【10月24日】山古志の集い
10月23日に山古志闘牛場にて「闘牛太鼓(鼓童とのコラボ)演奏」、山古志体育館にて「山古志の集い」が盛大に開催されました。初めから終わりまで感動、感動、感動の連続でした。そして、しっかりと中越大震災と山古志の方々の願いについて語り継いでいける子どもたちに育てていきたいと強く思いました。
【校長室の窓】 2024-10-24 09:22 up!
【10月22日】山古志のつどい前日練習
いよいよ明日は、「山古志のつどい」の日です。
中越大震災から20年が経ち、山古志は見事に復興を成し遂げました。子どもたちは、中越大震災を経験してはいません。しかし、子どもたちの心には、あの日から脈々と続く「山古志魂」を確実に引き継いでいます。それは、子どもたちが合唱した歌を聞けば分かります。子どもたちの歌う「ありがとう」「しあわせ運べるように」は、「山古志魂」を纏ったとても感動的な歌です。
ぜひ、皆様も明日、山古志に集って、心を震わせていただければと願います。
【校長室の窓】 2024-10-22 14:12 up!
【10月19日】文化祭体験
地域の達人を指導者として、「木牛と面綱づくり」「わら・すげ細工」「毬づくり」「鯉・闘牛マスコットづくり」「刺繍小物づくり」を体験させていただきました。みんなすばらしい作品が出来、満足した表情で活動を終えていました。指導者の皆様、ありがとうございました。
【校長室の窓】 2024-10-19 12:35 up!
【10月19日】小中合同文化祭発表
小学生の子どもたちは、ステージ発表として「天神囃子」「合奏『Paradaise Has NO BORDER」「合唱『歩いて帰ろう』」「山古志闘牛太鼓〜出陣〜」これまで授業やクラブ活動で練習してきた成果を発表しました。寸劇を交えて、とても素敵な発表になりました。学校にお越しいただいた保護者、地域の皆様、ありがとうございました。
【校長室の窓】 2024-10-19 12:31 up!
【10月18日】文化祭発表練習
明日開催される小中合同文化祭の発表練習を行いました。緊張感の中でもいきいきと演技したり演奏したりする姿がありました。ぜひ、当日はそんな子どもたちの活躍をご覧ください。
【校長室の窓】 2024-10-18 08:34 up!
【10月17日】中学生美術作品交流 〜ピクトグラム〜
小学校の教室近くの廊下に、中学1,2年生の美術作品が展示されています。中には、プロになれるくらい秀逸な作品もあります。
子どもたちや先生方は、その感想を付箋に書いて伝えています。山古志小中学校では、とても素晴らしい交流、学び合いが展開されています。
【校長室の窓】 2024-10-17 10:07 up!
【10月15日】小6・中3座談会
10月11日(金)に、もうすぐ中学生になる小学校6年生とリーダーとして活躍している中学生3年生の皆さんと座談会を行いました。テーマはずばり「中学生になると」です。
学習、生活、人間関係など、様々な課題について話し合いをしました。そこでは、小学校との違いについて教えられ、今からどのように準備していいか考えるとてもいい経験ができました。ご協力いただいた中学生の皆様、本当にありがとうございました。
【校長室の窓】 2024-10-15 10:25 up!
【10月15日】10.23「山古志のつどい」事前練習
10月11日(金)に「山古志のつどい」で発表するための事前練習を行いました。これも「小さな山古志楽舎」の方々にご指導いただくことができました。教師として学ばせていただいたことは、単純に発表練習をするのではなく、きちんと一人一人の思いや願いを醸成した上で、「自分はその思いをどう表現するか」を考えさせ、主体性を大切にしながら取り組ませていることです。このような取組姿勢は、「小さな山古志楽舎」の皆さんの素晴らしいところです。
【校長室の窓】 2024-10-15 10:19 up!
【10月15日】「10.23山古志のつどい」事前学習会
10月9日(水)に「小さな山古志楽舎」の方々から学校にお越しいただき、子どもたちのために事前学習をしてくださいました。
20年前に中越大震災に遭った山古志。そのときの追悼の意味も込めて、10月23日に「山古志のつどい」が開催されます。
そこで、子どもたちに「この日をどんな1日にしたいか」「変えてはいけないもの」「未来へつなげていきたいもの」等、自分の思いや願いについてじっくり考え、それらを共有しました。
とても貴重な学びをさせていただきました。
【校長室の窓】 2024-10-15 10:11 up!
【10月15日】児童生徒朝会
小中合同児童生徒会がありました。今年度の活動の総括をしました。中学生が中心に進行してくれたおかげで、とても分かりやすく理解することができました。
【校長室の窓】 2024-10-15 09:50 up!
【10月8日】2学期始業式
今日から2学期が始まりました。みんな元気な表情で登校してきました。山古志の「志」をもって、2学期を過ごしてほしいと思います。
【校長室の窓】 2024-10-08 08:47 up!
【10月4日】1学期終業式
今日は1学期最終日であり、子どもたちはとても清々しい表情で登校してきました。4月から子どもたちは毎日本当によくがんばっていました。そんな自分たちを自ら振り返ってほしいと願い、4月から10月まで「楽しくやれたこと、がんばってやれたこと」「自分が成長したと思われること」等、たくさん思い出して書いてもらいました。プリントに書ききれないほど、たくさんの自分のがんばりや成長を感じていました。
2学期では、ますます活躍することでしょう。とても楽しみです。
【校長室の窓】 2024-10-04 11:56 up!
【10月3日】マラソン記録会
10月2日(水)に子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮するため、マラソン記録会の臨みました。全員が大幅な自己記録更新を達成していました。本人のがんばりはもちろんのこと、ご多用の中、お時間を差し繰っていただき、応援にきてくださった保護者の皆様のおかげです。最後まで本当によくがんばりました。
【校長室の窓】 2024-10-03 09:01 up!
【10月2日】第2弾「錦鯉編」、第3弾「まちづくり編」番組制作始動!
先日、「プロジェクト山古志」の主人公となる星野さん(錦鯉編)、長島さん(まちづくり編)のお話をいただきました。そのお話の内容をもとに原稿を作成、吟味しています。
今後は、画像選択やナレーション録音等の活動が始まります。
【校長室の窓】 2024-10-02 09:12 up!
【10月1日】山古志中学校 袖山先生離任式
9月30日に山古志中学校在籍の袖山先生の離任式がありました。袖山先生は、小学校の子どもたちに積極的に関わってくださいました。また、各行事や清掃活動などでも大変お世話になりました。次の学校でもご活躍をお祈りしております。
【校長室の窓】 2024-10-01 10:17 up!
【9月30日】薬物乱用防止教室
9月27日に薬剤師の久保田いづみ先生をお迎えし、薬物乱用防止教室の授業を受けることができました。麻薬や大麻等、酒、たばこ等、体に危険なものだけでなく、市販薬も薬物であり、身の回りには薬物で囲まれていることに気付かされました。それだけに、常に好奇心や雰囲気に流されることなく、きちんと考え、行動することが大切だと学びました。
【校長室の窓】 2024-09-30 08:58 up!
【9月30日】小林幸子さんと稲刈りをしました
ニュースなどでも放送されましたが、山古志の「幸子田」で小林幸子さんと稲刈りをしました。毎年、小林幸子さんは幸子田を訪れてくださるので、子どもたち一人一人を覚えてくださっています。とても楽しいひと時でした。
【校長室の窓】 2024-09-30 08:49 up!
【9月27日】がん(癌)教育
26日3限に長岡崇徳大学准教授 広井貴子様から、癌に関する知識やその癌になった人への対応の仕方等について教えていただきました。大人でも知らなかったことが多く、大変学び多き時間になりました。現代では2人に1人がなる病気。身近な人がなったら、自分がなったら…等、誰もが真剣に考えておくことが大切だと思いました。
【校長室の窓】 2024-09-27 08:08 up!
【9月26日】附属長岡小教育実習生の研修
昨日、へき地・複式教育の特色などを学ぶために、教育実習生の皆さん(37名)が山古志小中学校へきました。授業を参観したり講話を聞いたりして、将来のために学んでいました。子どもたちも自分たちのがんばっている姿を見せようと、張り切って授業に臨んでいました。
【校長室の窓】 2024-09-26 07:55 up!
【9月25日】マラソン大会の練習
10月2日に開催されるマラソン大会に向けて、体力増進のための練習を体育館で行いました。大会当日は自分のペースでしっかり完走できることを願っています。
【校長室の窓】 2024-09-25 10:48 up!