1 画像1 画像2 画像2

9月12日(木)13日(金)の給食

12日:ちゃんこうどん、五色あえ、牛乳、りんご
13日:枝豆ごはん、厚焼玉子、風味あえ、もやし汁、牛乳
画像1 画像1 画像2 画像2

親善陸上大会 激励会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月13日(金)長岡市三島郡親善陸上大会に参加する6年生の激励会を行いました。全校が体育館に集まり大きな声で6年生を激励しました。当日は持てる力を存分に発揮し、自己ベストの達成をめざしてがんばることを期待しています。

9月10日(火)11日(水)給食

10日:豚キムチチャーハン、豆腐の中華煮、牛乳、ヨーグルト
11日:ごはん、鮫の揚げ煮、ごまあえ、かきたま汁、牛乳

行事のある日は盛り付けや食べやすさに配慮した給食にしています。自校給食ならではです。10日のメニューや、11日の鮫は人気なので、残量もとても少なかったです。好きなものがあると、苦手なものにも挑戦しやすいですね!
画像1 画像1 画像2 画像2

9月10日(火)ものづくりワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月10日(火)ものづくりワークショップを行いました。
 ものづくりの町、新町の企業の方やボランティアの方々が集まり、金属や木、紙などからいろいろなものを作りました。子どもたちも楽しんでものづくりを行いました。子どもたちが地域のことを学び、地域に親しみをもつ良い活動となりました。
 協力してくださった講師やボランティアの皆様、ありがとうございました。

8月30日(金)9月2日(月)の給食

30日:スタミナ丼、豆腐とおくらのスープ、牛乳、冷凍みかん
2日:奄美の鶏飯、夏野菜と鶏肉の揚げ煮、牛乳、ぶどう

引き続き、食べやすいメニューが続きます!鶏飯は意外と人気ですが、「ごはんに汁をかけて食べる」については好みはそれぞれでした。だしスープはカツオだしと洋風とりだしでうまみのあるスープですが、どばっと全部かけて食べる人、かけずにごはんと交互に食べてみる人、少しずつかけながら味わっている人、自分で食べ方を考えていました。給食ならではのお楽しみでもありますね。
画像1 画像1 画像2 画像2

8月28日(水)29日(木)の給食

28日:夏野菜のドライカレー、糸うりのフルーツなます、牛乳
29日:冷やし野菜うどん、根コンチップス、牛乳、ももゼリー

夏休み明けの給食始まりです。夏休み中はどんなものを食べていましたか?家庭では少し、好きなものに偏りがちかと思います。まだまだ暑い日が続き、久しぶりの給食でもあるので、初めは食べやすいメニューにしています。「やっぱり給食めっちゃおいしい♪」「早く食べたかったよ」とうれしい言葉がたくさん聞こえてきました。苦手なものへの挑戦も、じっくり進めていきましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

8月27日(火) 1学期後半のスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月27日(火) 新町小学校では1学期後半がスタートしました。気温が高かったので、リモートで全校朝会を行いました。
 校長先生からは、「人が集中するとき」のお話を聞きました。様々な場面で集中して、良い学習活動や学校生活を送ってほしいと思います。

自然教室7 閉校式

画像1 画像1
雨のため、屋内での閉校式となりました。
ピース学年、全員元気で学校に戻ります。最高の自然教室になりました。

自然教室6 2日目スタート!

画像1 画像1
朝、激しい雨が降りましたが、今は雨が上がっています。
予定通り「源流探検」に出かけます。

自然教室5 カレーライス完成!

画像1 画像1
カレーライスが出来上がりました。スープカレーのグループもあります。
ご飯が焦げた班もありますが、みんな満足そうに食べています。自分たちの作ったカレーライスは格別です。

本日の配信は以上となります。

自然教室4 野外炊飯

画像1 画像1
カレーライス作りに悪戦苦闘中です。まず、火を起こすのが一苦労 。その後に鍋をかけ一生懸命、調理をしています。美味しいカレーになるでしょう。

自然教室3 昼食

画像1 画像1
元気に昼食をとりました。午後からの活動のためにエネルギーを補充しています。

自然教室2 妙高に到着!

画像1 画像1
 ピース学年の自然教室が始まりました 。
 妙高青少年自然の家に到着し、開校式を行いました。自然の家の職員の方から妙高を楽しむポイントを教わりました。
 この後は楽しみなお昼ご飯です。

自然教室1 出発しました

画像1 画像1 画像2 画像2
7月23日(火) 今日から、5年生ピース学年の子どもたちにとって、待ちに待った自然教室です。
 出発式を終えて、いよいよ妙高に向けて出発です。今日の長岡はとても暑いですが、妙高はどうでしょうか。熱中症に気を付けながら、楽しい自然教室になることを祈っています。

7月22日(金)の給食について

【オリンピック開催inフランスメニュー】
ピラフ
主菜セレクト<オムレツorクロケット>
ラタトゥイユ
フルーツサラダ

 今週26日からいよいよオリンピックが始まります!給食最終日はオリンピックが開催 されるフランスの料理です。ピラフはヨーロッパの料理でおなじみですが、実はトルコが発祥と言われています。主菜はフランスのオムレツとクロケットのセレクトです。フランスのオムレツは卵を泡立ててフワフワに作るのだそうです。そしてクロケットはコロッケの事ですが、フランスではクリームコロッケが通常なので、今日は豆乳のクリームコロッケになっています。自分で選んだ主菜に「ラタトゥユ」というフランスの夏野菜煮込みをかけてたべると絶品です!ラタトゥユとはフランス語で、「かきまぜる」と言う意味があるそうです。たっぷりの野菜とトマトで栄養満点です。フルーツサラダはフルーツポンチのようなものです。フランスのデザートは甘いお菓子が多いので、フルーツはデザートというよりも、サラダの一品として用意されることが多いようです。バナナが入るのが特徴 で、優しい甘さのフルーツサラダになっています。このフランス料理はオリンピックの選手たちも食べているかもしれないですね。
 今日は給食最終日です。夏休みも早寝早起きで元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

7月22日(月) 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月22日(月) 全校朝会を行いました。暑さのために各教室でミートで行いました。
 校長先生からは「努力のつぼ」のお話がありました。努力をするとその分だけ水が溜まり、その水があふれたときに目標が達成し、できるようになるというつぼです。「努力のつぼ」は、大きさもばらばらで、中も見えません。だから、どのくらい努力をすればいいか分かりません。でも、努力を重ねれば必ず水はたまり、いつかは水があふれます。
 夏休みこそ大きなつぼにチャレンジできるチャンスです。どんなことを目標に「努力のつぼ」の水をあふれさせることができるのか、楽しみです。
 また、安全に、楽しく充実した夏休みにするためのお話もありました。35日間の夏休みを安全に楽しく過ごせるようお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31