教育活動のようすをお知らせします

体力アップ週間が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月24日から体力アップ週間が始まり、20分休みに、全校でグラウンドを走っています。これは、10月9日に予定している校内持久走大会に向けた取組です。
 2限の授業が終わると、急いでグラウンドに出て、練習開始の音楽が鳴る前に走り出している子どもがたくさんいます。5分間の音楽が終わった後も自主的に走っている子どももたくさんいます。
 本番の持久走大会では、練習の成果を発揮して、力強い走りが見られることを期待しています!

小中合同学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月20日、川口中学校で小中合同学校保健委員会が行われ、5・6年生が参加しました。今年度のテーマは「メディア」。長岡少年サポートセンター 藤田優子様より「ネットトラブル防止」についてご講演いただきました。具体的な事例をもとに、SNSやオンラインゲームの危険性について学び、自分を守るために「(ネットで知り合った人と)会わない、(個人情報を)載せない、送らない、(トラブルを)隠さない」ことが大事であるとみんなで確認しました。
 今やメディアは、わたしたちの生活から切り離せないものとなりました。今後も、子どもたちが上手にメディアと付き合っていけるように、学校と家庭とで協力しながら支援していきます。

6年生 親善陸上大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月19日、長岡市三島郡小学校親善陸上大会が市営陸上競技場で行われ、6年生が参加しました。時折激しい雨が降る天気となりましたが、6年生はそんな天候にも負けず、競技でも、応援でも、最高学年らしい姿を見せてくれました。夏休み明けからの少ない練習でしたが、自分の力を精一杯出し切る姿、仲間の頑張りに温かい声援を送る姿は、大変立派でした。6年生にとって、この雨の陸上大会は、心に残る思い出になることでしょう。

小中合同あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度2回目の小中合同あいさつ運動を9月10日から12日まで実施しました。今月の生活目標「進んであいさつ、正しい言葉遣い」にあわせ、子どもたちは自分のめあてをもってあいさつ運動に取り組みました。自分からあいさつができるようになった子、目を見てあいさつができるようになった子など、1回目のあいさつ運動よりあいさつが上手になった子どもが多く見られました。学校前や地域各所で子どもたちにあいさつの声掛けをいただきました地域の皆様、ご協力ありがとうございました。これからも「明るいあいさつの川口小」を目指し取り組んでいきます。

夏休みが終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月28日、長い夏休みが終わり、学校に元気な子どもたちの声が戻ってきました。全校集会では、校長が「今日から気持ちを切り替え、『やる気・元気・根気』を大事にして、これからの1学期のまとめの活動を頑張っていきましょう。」と話をしました。久しぶりの登校日、そして、暑い体育館での集会でしたが、子どもたちは最後までしっかりと話を聞くことができました。
 また、翌日からは、6年生が中心になって校内のあいさつをさらに盛り上げようと、全校のみんなに朝のあいさつの声掛けをしてくれています。朝から元気な声が響きわたり、爽やかな気分で1日をスタートすることができます。
 1学期も残りあとひと月ほど。これから1学期のまとめをしっかりと行っていきます。
 

着衣泳を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月22日、3年生以上の子どもたちが着衣泳を体験しました。夏休み前の水難事故防止のための取組の一つとして実施しました。
 水着の上に体操着の長袖・長ズボンを着てプールに入り、体に感じる重さを体験したり、背浮きの練習をしたりしました。子どもたちは、普段の水泳の時との感覚の違いに驚き、「重たい! 動きにくい。気持ち悪い!」などの声が上がっていました。
 もうすぐ夏休みが始まります。川や海などの水の事故には十分注意し、安全に過ごしてほしいです。

メディアの上手な使い方について考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月17日、夏休み前にメディアの使い方を考えるメディア学習教室を行いました。長岡市教育委員の大久保真紀様を講師にお招きし、1〜3年生、4〜6年生にそれぞれお話をしていただきました。
 夏休みはどうしてもメディアの利用時間が長くなりがちです。子どもたちにはメディアの良い面、悪い面も両方理解したうえで、メディアと上手に付き合っていってほしいと願っています。おうちでも、家庭のメディアルールを親子で一緒に確認する時間をぜひもってほしいと思います。

交通安全優良校に選ばれました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 川口小学校が、新潟県交通安全対策連絡協議会長表彰・交通安全優良校に選ばれ、16日に新潟テルサで開催された「県民交通安全フェア」において表彰式が行われました。この度の表彰は、地域ぐるみの子どもの見守り、支所や関係機関と連携した交通安全指導の取組、そして何より、6年以上子どもの交通事故がないことが評価されてのものです。保護者・地域の皆様の交通安全への取組、子どもの見守りへのご協力にあらためて深く感謝申し上げます。
 まもなく学校は夏休みを迎えますが、子どもたちが事故なく安全に過ごせますよう、今後もご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

PTA育成部事業「昔遊び屋台」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月10日、学習参観の後、PTA育成部主催の「昔遊び屋台」を行いました。体育館に紙ひこうきや竹とんぼ、ヨーヨー、けん玉、お手玉、コマなどのコーナーが用意され、子どもたちは自由にいろいろなコーナーを回って昔遊びを体験しました。70名程の子どもが参加し、PTA役員や地域のボランティア指導者の方から教わりながら昔遊びを楽しみました。終わりの方では、学年懇談を終えた保護者の方も合流し、親子で一緒に楽しむ姿も見られました。
 楽しい会を企画・運営してくださったPTA育成部の皆様、ありがとうございました。

学習参観、学年懇談会 ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月10日、今年度2回目の学習参観を行いました。梅雨時の蒸し暑い天候にもかかわらず、大勢の保護者の皆様からご参観いただき、ありがとうございました。4月からのお子さんと学級の成長の様子をご覧いただけたのではないかと思います。
 その後の学年懇談会では、1学期前半の子どもたちの様子と夏休みの生活について各学級でお話をしました。
 夏休みまであと2週間となりました。子どもたちにとって有意義な夏休みとなるよう、学校では事前の指導をしっかりと行っていきます。ご家庭でも、夏休みの過ごし方について、親子でぜひ話し合っていただきたいと思います。

七夕に願いを込めて

画像1 画像1
 7月7日の七夕に合わせて、全校の子どもたちが短冊に願いを書きました。
 「テストで100点が取れますように」「家族が元気に過ごせますように」「世界が平和になって戦争がなくなりますように」「ユーチューバーになれますように」など、自分の事から家族の事、そして、世界全体の事まで様々な願い事がありました。
 子どもたちが書いた短冊は、地域の方から譲っていただいた立派な竹につるし、児童玄関前に飾ってあります。子どもたちの願い事が叶うことを願っています。

6年生 修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月3・4日に、6年生が佐渡に修学旅行に行ってきました。1日目、学校を出発する時には雨が降っており、現地の天候が心配されましたが、2日間とも雨に当たることなくすべての活動を予定どおりに行うことができました。6年生と担任の、日頃の行いの良さのあらわれでしょうか。
 6年生は時間やルール・マナーを守って行動するなど、最高学年にふさわしい姿が随所に見られた2日間でした。
 佐渡の歴史と文化、自然、そして、おいしいものを満喫し、大満足の修学旅行となりました。

5年生自然教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月20日・21日、5年生が新潟県立こども自然王国に自然体験教室に行ってきました。1日目はかなり気温が高くなりましたが、ウォークラリーにアドベンチャーゲーム、キーホルダー・うちわ作り、夕食後はキャンプファイヤーと、盛りだくさんの活動を無事に終えることができました。2日目は、野外炊事に挑戦。みんなで協力しておいしいカレーとご飯ができました。
 2日間の体験教室をやり遂げ、満足感と達成感でいっぱいの様子の5年生でした。自然体験教室で得た学びを、これからの学校生活に大いに生かしていってほしいです。

かがやき読書

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月10日から23日まで、校内読書旬間を実施しています。
 13日には、縦割り班で本の読み聞かせをする「かがやき読書」を行いました。今回は、上学年と下学年がペアになり、上学年が読み聞かせをしました。下学年の子どもは、おにいさん、おねえさんが読んでくれるお話を最後までしっかりと聞くことができました。
 読書旬間中にたくさんの本に触れ、読書の幅を広げてほしいです。

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月5日、全校で体力テストを行いました。1〜6年混合の縦割り班で、立ち幅跳びや反復横跳びなどの5種目を測定しました。上学年と下学年がペアになって測定したり、6年生が低学年の記録をメモしたりするなどして、班で協力して行いました。自己新記録を目指して真剣に取り組み、目標をクリアすると嬉しそうな様子が見られました。
 これから梅雨を迎え室内で過ごすことが多くなりますが、体を動かす工夫を家庭でもぜひしていただきたいです。

小中あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月4日〜6日に小中合同あいさつ運動を行いました。今年度最初のあいさつ運動では、小学生はJRC委員会、中学校は生活向上委員会の子どもたち、そして地域の見守りたい、サポートチームの皆さんが、校舎玄関前と川口橋付近であいさつの声かけをしました。初日は迎える側も迎えられる側も恥ずかしそうな様子が見られましたが、日を追うごとにお互い声が出るようになってきました。これからも気持ちのよいあいさつを学校でも家庭・地域でも続けていってほしいです。

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月29日、5・6年生がプール清掃を行いました。今シーズンの水泳授業開始前に、汚れがたまったプールをピカピカに磨いてくれました。5・6年生みんなで協力し、見違えるようにきれいになりました。
 今年の水泳授業は6月17日から開始予定です。

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月25日、爽やかな青空の下、川口小学校運動会を実施することができました。大勢の保護者、地域の皆様から温かいご声援をいただき、大変ありがとうございました。
 子どもたちは、応援でも競技でも、今年の運動会スローガン「川口を熱く! 全力の運動会!」を体現する熱い戦いを繰り広げました。最後まであきらめず、全力を出し切る素晴らしい姿でした。
 今年の優勝は白組、紅組が準優勝となりました。

救急法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月13日、職員研修として救急法講習会を行いました。小千谷消防署川口出張所の職員の方から、応急手当の重要性、胸骨圧迫とAEDの使用法、異物除去の方法についてご指導いただきました。運動会練習が本格的になり、また、各学年の校外学習も多くなってきました。水泳学習も来月には始まります。事故のないことが一番ですが、万が一に備え、適切な処置で子どもの命が救えるよう、全職員で研修を行いました。

JRC登録式

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月9日に、JRC登録式を行いました。JRC委員会の子どもたちが青少年赤十字の活動について説明し、全校で誓いの言葉を唱和しました。1年生には、バッジも渡されました。全校のみんなでこれからの学校生活の中に、「気づき、考え、実行する」JRCの精神を生かして活動していきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31