2年生 生活「悠久山校外学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、生活科の学習で悠久山公園へ秋探しに行ってきました。
子どもたちの願いが通じ天気も良く、子どもたちの気合は十分!頑張って悠久山公園まで歩くことができました。
広場や池の周りでは各グループで虫を取ったり木の実を取ったりして、秋を感じていました。
また、外で食べるお弁当は格別で、子どもたちの笑顔があふれていました。
たくさんのみつわっ子サポーターの皆さんに子どもたちの活動を支援していただき、大変助かりました。ありがとうございました。

3年生 総合的な学習「車いすバスケを体験しました」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福祉の学習に取り組んでいるにじ学年。先週は、車いすバスケを体験しました。
現在もご活躍されている、車いすバスケ選手にお越しいただくことができました。
真剣に話を聞き、楽しく体験する様子が見られました。

4年生 学活「クラスお楽しみ会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期最終日に、各クラスでお楽しみ会を開催しました。
ハンカチ落としや友達紹介、イントロクイズなど全員が楽しめる遊びを企画しました。
全員が楽しめるように工夫しながら運営をしました。
クラス全員、笑顔あふれるすてきな時間になりました。
2学期もクラス全員で協力して活動していきます。

5年生 外国語「canを使って紹介」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の外国語の学習では、「can」を使って、自分や先生や友達のできることを紹介しました。
また、職場体験に来てくれた中学生とも一緒に活動しました。

4年生 総合的な学習「地球温暖化対策講座」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日(月)に地球温暖化対策講座を行いました。
講師の方から、地球の資源を残していくために何ができるのについて、お話していただきました。
フードロスの削減やゴミを減らしていくといった行動に取り組むことは、未来への貯金につながると教わりました。
食品トレイを使った実践では、ゴミを小さくすることの大切さを感じ取りました。
小さくすることで使う袋が少なく済むことや重さが出て飛ばされにくくなるといったメリットがあります。
ちょっとの心がけ、ちょっとした行動の積み重ねが大切なのだと学ぶことができました。

5年生 総合的な学習「稲刈りをしました」

種から植えた「きずな米」もたくさん実りました。秋晴れの中、稲刈りを行いました。
子ども達は、「稲を切るときのザクザクという感触がおもしろかった」「落穂拾いが大変だった。ご飯の粒も残さず食べようと思った」という気持ちをもったようです。
たくさんのサポーターさんのお手伝いと近隣の幼稚園児の皆さんの応援もあり、たくさんのお米を収穫することができました。
収穫量は収穫祭の場で発表されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 総合的な学習「ともにあげよう!フェニックスプロジェクト」

6年生は、総合学習「ともにあげよう!フェニックスプロジェクト」の実現に向けて募金活動を行います。
令和6年能登半島地震からの復興に向けて、6年生は石川県七尾市の小丸山小学校と交流してきました。
石川県で被災された皆さんに元気になってもらうために、「自分たちは今、何ができるか」について考え、6年生の子どもたちは、石川県で長岡花火をあげたいという願いをもっています。
自分たちが取り組んでいる活動を多くの人に知ってもらうため、そして、花火をあげるための資金を集める目的で、募金活動を下記の日程で行います。

■ 10月 5日(土)11:10〜14:30頃 アオーレ長岡(米百俵まつり)
■ 10月19日(土)11:20〜13:30頃 アオーレ長岡(映画「マリと子犬の物語」を見る会) 

ご協力いただける方は、ぜひお越しください。よろしくお願いいたします。

3年生 総合的な学習「バリアフリーについて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は「福祉」の学習を続けており、現在はバリアフリーについて学んでいます。
「何がバリアになっているのか」、相手の気持ちになって考えることを重視しています。
先週は、高齢者になりきる体験学習を行いました。今週は、パラスポーツ体験を行います。
体験学習を通して、バリアフリーについての理解を深めていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31