校訓:「自主・信愛・剛健」 教育目標:「自ら学び心豊かにたくましく生きる生徒」

ネットトラブル予防教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、3限に全校生徒対象のネットトラブル予防教室を実施しました。
新潟県教育庁生徒指導課から講師をお招きして、ネットトラブルの実例やSNSの危険性について、お話をしていただきました。
 現在、川中生のほとんどの生徒がSNSを利用しており、4月からこれまでに生徒間でのトラブルが若干発生していました。
 今回の教室が、生徒にとって正しいSNSの使い方を学ぶ機会になってほしいです。

性(生)に関する指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、1・2年生を対象に性(生)に関する指導を行いました。
県立高校でスクールカウンセラーをしている公認心理師の先生を講師にお招きして、異性について理解し、適切に異性と付き合う方法について、お話をいただきました。
 講師のお話を真剣に聞き入っている様子が印象的でした。

水泳はじめました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週から保健体育の授業で水泳を始めました。
水泳を行う期間は、1・2年生で時間割に特別の2時間連続の時間を設定し、実施しています。
 クロールと平泳ぎの泳法を学び、早く泳いだり、続けて長く泳いだりできることを目指して、練習します。

感謝メッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 部活動が一区切りついた3年生に向けて、1・2年生がお世話になった感謝の気持ちをカードに記入して、1人1枚ずつメッセージカードを作りました。
 今週から、全員のメッセージカードを学年ごとに台紙に貼って、階段に掲示しました。
 3年生は、大会で応援してくれた1・2年生にお礼の感謝メッセージを作成します。

体育祭の軍編成を決めました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の全校集会で、体育祭の軍編成を決めました。
今年は、どの学年も1クラス編制なので、各クラスをAとBの2つのグループにあらかじめ分けました。
 集会では、各学年のAグループとBグループのそれぞれの代表がゲームをして「紅」と「青」のどちらかの軍に決まりました。
これから、各軍で競技・応援・パネルなどのリーダーを決めて、準備に入ります。

教室で給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から給食を教室で食べ始めました。
食堂は、エアコンが設置されていないので、例年この時期から9月末日まで食中毒の予防や生徒の熱中症予防のために教室で食べています。
 いつもと環境が変わったけど、新鮮な気持ちで美味しい給食を食べます。

職場体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月26日(水)〜28日(金)の3日間、2年生が職場体験学習を行いました。
市内の事業所13か所に2〜3名のグループで分かれて、各事業所で仕事の内容を教わって働きました。
 体験を通じて、働くことの意義や社会人として求められる資質やマナーを学びました。
 貴重な体験を生徒に与えてくださった事業所の皆様、ありがとうございました。

卑弥呼の歯が良いぜ!

画像1 画像1
 今日の給食の献立は「カミカミメニュー」でした。
これは、よく噛んで食べると体に良いことがたくさんあるので、名付けられました。
具体的には・・・

ひ:肥満を防止する
み:味覚を発達させる
こ:言葉の発音がはっきりできるようになる
の:脳の発達を助ける
は:歯の病気の予防
が:がんを予防する
い:胃腸の消化を助ける
ぜ:全力が出せる

頭文字をとって「卑弥呼の歯が良いぜ!(ひみこのはがいーぜ)」と覚えてほしいです。

お口の健康教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日5限に1年生が「お口の健康教室」を実施しました。
新潟県歯科衛生士会から講師をお招きして、むし歯や歯周病などの歯科疾患の予防について、講話をしていただきました。
 家庭から歯ブラシと手鏡を持参して、ブラッシングの指導を受けました。
 口腔衛生に関心をもち、積極的に歯科疾患を予防する生活習慣を身に付ける機会になりました。

激闘! 中越大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月7日(金)から中体連主催の中越地区大会が始まりました。
3年生にとって、最後の公式戦です。
中学校の部活動3年間の集大成となる今大会、どの部も悔いの残らないように、完全燃焼してほしいです。
 今日まで、バレーボール、ソフトテニス、野球の3競技が終了し、来週は(18日・19日)、卓球が開催されます。
 よくやった川中! がんばれ川中!

働くことの意義と職場でのマナー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月11日(火)、2年生が総合学習の時間に講師をお招きして、職業講話を実施しました。
 講師の方から、「働くということ」、職場でのマナーの重要性について、分かりやすくお話をしていただき、たくさんのことを学びました。
 今月末に行う、職場体験学習に生かしていきます。

第1回GrowUp活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日6限に全校で第1回GrowUp活動を行いました。
 GrowUpとは「成長する」という意味があり、主に体力づくりを全校で行うために、生徒会の学年委員会が企画・運営する活動です。
 今回は大縄跳び大会を全校で行い、「全員跳び」と「8の字跳び」の2種目を学年対抗で競いました。
 これからも全校が楽しみながら体力づくりができるように活動を考えていきます。



生活見直しチェック週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月3日(月)から6月7日(金)までの1週間、小学校と同時に「生活見直しチェック週間」を実施しました。
 期間中、早寝(午後11までに寝る)、早起き(午前6時30分までに起きる)、メディアは1日合計2時間以内、朝ご飯を食べる、などの項目をチェックして、正しい生活習慣を身に付ける機会にしました。
 生徒は、朝、登校すると自分のタブレットで前日の生活のチェックを行いました。
集計結果は後日、「生活見直し通信」として発行して、各ご家庭にお知らせします。

中越大会激励会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の放課後、中越大会激励会を行いました。
野球、バレーボール、ソフトテニス、卓球の各部の部長はステージ上で、大会への意気込みを力強く述べていました。
全校で選手たちの健闘を祈り、大きな声で応援をしました。

夏だ! 水泳だ! プール掃除だ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1限に1年生、2限に2年生がプール掃除をしました。
 デッキブラシをつかって、みんなでプールの底と壁面をきれいにしました。
これからプールに水をはって、7月から5〜6時間、各学年で水泳授業を行います。

小中合同挨拶運動と部活動熱血キャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日から3日間、小中合同挨拶運動を行います。
生徒会の生活向上委員の生徒が小学生と一緒に通学路に立ち、登校してくる小中学生にあいさつをします。
 今回は、新企画の「部活動熱血キャンペーン」も同時に行いました。部活動ごとに日を決めて、生徒玄関に立ち、あいさつで大会に向けて気持ちを高めることがねらいです。
 

応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の28日(火)から30日(木)までの3日間、昼休みに1年生対象の応援練習を行いました。
2・3年生の応援リーダーの指導で、川中伝統の応援歌、コール、エールを練習しました。
 練習した応援は来週の地区大会激励会で、その成果として選手たちに送ります。

オープンスクールのご案内

 日頃より、地域の皆様には本校の教育活動に対して、ご理解とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。
 川口中学校では、オープンスクールを下記のとおり実施します。今回は、保護者の方だけでなく、地域の方からもご来校いただき、生徒や学校の様子をご覧いただく機会にしたいと思います。
 大勢の皆様のご来校をお待ちしております。

1 期日 
 令和6年6月6日(木)

2 内容
(1)中越大会激励会 15:40〜16:20(予定)
(2)部活動  16:20〜17:30

3 会場
(1)激励会 体育館
(2)部活動 グラウンドまたは体育館 ※雨天時は武道場も使用

4 問い合わせ先
 詳細や不明な点は担当(教頭)へご連絡ください


生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、生徒総会を行いました。
全校で、各委員会や部活動の取組、生徒会会計について審議と承認をしました。
 今年は、総会前の議案審議を学級ではなく、学年縦割班をつくって行いました。
全校で、より良い川口中学校をつくるために、生徒会について考えた時間になりました。

今日の生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の生徒朝会の内容は、今日から3週間ある教育実習の実習生の紹介と生活向上委員会からの衣替えの説明がありました。
 衣替えの説明では、委員の生徒が全校に向けて、正しい夏季の制服と体操着の着こなしについて、説明しました。
 実際に制服と体操着の悪い着こなしを委員が全校に見せて、具体的に注意喚起をしました。今日から5月末日までが、衣替えの移行期間です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31