校訓:「自主・信愛・剛健」 教育目標:「自ら学び心豊かにたくましく生きる生徒」

災害時の食事について考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月は防災学習に力を入れる月です。
今年は、中越大震災が発生してからちょうど20年の節目の年です。
そこで、今日は全校で災害時の食事について考えました。
4限に体育館で、栄養教諭が全校生徒対象に災害時の食について考える食育授業を行いました。
給食は、災害時に非常食として食べる「救給カレー」や「カンパン」、「炊き出し豚汁」が提供されました。
災害時の食の課題を知り、どのような備えや対策が必要か考えるよい機会になりました。

期末テストを実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みが終わって学校が再開して1週間が経ちました。
学校生活のリズムに慣れてきたのも束の間、今日から1学期の期末テストが始まりました。
テストは美術と保体を除く7教科を明日まで2日間で行います。
夏休みの学習の成果を発揮できたかな?

2年生が考えた献立です!

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、家庭科の授業で2年生が考えた献立が提供されました。
今日の献立は題して「実に健康的な和食」です。学級の生活班の1班が協力して考案した和食メニューです。栄養バランスに気を付けて、自分たちで工夫して考えました。
 2年生の考案献立は、1班から6班まで1日1班ずつ、11日(水)の「旬のきのこ献立」まで続きます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

保健だより

給食だより

部活動方針

登校許可証明書

年間行事予定表