【7月16日】子どもたちの秘密基地
図工の時間に段ボールを使って作品を作ろうと子どもたちが考え、話し合ったところ、秘密基地を作ることになったそうです。そして、約3m×3mの大作を完成させることができました。基地の中は比較的広く、休み時間になると子どもたちは中に入って楽しそうに過ごしています。そんな大作を作れることも、置いて遊べるスペースがあることも、山古志小学校ならでは、だと思います。のびのび育つ子どもたちを見て、大人たちは目を細めて微笑んでいます。
【校長室の窓】 2024-07-16 13:06 up!
【7月16日】小中ひまわり畑雑草取り活動
7月12日朝活動の時間に小中学校合同でひまわり畑の雑草取りを行いました。あっという間に伸びる雑草に対して子どもも大人も必死に格闘しました。ちょうど雨が降って直後だったので、比較的に抜きやすかったです。
【校長室の窓】 2024-07-16 12:55 up!
【7月12日】番組の編集「プロジェクトY〜山古志を救った人たち〜」
総合学習では、中越大震災からの復興に向けて取り組んだ山古志の人々の生き様を取材し、番組にまとめています。自分たちで集めたデータをもとに編集するのも子どもたちです。すごい時代になりました。
【校長室の窓】 2024-07-12 07:47 up!
【7月11日】水泳授業
昨日は比較的不安定な天候でしたが、大きく崩れなかったので、水泳授業を行いました。子どもたちは、楽しそうに取り組んでいました。指導者の吉岡さんのおかげで、着実にうまくなってきました。
【校長室の窓】 2024-07-11 08:09 up!
【7月11日】太鼓クラブ
7月9日(火)6限に太鼓クラブがありました。指導者の松田さんも以前よりかなり上手になったとお褒めの言葉をいただきました。真剣に太鼓を打つ子どもたちはとてもかっこよかったです。
【校長室の窓】 2024-07-11 08:00 up!
【7月10日】百人一首朝会
朝会で百人一首を行いました。これまで定期的に百人一首を行っているので、読む札を読み終わるまでに全員が手札をとっていました。楽しそうに、真剣に子どもたちは取り組んでいました。
【校長室の窓】 2024-07-10 08:11 up!
【7月10日】音楽発表会練習
7月18日(木)13:10にプレイルームで音楽発表会が行われます。そのための練習を5限音楽授業で行いました。子どもたちは心をこめて合唱、合奏に取り組んでいました。とても美しい声を響かせていました。
【校長室の窓】 2024-07-10 08:08 up!
【7月9日】地区子ども会
夏休みに向け、小中合同地区子ども会を行いました。プール開放、ラジオ体操等、夏休みの計画について話し合いました。
【校長室の窓】 2024-07-09 13:55 up!
【7月9日】「プロジェクトY〜山古志を救った人たち〜」ナレーション撮り
中越大震災で受けた山古志の甚大な被害。そこから山古志の復興のために立ち上がった方々は本当にたくさんいらっしゃいます。山古志小学校では、その中の3名の方を取り上げ、「プロジェクトX」のような番組にまとめています。子どもたちの考えたタイトルは「プロジェクトY〜山古志を救った人たち〜」です。この画像は、そのナレーション撮りをしているところです。
【校長室の窓】 2024-07-09 07:52 up!
【7月8日】七夕給食
7月5日に小中学校合同の七夕給食をしました。途中にはクイズ大会があるなど、とても楽しく過ごすことができました。
【校長室の窓】 2024-07-08 10:37 up!
【7月5日】たましいの樹
友峰会(児童生徒会)主催の「たましいの樹」。子どもたちが互いのいいところ、がんばっているところを丸い色紙に記し、貼っていきます。たましいの樹がたくさんのプラスの心(実や花)が増えていくことで、山古志小中学校が今まで以上に温かく過ごしやすい空間になっていくことでしょう。
【校長室の窓】 2024-07-05 07:58 up!
【7月4日】水泳授業始まりました
続く雨のため、なかなか水泳授業をできませんでしたが、ようやく今日から実施できるようになりました。講師に指導員の吉岡さんをお迎えし、水慣れ遊びや簡単な泳ぎの練習をしました。子どもたちはとても楽しそうに授業を受けていました。
【校長室の窓】 2024-07-04 11:15 up!
【7月3日】七夕飾り
山古志小中の児童生徒会(友峰会)では、山古志中学校の生徒が中心となって玄関近くのスペースに七夕飾りを設定してくれました。短冊には、大人も子どもも地域に方々も参加して飾られています。みんなの願いが叶うといいですね。
【校長室の窓】 2024-07-03 08:09 up!
【7月2日】理科ノートづくり
6年生の理科では、ノートは紙ではなく、タブレットのスライドを使用しています。画像や図等を取り入れやすい上に、発表にも使いやすいからです。また、問題⇒予想⇒実験方法⇒結果⇒考察というように考える道筋も明確にしやすいという利点もあります。
【校長室の窓】 2024-07-02 12:54 up!
【7月1日】美しい歌声「ジュピター」
5限音楽で合唱の練習をしました。子どもたちは心を込めてとても美しい歌声でジュピターを歌っていました。とても難しい曲なのに見事に歌い上げていました。聞いていて感動しました。
【校長室の窓】 2024-07-02 09:29 up!
【7月1日】学習参観の様子
6月28日(金)に行われた学習参観の様子です。この時間は、4、6年生合同で道徳の授業でした。課題と自分とを重ね合わせて、とても積極的に発言していました。
【校長室の窓】 2024-07-01 08:08 up!
【6月28日】サッカー練習
4限体育でサッカーの練習をしました。パスを受けた後、相手にパスし、走り出すという練習です。初めは少し戸惑った動きを見せていましたが、次第にスムーズにパス回しができるようになってきました。今日の午後は学習参観及び引き渡し訓練です。その様子は次回報告します。
【校長室の窓】 2024-06-28 12:02 up!
【6月27日】トランプで遊びました
昼休みに子どもたちは先生と一緒にトランプで遊んでいました。子どもたちは仲良く、楽しそうに時間を過ごしていました。とてもほのぼのとした雰囲気で、見ているだけで心が和みました。
【校長室の窓】 2024-06-27 14:41 up!
【6月26日】「プロジェクト山古志(仮称)」番組づくりの画像選択
総合学習の時間に番組で使用する画像を選びました。場面に合わせて真剣に取り組んでいました。時間中に終わらなかったので、自主的に昼休みにも続きをするそうです。
【校長室の窓】 2024-06-26 13:08 up!
【6月26日】中学1年生と一緒に給食
今日は、中学2年生は職場体験、中学3年生は上級学校訪問のため、学校にいません。そこで、急遽、小学生・中学1年生合同給食会を開きました。久しぶりの一緒の給食ということで、みんなとても楽しそうに過ごしていました。
【校長室の窓】 2024-06-26 13:02 up!