TOP

【10月17日】中学生美術作品交流 〜ピクトグラム〜

画像1 画像1
 小学校の教室近くの廊下に、中学1,2年生の美術作品が展示されています。中には、プロになれるくらい秀逸な作品もあります。
 子どもたちや先生方は、その感想を付箋に書いて伝えています。山古志小中学校では、とても素晴らしい交流、学び合いが展開されています。

【10月15日】小6・中3座談会

画像1 画像1
 10月11日(金)に、もうすぐ中学生になる小学校6年生とリーダーとして活躍している中学生3年生の皆さんと座談会を行いました。テーマはずばり「中学生になると」です。
 学習、生活、人間関係など、様々な課題について話し合いをしました。そこでは、小学校との違いについて教えられ、今からどのように準備していいか考えるとてもいい経験ができました。ご協力いただいた中学生の皆様、本当にありがとうございました。

【10月15日】10.23「山古志のつどい」事前練習

 10月11日(金)に「山古志のつどい」で発表するための事前練習を行いました。これも「小さな山古志楽舎」の方々にご指導いただくことができました。教師として学ばせていただいたことは、単純に発表練習をするのではなく、きちんと一人一人の思いや願いを醸成した上で、「自分はその思いをどう表現するか」を考えさせ、主体性を大切にしながら取り組ませていることです。このような取組姿勢は、「小さな山古志楽舎」の皆さんの素晴らしいところです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【10月15日】「10.23山古志のつどい」事前学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月9日(水)に「小さな山古志楽舎」の方々から学校にお越しいただき、子どもたちのために事前学習をしてくださいました。
 20年前に中越大震災に遭った山古志。そのときの追悼の意味も込めて、10月23日に「山古志のつどい」が開催されます。
 そこで、子どもたちに「この日をどんな1日にしたいか」「変えてはいけないもの」「未来へつなげていきたいもの」等、自分の思いや願いについてじっくり考え、それらを共有しました。
 とても貴重な学びをさせていただきました。

【10月15日】児童生徒朝会

画像1 画像1
 小中合同児童生徒会がありました。今年度の活動の総括をしました。中学生が中心に進行してくれたおかげで、とても分かりやすく理解することができました。

【10月8日】2学期始業式

画像1 画像1
 今日から2学期が始まりました。みんな元気な表情で登校してきました。山古志の「志」をもって、2学期を過ごしてほしいと思います。

【10月4日】1学期終業式

画像1 画像1
 今日は1学期最終日であり、子どもたちはとても清々しい表情で登校してきました。4月から子どもたちは毎日本当によくがんばっていました。そんな自分たちを自ら振り返ってほしいと願い、4月から10月まで「楽しくやれたこと、がんばってやれたこと」「自分が成長したと思われること」等、たくさん思い出して書いてもらいました。プリントに書ききれないほど、たくさんの自分のがんばりや成長を感じていました。
 2学期では、ますます活躍することでしょう。とても楽しみです。

【10月3日】マラソン記録会

画像1 画像1
 10月2日(水)に子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮するため、マラソン記録会の臨みました。全員が大幅な自己記録更新を達成していました。本人のがんばりはもちろんのこと、ご多用の中、お時間を差し繰っていただき、応援にきてくださった保護者の皆様のおかげです。最後まで本当によくがんばりました。

【10月2日】第2弾「錦鯉編」、第3弾「まちづくり編」番組制作始動!

画像1 画像1
 先日、「プロジェクト山古志」の主人公となる星野さん(錦鯉編)、長島さん(まちづくり編)のお話をいただきました。そのお話の内容をもとに原稿を作成、吟味しています。
 今後は、画像選択やナレーション録音等の活動が始まります。

【10月1日】山古志中学校 袖山先生離任式

画像1 画像1
 9月30日に山古志中学校在籍の袖山先生の離任式がありました。袖山先生は、小学校の子どもたちに積極的に関わってくださいました。また、各行事や清掃活動などでも大変お世話になりました。次の学校でもご活躍をお祈りしております。

【9月30日】薬物乱用防止教室

画像1 画像1
 9月27日に薬剤師の久保田いづみ先生をお迎えし、薬物乱用防止教室の授業を受けることができました。麻薬や大麻等、酒、たばこ等、体に危険なものだけでなく、市販薬も薬物であり、身の回りには薬物で囲まれていることに気付かされました。それだけに、常に好奇心や雰囲気に流されることなく、きちんと考え、行動することが大切だと学びました。

【9月30日】小林幸子さんと稲刈りをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 ニュースなどでも放送されましたが、山古志の「幸子田」で小林幸子さんと稲刈りをしました。毎年、小林幸子さんは幸子田を訪れてくださるので、子どもたち一人一人を覚えてくださっています。とても楽しいひと時でした。

【9月27日】がん(癌)教育

画像1 画像1
 26日3限に長岡崇徳大学准教授 広井貴子様から、癌に関する知識やその癌になった人への対応の仕方等について教えていただきました。大人でも知らなかったことが多く、大変学び多き時間になりました。現代では2人に1人がなる病気。身近な人がなったら、自分がなったら…等、誰もが真剣に考えておくことが大切だと思いました。

【9月26日】附属長岡小教育実習生の研修

画像1 画像1
 昨日、へき地・複式教育の特色などを学ぶために、教育実習生の皆さん(37名)が山古志小中学校へきました。授業を参観したり講話を聞いたりして、将来のために学んでいました。子どもたちも自分たちのがんばっている姿を見せようと、張り切って授業に臨んでいました。

【9月25日】マラソン大会の練習

画像1 画像1
 10月2日に開催されるマラソン大会に向けて、体力増進のための練習を体育館で行いました。大会当日は自分のペースでしっかり完走できることを願っています。

【9月25日】給食の様子

画像1 画像1
 毎日おいしい給食を食べられることはとても幸せなことです。よくしゃべる子どもたちも給食の時はとても静かで、見ていてとても微笑ましいです。

【9月24日】プロジェクト山古志 取材開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 第一弾の「プロジェクト山古志」(闘牛編)は、たくさんの方々から視聴していただき、子どもたち共々喜んでいるところです。第二弾(錦鯉編)、第三段(まちづくり編)の番組は、全校児童を2つのグループに分かれて制作する予定です。
 早速、それらの取材のために、18日には星野さん(錦鯉編)、20日には長島さん(まちづくり編)からお話をお聞きすることができました。子どもたちは、お二人に、たくさんの質問をしました。中越大震災時の思いや願い、苦しくても前向きに考え、みんなの協力を得ながら行動する生き様等、たくさん学ぶことができました。
 最後に子どもたちから感想を聞くと、それぞれの生き様とこれまでの自分を重ね合わせながら耳を傾けていたことが分かりました。きっとその学びは、今後の番組制作に反映されることでしょう。
 とても価値ある時間になりました。

【9月20日】親善陸上大会 応援席の様子

画像1 画像1
 9月19日に長岡市三島郡小学校親善陸上大会が行われました。当日は、雨時々曇りの天候でしたが、子どもたちは一生懸命自分の競技に集中してがんばっていました。幸い風邪のひく子がいなかったので一安心です。

【9月18日】親善陸上大会激励会

画像1 画像1
 19日に行われる長岡市三島郡小学校親善陸上大会に6年生3名が参加します。そこで、山古志小中学校のみんなから激励会を開いてもらいました。当日はこれまでの練習の成果を発揮できるといいですね。

【9月17日】ランランタイム(業間のマラソン練習)

画像1 画像1
 マラソン大会で自己記録を更新するために、20分休みにマラソン練習をしています。子どもたちの地道な取組が実を結ぶことを願っております。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31