児童集会 環境福祉委員会
9月11日(水)の児童集会で環境福祉委員会が「生き物クイズ」を実施しました。学校で飼育しているウサギと鯉に関する○×クイズを5問。回答はてまり班で話し合い、〇か×か、正しいと思った場所に移動します。楽しそうな声が講堂に響いていました。最後に全校のみんなに「これからも わしましょうの こいとうさぎを かわいがっくだいさい」とメッセージを伝えていました。
【お知らせ】 2024-09-12 16:27 up!
6年生 道徳「人の世に熱あれ、人間に光あれ −西光万吉の半生−」
6年生は、人権教育、同和教育の授業を行いました。資料をもとに西光万吉の生き方を通して、苦しいことや困難なことがあっても、自分を律して差別や不合理に負けづに立ち向かっていこうとする気持ちを学びました。そして、水平社宣言に込められた思いを想像し、差別が許されない理由、差別と闘う意義について自分の考えをまとめました。
【お知らせ】 2024-09-10 09:15 up!
5年生 道徳「「人には言えない私の仕事」
5年生は、と場で働く松下さんからの聞き取りをもとに作成した資料「人には言えない私の仕事」を読み、考えました。「牛や豚を解体するのはかわいそう」と考える気持ちも分かりますが、と畜は私たちの生活を支える大切な仕事です。と畜の仕事をしている人たちが差別されている事実と向き合いました。それをもとに、差別をなくすために自分にできることや大切にしたいことを考えました。
【お知らせ】 2024-09-09 18:35 up!
4年生 道徳「一番大切なのは、「生きる」こと」
4年生は、資料「一番大切なのは、「生きる」こと」をもとに、病気のために差別を受けながらも、辛さと闘いながら最後まで懸命に生きた主人公の気持ちや思いについて考えました。それを踏まえ、自分にとって命を大切にするとはどういうことか、この先の人生で大切にしたいことを考え、伝え合いました。
【お知らせ】 2024-09-09 18:35 up!
3年 道徳「どうしよう」
3年生は、資料「どうしよう」をもとに男の子、女の子という分け方による固定化されている差別意識について考えました。「男だから」「女だから」と無意識に決めつけをしているのではないか、相手を傷つけないようにするにはどう言うといいのか、逆にどんなことを言うと傷つけてしまうのか、ロールプレイ(役割演技)などを通して、考えました。
【お知らせ】 2024-09-09 18:34 up!
2年生 道徳「音読はっぴょう会」
2年は、資料「音読はっぴょう会」をもとに、普段から、見ていることや、知っていることで判断しがちな場面を取り上げ、「おかしい」という視点から見つめ直しました。ロールプレイ(役割演技)を通して、なぜ「おかしい」のか、思った理由を発表し合い、適切な判断をするにはどうしたらよいのか考えました。
【お知らせ】 2024-09-09 18:33 up!
1年生 道徳「にこにこぷんぷん」
1年生は、資料「にこにこ ぷんぷん」をもとに、日頃、児童同士で起きそうな場面を取り上げて、どのように対処したらよいか、ロールプレイ(役割演技)を通して、考えました。そして、お互いに「にこにこ」気持ちよく過ごすために大切だと思うことを考えました。
【お知らせ】 2024-09-09 18:32 up!
全校一斉道徳公開授業
9月6日(金)の学習参観は、全校一斉の道徳公開授業を行いました。その後、学年懇談会を行いました。多くの保護者の皆様からご来校いただき、ありがとうございました。
【お知らせ】 2024-09-09 18:30 up!
1・2年生 風船バレー
1、2年生の合同体育で風船バレーを行っています。1、2年生の混合チームをつくり、独自のルールでゲームをしています。チームで協力して風船を追いかけ、床に落とさないように相手のコートに返すようにします。楽しそうな声が、体育館に響いていました。
【お知らせ】 2024-09-09 11:33 up!
6年生 達人の生き方にふれよう出前授業
9月3日(火)に、6年生が「現代の名工」を受賞した理容師の大石一也様を講師に、出前授業を行いました。講話では、自身のこれまでの歩みや理容師の仕事、社会人として大切なこと、そして、「理容師はお客様の髪のカットや顔剃り、シャンプーをして、お客様を幸せな気分にさせる仕事です。」と仕事に対する思いをお聞きました。また、人形を使って髪の切り方を実演していただき、子どもたちも一人一人が実際にくしとはさみを持ち、ヘアカットの体験をしました。名工から講和と体験を通して、生き方と夢をもつことの大切さを学ぶ貴重な機会となりました。
【お知らせ】 2024-09-04 14:28 up!
5・6年生 国際理解教育
8月28日(水)に、5、6年生が日本に一時帰して3年生に体験入学をしている児童の保護者の方からイタリアの国のお話を聞きました。事前にお渡しした子どもたちの質問への回答を交えながら、画像や動画をもとに説明していただきました。自然や建築物、生活や食事、イタリアへの思いなどを教えていただき、子どもたちも日本の文化との違いに興味津々の様子でした。
【お知らせ】 2024-09-03 10:37 up!
4年生 防災教育出前講座
8月27日(火)に、4年生が防災教育出前講座を行いました。きおくみらいの講師の方から、自然災害の定義、地震が起こるメカニズムや地震の被害状況などを教えていただきました。そして、地震発生時に自分の身を守るための行動について、事例やクイズをもとに考えました。普段からいろいろな場面を想像してそなえておこくことが大切です。
【お知らせ】 2024-09-03 09:40 up!
1年生 スイカとメロンの味見
夏休み明けの23日(火)に1年生が花壇で育てていたスイカとメロンをみんなで食べました。収穫して食べる喜びを感じながら、おいしく食べました。
【お知らせ】 2024-08-29 14:53 up!
夏休み明け集会 〜暑さに負けず、元気に登校〜
8月23日、夏休みも無事に終わり、静まりかえっていた学校に活気が戻ってきました。朝から暑さを感じましたが、子どもたちの元気な姿を見ることができて嬉しくなりました。全校集会は、冷暖房を完備している講堂で行いました。校長の話では、長岡花火のこと、オリンピックのこと、和島まつりのこと、1学期後半の学習面や生活面のまとめのことなどについて話をしました。また、心配な熱中症予防については、養護教諭が児童に話をしました。そして、最後に全校で校歌を歌いました。
【お知らせ】 2024-08-23 15:52 up!
児童交歓会
7月29日(月)に、長岡市内各小学校の代表児童が一堂に会して児童交歓会が開催されました。6つの分科会に分かれてリモートで行われ、和島小学校からは運営委員会の6年生2名が参加しました。分科会では、始めにレクリエーションで楽しく交流しました。その後、提案校の発表を受けて「あいさつをよくするための取組」と「全校がなかよくするための取組」について各校で工夫していことや課題などを紹介し合いました。それぞれの学校の様子を知ることができ、有意義な機会となりました。
【お知らせ】 2024-08-02 15:49 up!
夏休み前集会
7月22日(月)に夏休み前集会を行いました。生活委員会から夏休み中の過ごし方の注意説明があり、その後、校長の話をしました。夏休みはふだんできないことにチャレンジ、事故や病気への注意(自分の命は自分で守る)、家族の一員としてしての役割、そして、地域行事に参加してほしいと伝えました。夏休み中、安全に気をつけ、一人一人が、いろいろなことに興味をもち、挑戦してほしいと願っています。
【お知らせ】 2024-07-29 14:22 up!
ういてまて学習
7月19日(金)に、水難学会から指導者を招き、ういてまて学習(着衣泳)を行いました。学年部毎に分かれ、全学年で実施しました。服を着た状態では水中で思い通りに動けないことを体感しました。もし、服を着たまま水に落ちるようなことがあったら、浮いて救助を待つことが、一番自分の命を守ることにつながることを教えていただきました。ペッボトルなどの浮きを使うと浮くことが楽なることも体感しながら、それぞれが服を着た状態で浮く練習をしました。
【お知らせ】 2024-07-29 13:57 up!
3年生 PTA学年行事
7月18日(木)に、3年生のPTA親子活動を行いました。学年委員の皆様、ありがとうございます。始めに、ICTアドバイザーによるSNSの講話を行いました。次に、長岡市スポーツ協会に依頼して、親子で体を動かしながら、スキンシップを図る多様な活動を行いました。どの親子も楽しそうに関わり合っていました。体も心も温かくなっているようでした。
【お知らせ】 2024-07-29 13:12 up!
6年生 住雲園撮影会
7月12日(金)、和島地域の宝である住雲園の撮影会に6年生がカメラマンとして参加しました。撮影会は和島の宝づくりネットワーク会議の事業の一つとして、長岡市和島支所の皆様、協力者皆様の支援のもとに開催され、住雲園の歴史や価値等の説明を含め、地域の宝に気づかせてくれる企画です。越後線を開設することに尽力をした久須美邸(住雲園)は風情がある建物や庭でした。子どもたちは思い思いに撮影ポイントをきめてタブレットを使用して何枚も心行くままに撮影を行っていました。
【お知らせ】 2024-07-29 11:49 up!
2年生 PTA学年行事
7月12日(金)に、2年生のPTA学年行事を行いました。学年委員の皆様、ありがとうございます。子どもたちが育て、収穫した野菜も使って、カレー作りを行いました。 親子で一緒に作ったおいしいカレーライスを食べ、子どもたちの笑顔あふれる素敵な時間となりました。
【お知らせ】 2024-07-29 11:23 up!