TOP

全校合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2
10月16日(水)信条小学校創立150周年記念式典で歌う全校合唱の全体練習を行いました。
全校そろって練習するのは、今回が初めてです。

曲は、NHK合唱コンクールの課題曲でもあった「ふるさと」です。
この曲は、主旋律が高音と低音を行き来する難しい曲です。
これまで各学年で、自分たちのパートでの練習をがんばってきました。

初回の合わせはまずまずでした。
これから11月2日の本番に向け、美しいハーモニーになるように取り組んでいきます。

150周年記念式典の呼びかけ

画像1 画像1 画像2 画像2
信条小学校は、今年度創立150周年を迎えます。
11月2日(土)には、記念学習発表会と併せて、150周年記念式典を行います。

式典の中では、150周年に関係する呼びかけを行います。
今日10月15日(火)のお昼休みに、呼びかけの代表児童の練習がありました。

初回の練習なので、呼びかけの文言の確認と、どのような発表の仕方が効果的になるかの話し合いを行いました。

呼びかけの最後には、全校合唱を行います。
全校合唱の全体練習は明日の朝に行います。

食堂給食再開

画像1 画像1 画像2 画像2
今日10月15日(火)から、食堂給食を再開しました。

食堂にエアコンがなく、夏の暑い期間中は、各学級の教室で食べていたためです。

盛り付け方や食堂のマナーなど、思い出しながら、作業・会食を行いました。

今後も、楽しくマナーよく食べられるようにしていきます。

中之島中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月9日(水)、中之島中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。
これは、中之島中学校を会場に、中学1年生と中之島中央小・上通小・信条小の各6年生が集い、いじめについて考える集会です。

はじめに、SNSのトラブルから守るための講演を聴きました。
以前中之島中学校に勤務し、現在は上越教育大学の大学院生として研究を進めている先生の話です。
ちょっとした言葉使いの違いで、相手の受け取り方が変わるので、注意してSNSを利用しましょうというお話でした。

つづいて、グループ活動を行いました。
司会の掛け声に合わせて拍手をして、拍手の回数の人数が集まるゲームを行いました。
必ず、小学生・中学生が混ざるようにします。

その後、そのグループで、SNSの有効な活用の仕方、いじめにつながらないために気を付けることを考えました。
そして、「中之島絆宣言」を全員で唱和して、いじめを許さない意識を高めました。

最後に、各校の代表が感想発表をしました。
信条小の代表は、「今日の集会をもとに、いじめを生まないようがんばります。中之島絆宣言を小学校でも話をします。」と発表しました。

この集会を受けて、信条小学校でもいじめ見逃しゼロスクール集会を開催します。
7月に行った、いじめ見逃しゼロキャラバンの森下さんの講演と関連させ、信条小のいじめ見逃しゼロスクールを推進していきます。

ALTと

画像1 画像1 画像2 画像2
毎週月曜日は、外国語(外国語活動)が行われます。
普段は、日本人の外国語指導の先生と授業を行いますが、たまにALTと授業を行います。

今日はALTとの授業でしたが、今日のALTは信条小学校に初めて来た先生です。
なので、授業の前半は、自己紹介を行いました。

名前を言った後、
I like〜
I can〜
と、好きなことやできることを紹介し合いました。

ALTの先生は、アメリカ合衆国からいらっしゃり、英語以外にもスペイン語など4か国語を話すことができます。
違った先生との授業は、とても刺激になりました。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
10月7日(月)2学期の始業式を行いました。

はじめに、2・5年生の代表が2学期のめあてを発表しました。
2年生は「学習発表会で堂々と発表する。また、1年生にも優しくする。」と、
5年生は「相手の目を見て明るくあいさつをする。授業で進んで発言する。」と、
発表しました。
他の信条っ子も、めあてをしっかりともちました。

校長講話では、ことわざの「情けは人の為ならず」を例に挙げ、「2学期も『いつでも やさしい』を継続し、自分の発言や行動を相手がどう感じるかを考えながら、学習や行事をがんばってほしい。お互いにやさしく接しましょう。」と伝えました。

最後に、校歌を歌った後、2学期もがんばろうと、みんなで写真を撮りました。

2学期は、学校行事もたくさんあります。
みんなで協力して、楽しい学校にしていきます。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
10月3日(木)1学期の終業式を行いました。

はじめに、1・4年生の代表が1学期にがんばったことを発表しました。
1年生は友達にやさしくできた、
4年生は運動会のリレーで最後までがんばって走ることができた、
と発表しました。

校長の話では、節目の話をしました。
終業式は学校生活の節目であり、1学期を振り返り、2学期もがんばりましょうと伝えました。

最後に、校歌を全員で歌いました。

終業式の後に、先日行われた持久走記録会で、新記録を出した人の表彰を行いました。
新記録は、2年男子、5年男子、6年女子で誕生しました。

終業式を終えた子どもたちは、教室に戻り、1学期の振り返りや担任の先生から通知表を受け取りました。

1年生は初めての通知表です。
ドキドキしながら受け取り、担任から内容の説明を聞いていました。

信条小学校の2学期は、10月7日(月)から始まります。

中之島地区あいさつ運動3

画像1 画像1 画像2 画像2
10月2日(水)中之島地区のあいさつ運動の最終日です。
今日の当番は、5・6年生です。

幟と「いってらっしゃい」の表示を掲げ、あいさつをしました。
中には、スピードを緩めて、あいさつを返してくださるドライバーもいました。

あいさつ運動は今日で終了ですが、あいさつはこれからも活発に続けていきます。
ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

大河津資料館見学

画像1 画像1 画像2 画像2
10月1日(火)3・4年生が、信濃川大河津資料館の見学に行ってきました。
新潟県の4年生は、多くの学校がこの施設を見学します。
当校は、歩いて行ける距離にあり、恵まれています。

資料館では、これまでの水害の歴史、大河津分水路のでき方、今後の水害対策などを学んできました。
大河津分水路はどのように作られたのか、大河津分水路完成への人々の願いなどを詳しく教えてもらいました。

資料館では、模型・資料と実際の分水路などを見比べ、壮大な事業だと改めて感じることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31